
3歳前の息子はやたら文字が好きで1000までの数字、ひらがな(&濁音)、アルファベット(&小文字)、1桁の足し算引き算は出来るようになりました。
インターネットのセサミBBも勝手にパソコンを立ち上げて接続するほどに・・
会話は単語しかしゃべらないのでなにかおかしいのかな?っとも思いますが、理解力はあるみたいです。
しかし教えるのもネタが尽きてきて、なにを教えればいいのかわからなくなってしまいました。文字好きの子供になにか別の楽しみを教えたいなぁっと。
「うちの子も文字好きだったけど、○才ぐらいには興味を失ったよ!」って親御さんがいましたら教えてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
お父様とは・・・勝手に母親と思い込んでおりました。失礼しました。失礼ついでに・・・私が言わんとした事が、うまく伝わっていなかったようなので、本当に違っているとは思うのですが、友人の件と似ているので申しますね。
自分の世界に入り込んで、その世界ではものすごい才能をみせる・・・。自閉症ってご存知ですよね。
ちょうど、3歳ぐらいという年齢と言葉が単語に偏っているということでそんなことが頭をよぎりました。
自治体の3歳児検診などありますので、言葉、文章で話さないなどはご相談されるといいかもしれませんよ。
全然、そういうことじゃなければ、本当に失礼ですよね。ごめんなさい。
再度ありがとうございます!
自閉症についてはよく知っている方なので(身内にもいますし)あえてお礼には書かなかっただけで、意図は伝わってますよw
単語でしゃべるのは遺伝だと思ってますので・・(私の幼少のころとそっくりらしいです)
幼少の頃に私の父親はほとんど教育らしいことをしなかったので、現在くやまれて仕方が無い・・反面教師としてクローンに近い息子には幼少の教育を整えてあげれば!って感じているんですが・・うまくいかないかも?(うまくいけばめっけもの程度でしょう)

No.8
- 回答日時:
お父さんは忙しくてなかなか子どもと話したりできない方が多いので、スキンシップをはかられているのはとっても素晴らしいと思いますよ。
絵本の音読はできれば同じタイムテーブルでして差し上げてください。そうすることで、パジャマを着たら、時計が5の所に針がきたら絵本の時間というのがお子さん自身で判断できるようになり、自分自身でタイムテーブルを理解したり計画を立てる力がはぐくまれる一歩になります。
もしお父さんがダメなときでもお母さんがして差し上げれば大丈夫です。
あと、寝る前の絵本では寝るためというのが目的になりがちですが、それ以外のときに絵本を読まれるときには、単に読まれるのではなく、お子様がどのページで、どのせりふでどんな表情をしたか、どんな言葉をいったり興味を持ったかというのを見ていると、1冊の中でのお子様が興味を引いたシーンや感情の変化が見て取れます。その中で会話をしながら「かわいそうやな」とか「おいしそうやな」とか「○○はどうする?」とか会話をしながら音読で話しを勧めると、受け答えをしていく事でお子さんの言葉の発言度も高くなり、徐々に考える力をつけることによって語彙も多くなるでしょうし、文章で話すという術を身に付けるステップアップになると思います。
いかに小さい時に豊富な種類の冊数の本を読み聞かせたかによって考える力、想像力、対応力がつくかが決まると言われています。大変だと思いますが、焦らず、言葉を促す事もお忘れのないようになさってみてください。
若輩者ゆえ、言葉が過ぎる所があればお許しください。
No.6
- 回答日時:
はじめまして!もうすぐ5歳の息子と1歳の娘がいます。
6歳の甥っ子がそうでした。文字や数字、英語が好きでカレンダーを読んであげたりしてて、3歳前には月の名前を英語で言えるようになってました。4歳のときには時計が分かるようになってました。18時と午後6時が同じというのも分かってましたね。zuruさんのお子さんといっしょでパソコンの立ち上げも3歳でしていたようです。2歳半~3歳くらいの時、新幹線の名前をほとんど覚えて判別できたりして、「天才?」と思いましたが、うちの子も同じ年頃になったら同じようなことしてました。対象はその子によってそれぞれですが、この頃のこどもの記憶力というのは好きなことには、すごい力を簡単に発揮します。
個々で暗記するのは中断して、今度は状態を表す言葉をつけて教えてあげるのは如何でしょうか?例えば「空」「花」など単語だけでなく「きれいな空」「かわいらしい花だよ」とか「美しい夕焼けだね」とか「涼しい風だね」とか。もし、どうしても文字が好きならば絵かき歌などで文字が含まれるものを歌いながら描いてみせるとか、公園で枝を持って文字を大っきく書いてあげるとか、アレンジしてみては如何でしょうか?
うちの子も2歳半の検診では2語文どころか単語が10個くらいしか出ませんでしたが、絵本を見せて聞いてみるとちゃんと指差ししてたので、きっと今は言葉の充電期間で、回路はつながってきてるけど「話す」スイッチがまだOFFなんだなと思い、私のしていることや、そのときの状況などをなるべく言葉で正確に伝えるようにしました。3歳過ぎたら急激に喋るようになりました。お子さんの好きなものをきっかけにして幅広く楽しく教えてみては如何でしょうか?
「昔神童、いまただの人」いづれはこうなると思いますが、教育は楽しくやっていきたいですよね。
表現力不足のような気がしてきました。形容詞を教えていなかったような・・どーも男親だと理詰めで教えているきらいがあるようですね。
幼児用の表現力を磨いてみたいと思います!
No.5
- 回答日時:
今月3歳になるうちの子も数字や文字大好きです(パソコンはあえてさせていませんが)。
今は、時計ブームです。うちの仕掛け時計が正時になると動くのがきっかけで興味を持ちました。数字が好きなら、針の時計にも興味を持つかもしれませんよ。そのうち、数字がなくても針の角度で時間がわかるようになります。自分で曲がるストローで角度を作って「ほら、1時半」なんてやっています。漢字も好きですね。数字系では分数も一時期ブームでした。お手伝いしていて、トマトを半分に切って「にぶんのいち~、次はよんぶんのいち~」なんて言っていました。漢字の方がひらがなより覚えやすいと言いますよ。あとは、NO.3の方も触れていらっしゃいますが、2歳前のとき国旗大ブームで国旗を全て覚えました。その後、パズルブームがあったので世界地図パズル(公文から出ています)を買ったらこれも気に入って、場所・形だけで国名が分かるようにもなりました。パズルは手先の器用さにもつながるのでよいのではないかと思います。あ、その前に100円ショップで買った日本地図パズルをやりました。でも、うちは最近あえて何も教えないようにしています。もともとが教えようと思って教えたわけではなく、興味を持って知りたがったからちょっと教えたら覚えただけで(私の職業柄、楽しく物事を教えるのはプロなのです)強制したことは一切ないのですが。だから、よく言われる早期教育の弊害なんてうちには関係ないや!と思っていました。国旗や文字も、アンパンマンのキャラクターを全部言えたりするのと同じだと思っていました。でも最近ちょっと考えが変わってきました。
たとえば、絵本を読んでいても「あ、信号の『し』だ。『しまうま』って書いてあるね」「5(ページの数字)だね」なんて言うんですね。私は、いまのうちの子にはそういうことではなく、絵本を読んでそのストーリーなり絵なりで空想の世界を広げてほしいと思っています。記号を読むことは、それを邪魔することになるような気がするのです。なので、今は絵本を読みながら、単純にその言葉の響きを楽しんだり(「ぬぅッ」と頭が出てくるところとかオモシロおかしく読んだり)、「あ、これ転んでるね、痛いのかなぁ?」なんて絵から想像を広げるような話をしたりしています。絵本は1つの例ですが、とにかく今は今しかできないことをさせてあげようと思っています。もともと息子は体育会系で一日のほとんどを外で過ごしていたのですが、より多く外でお友達と遊ぶ会・自然に触れる機会を作っています。家にいるときも、下に弟がいるのでその弟とドタバタ遊ばせるようにしています。たまに見せていたビデオも壊れたことにしました。
うちの子供はしゃべり過ぎるくらいしゃべるのですが、最近早期教育について調べているなかで「覚えていることが多過ぎると、表現力が追いつかず自閉傾向になる」という話を読みました(読んだだけでそれが本当に正しいかは分かりませんが)。もしかしたらお子さんの言葉数が少ないことと少し関係があるのかなぁと思いました。失礼なことを言ってごめんなさい。でも私も、逆にうちの息子のしゃべり過ぎも問題ではないだろうかと心配になっています。
決して批判ではなく同じような立場からの言葉と捉えてください。ご質問の意図とは全く反してしまって申し訳ないのですが、インプットではなくアウトプットの方を応援されるのもよいのではないかと思います。ご質問意図と反してしまって気を悪くされたらごめんなさい。
わが神童も絵本のページが気になってしかたがないようで・・最高にうれしいのがカタログやタウンページらしく、いつも広げてます。あまり絵に興味がないのかも?(イラストを趣味としている私としては切ないですが)
たしかに覚えすぎると知恵熱を出して泣き出しますね~。表現力の低下。。ありえるかも?参考にさせていただきます!
No.4
- 回答日時:
今度は言葉の発達を促す様な物の方がよいと思いますね
こちら側の言っている事は理解しているみたいだ、と
言う事ですよね?
呼び掛けに対する反応もありますよね?
遊んでる時とかに呼ぶと振り向くとか反応をするって
事です。
二文語はまだ喋らないのですね?
物に対するこだわりはどうですか?
次は身体を使いながら五感を使ったり
会話を楽しめる様な感じの物が良いのではないですか?
必要以上に心配される必要はありませんが
うちも言葉の発達が遅かったので
そういう触れ合いながら遊べる物がいいかなあと
思います。文字とかパソコンってある意味一方通行ですから
二文語はそれなりにしゃべりますが、わけわからない言葉の方が圧倒的に多いです。(単語はパーフェクトなのに)
こだわり・・文字だけかなあ?変なこだわりもありましたが、わりと飽きるとこだわらなくなるので。
やっぱりパソコンは一方通行ですよねえ。
No.3
- 回答日時:
何かを覚えさせたいのでしたら掛け算九九や駅の名前、漢字などはどうでしょう?
このころの子供は単語や数字の羅列が大好きで
いくらでも吸収してしまうようです。
昔、近所に世界の国旗を全部暗記できる3歳の子がいましたが、大きくなったらすっぱり忘れていました。
親が教えることに飽きたのですね。
興味を持たせ続けるも失わせるのも親しだい
だと思います。
お子さんは外遊びは好きですか?
幼児期の五感を使った泥遊び、水遊びなど、戸外で全身を使う外遊びは、
子供の発達にとても重要らしいです。
頭と体と、両方を刺激してあげることを考えれば
楽しみの視野も広がるのではないかな、と思います。
なるほど、親の持続性も大事みたいですね。
電車には興味が無いのですが、駅なら覚えるかも?盲点でした。ちょっと試してみます。(地図は好きなので)
外遊びも大好きですが、泥遊びだけは苦手みたいで・・手が汚れるのが嫌いなのか?水遊びは平気なんですが。
No.2
- 回答日時:
思ったのですが・・・少しお休みして会話、文章をはなさせることを試みては?
そこまでの知能があるのでしたら、しゃべらない方がおかしい気もしてくるのです。
お母さんが身近で接しているので、判断できると思いますが、自分の世界に入っていたりとかってありませんか?
お気を悪くされたら申し訳ございません。
友達の子供のことを思い出したもので・・・。
もしかしたら耳が悪いのか・・っとも考えたのですが。(会話は理解しているようだし・・)
たしかに自分の世界はあるのかも?集中力は人並み以上だと言われますし。
なかなか父親だと他の子と比較できないので焦りもあるんですよねえ。

No.1
- 回答日時:
文字をお好きなお子さんなんですね。
絵本や本の読み聞かせはなさっていますか?もし読書を飛び越してネットをしていらっしゃるようでしたら
今3歳くらいまでに教えた事が将来の教養に繋がるそうなので
しっかり読書を音読などでいっしょにされて言葉を単語ではなく流れで
分かるようになる理解力や分析力など考える力を養うことに力を
注がれてはいかがでしょう?そうすることで単語ではなく言葉を
文章で短文でも話されるようになるかもしれませんよ。
絵本は毎週図書館で借りてきてはいるのですが、なかなか読んであげる時間が出来ていないのかも?(30分ぐらいしか付き合ってないし)
音読は大切みたいですね!参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) Tを主張Sの前後に文字列を追加したものとし、Tを教えて!gooで削除されないようにできる? 2 2023/02/10 15:35
- その他(プログラミング・Web制作) 2つのテキストファイルを比べて文字列を特定する方法を教えて下さい 5 2022/05/01 15:22
- 小学校 【6歳の女の子の読み書きについて⠀】 娘が来年小学校に入るのですが、 平仮名、カタカナが読み書き出来 8 2023/08/22 21:40
- 眼・耳鼻咽喉の病気 点字について。 1 2023/04/26 12:11
- 子育て 「パパママ呼び」ではなく「おとうさんおかあさん呼び」で教えた親御さんに質問です。 パパママは2文字だ 2 2022/10/22 21:15
- Excel(エクセル) ①Excel シートに、「=」を入力したいのですが、shift+「ほ」を押すと、「_」と入力されます 2 2022/04/28 12:59
- その他(家族・家庭) 旦那の実家・義実家で完全にやらかしました…。 この前旦那家族みんなで集まる事がありました 最近息子は 3 2022/08/21 19:19
- 子育て ひらがなのあいうえお順や数字や英語のアルファベット順などは、0〜1歳くらいから教えたほうがいいのは分 4 2023/05/30 10:21
- 小学校 一年生の夏休みの宿題について。 うちの子供は学力が追いついておらず、毎日のひとこと日記や計算ドリルな 12 2023/08/01 21:45
- その他(学校・勉強) はじめまして。 50代職無し。数学の勉強について。 一昨年、20年寄り添った夫が他界し今はひとりです 8 2022/08/05 11:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
同じ言葉を繰り返します
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報