
図は交流発電機の原理を示したものであり、一様な磁場の中でコイルを回転させることで起電力を得ることができる、ここで↑nはコイルの面ABCDに垂直な向きのベクトルである、又、端子Pはコイルの辺AB側に、端子Qはコイルの辺CD側に接続している
端子PQ間に抵抗を繋ぎコイルを周期Tで回転させたときに流れる電流を表したグラフとして最も適当なものを選べ、ただし電流はP→A→B→C→D→Qに流れる向きを正として、時刻t=0では↑nの向きが磁場と同じ向きであったとする
答えの選択肢は横軸にt縦軸に電流を取ってsinカーブの曲線で時刻0からT/4まで徐々に上がってT/4で最大になって、T/4からT/2で徐々に下がってT/2で電流が0になりT/2から3T/4まで徐々に下がり3T/4で電流が-で最大になり、3T/4からTまで徐々に上がりTで0になります
このグラフが正解になるのが分かりません
時刻が0からT/4だとコイルを貫く磁束が減って行くので磁束を増やそうとする向きに起電力が発生しますよね、そうなるとコイルにはA→B→C→Dの向きに電流は流れますよね、だから正の向きということですよね、次にT/4からT/2だとコイルを貫く磁束は増え始めるので減らす向きに起電力は発生しますよね、この時コイルは回転してて図のC,Dの位置がB,AになってA,Bの位置がD,Cになってますよね、だから時計回りにコイルに電流が流れるとこれもA→B→C→Dの向きに電流が流れることになって電流は正の値になるのですが、正解のグラフはT/4からT/2では減少していますよね、これは何でなんですか?

No.3
- 回答日時:
φ=BScosωt とすると(B磁束密度の絶対値、S コイルの面積、ω: 周波数)
コイルの起電力は
E = - dφ/dt = BS・sinωt
回転周期を T とすると ω = 2π/T
従って
t = 0 → E = 0
t = T/4 → E = BS
t = T/2 → E = 0
t = 3T/4 → E = -BS
t = T → E = 0
>次にT/4からT/2だとコイルを貫く磁束は増え始めるの
T=回転周期なら、t=T/4 で磁束は0になります。
この時磁束の変化量がピークになり、以後変化量は減ってゆきます。
この回答への補足
その微分の考え方を使わないで磁束がコイルを貫く本数が減ったから起電力がどうかかるとかみたいに解く方法はないですか?時刻が0からT/4での磁束の変化率とT/4からT/2での磁束の変化率がどっちが大きいかは微分の式以外ではわかる方法はないのですか?コイルの回転だけ見るとどちらも45°回転してるだけですよね?なのでコイルを貫く磁束は同じ位で変化してるように思うのですが違うのですか?
補足日時:2014/12/15 19:02No.2
- 回答日時:
正解のグラフは T/4<t<T/2 で正、あなたの答えも正、合っていますよ。
電流の向きはわかるのだが、なぜ減少するのか?という問いでしょうか?コイルに生じる起電力はコイルを貫く磁束の時間変化、もっと正確に言うと時間微分、に比例します。nとBのなす角度をθとすると、コイル中を貫く磁束はcos(θ)=cos(2πt/T)に比例します。したがって、起電力は -sin(2πt/T) に比例します。電流の正の向きの定義を考慮に入れると、負号が取れて、起電力及び電流のグラフは sin(2πt/T) で与えられることになります。
なお、1巻き程度のコイルではコイルのインダクタンス成分(L)は小さく、No. 1さんの回答にあるような電流に位相差はできません。
この回答への補足
その微分の考え方を使わないで磁束がコイルを貫く本数が減ったから起電力がどうかかるとかみたいに解く方法はないですか?時刻が0からT/4での磁束の変化率とT/4からT/2での磁束の変化率がどっちが大きいかは微分の式以外ではわかる方法はないのですか?コイルの回転だけ見るとどちらも45°回転してるだけですよね?なのでコイルを貫く磁束は同じ位で変化してるように思うのですが違うのですか?
補足日時:2014/12/15 19:01No.1
- 回答日時:
電位差(電圧)と電流がゴチャ混ぜになっていませんか?
コイルに於いては、交流電流は電圧の位相より90゜遅れます。
コンデンサーの場合には電流の位相が90゜進みます。
位相差90゜は、周期にして丁度T/4です。
電圧と電流の位相差を考慮して下さい。
この回答への補足
自分の右ねじでの考え方は何が駄目なんですか?コイルが回転するとコイルを貫く磁束が変わってきますよね?変化を妨げる向きに起電力って発生するんですよね?つまり回転して磁束が減りそうだと増える向き、増えそうだと減る向きにコイル内に電流が流れるのではないのですか?
補足日時:2014/12/15 11:39お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 物理の問題でどう考えても分からない問題があります、どなたかご教授願います、、 1辺の長さaの正方形の 2 2022/07/19 00:54
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 物理学 コイルに発生する磁束について 交流回路でコイルにVボルトの電圧を加えた場合、発生する磁束は巻数が10 3 2022/11/07 21:28
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
線径とインダクタンスの関係
-
ソレノイドコイルの考え方
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
回転するコイル 磁束
-
インパルス試験内容について
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
IHクッキングヒーターの相互誘導
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
単相誘導機のくま取りコイル型...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
線径とインダクタンスの関係
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
そく線流輪
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
インパルス試験内容について
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
これは永久機関ですか?
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
おすすめ情報