dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄製フライパンを購入しようと思っているのですが、手入れが使用後すぐにお湯で洗って熱して油を塗るのですか?
そんなことしている間に料理が冷めてしまいそうなのですが、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

鉄製のフライパンは勿論鋳鉄製や黒皮鉄板製のダッチオーブンも使用して炭火料理などを楽しんでいますが、洗う時は、それほど気にはしません。



使用前にシーズニングと言って空焼きをして大きめの野菜等を炒めて、冷ましてから水洗いして油を塗って出来上がりです。

制作時の表面の油膜を落とすと共にドライポットと言って黒い幕を創って行きます。
最初は金属たわしや洗剤をなるべく使用せず、軽く加熱したりお湯で洗って汚れを落として、乾かして油を塗って行くのを何度か続けると、綺麗な幕が出来てきます。

そうなれば使用後に1日置いて洗っても平気ですし、出来た料理をそのまま翌日まで置いても平気です。

最初は少し気を付けた洗い方をすれば後は気にする事はありません。

何日も経って、錆が浮いて来たとしても、油を塗って拭き取れば錆は落ちますし、再び錆は発生しません。

鉄製フライパンの良いのはステーキプレートのように出来たてを食卓に載せて食べるとお皿よりも冷めにくい事です。

食後他の食器の後に洗うだけで何の心配も有りません。

ちなみに錆は水が乾く時に発生しやすいので、水洗い後は乾燥器に入れるか、キッチンペーパー等で水気を落としてから自然乾燥させると良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

最初の処理をしっかりしてあれば、使用後すぐに洗わなくても大丈夫なのですね。水には気をつけようと思います。鉄で焼いた料理ができが楽しみです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/22 07:58

>使用後すぐにお湯で洗って熱して油を塗るのですか?


そんなことしている間に料理が冷めてしまいそうなのですが

別に食べてから食器類といっしょに片付けすればいいです。
空焼きをしっかりしてあれば普通に洗剤やたわしを使っても
問題ないし、コンロで水分を飛ばした後1回1回油を塗る
必要もないです。青黒い酸化膜が無くなってきたら
こびりつきを綺麗に取ってから再度空焼きすればいいです。

例えばチャーハンを多めに作ってフライパンに
長時間残しておくと鉄っぽい味になるので、フライパンに
残しておかないこと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご飯を食べる間は、フライパンを洗わないでいても大丈夫なようですね。料理は長時間フライパンの上に残さないようにします。回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/22 07:54

私は2mm厚27cmのフライパンを使っています。



買って直ぐの手入れ
・空焼きします。店頭に置いておくためのコーティングが燃えます。
 色が赤から青黒くなります。
 これで暫く置くと黒錆になり、赤錆が付き難くなります。
・油をなじませます。
 クズ野菜を入れて多めの油でフライパン全体に油を回すように炒めます。強火

日々の手入れ
・使い終わったら竹のササラで表面をガシガシと汚れをそげ落とすような感じで。
 洗剤を使っても可。
 洗い終わったら裏返しにして表面の水を切るように。

油なじみが弱ったと思ったら(使う度に行う必要はありません)
・上記の油をなじませる方法をその時に行います。

焦げやサビが付いたら
・400番のサンドペーパーで表面を削ります。
・買った時の手入れをやり直します。

意味がわかれば状況に応じてその時その時で対処できます。
私は最初の頃は何度か1からやり直しをする状況になりましたが、
ある時を境に、もう数年は使い終わって洗うだけで終っています。
こうすればいい、といって行っても、実際は慣れるまでちゃんと出来ていないのだと思います。
常に状況を見て色々考える必要があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
状況によって対応するんですね、慣れれば加減が分かりますかね。手入れ方法詳しくありがとうございました。

お礼日時:2014/12/22 07:51

30年近く使っていますが、その時々でいろいろです。


漬け置きしておくこともあれば、すぐに洗うこともあります。

熱いうちにいきなり水をかけるのはNG(変形の元)です。
粗熱が取れたら、もしくは漬け置いた後お湯とタワシで洗い、
弱火にかけて水分を飛ばしてオシマイです。
脂汚れがひどい時は洗剤を使いますが、ふだんはこれだけです。
お湯と洗剤で洗った後は錆びやすくなるので油を引いておきます。

酸化被膜が十分出来上がっていれば油を塗らなくても大丈夫ですが
酢を使った後やコゲつきが気になりだしたら、空焼きをした後油慣らしをしておきます。
たまに失敗してもやり直しが効くので大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

粗熱取らないとなんですか、ますます分からなくなってきた‥ケースバイケースでOKなのでしょうか。つけ置きもできるんですね。
やり直しが効くのはうれしいですね。美味しく焼けると言われているので、楽しみです。

お礼日時:2014/12/17 21:32

フライパンを洗うのに30秒位で、料理が冷める事は無いです



購入してすぐに料理すると焦げ付きますよ

最初の油が馴染むまで焼き入れが大切
油が馴染むとフライパンの色が黒色に変わります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

洗う→加熱&油塗りは30秒で済むんですか??それなら大丈夫そうですが‥
焼き入れはちゃんとしようと思います、回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/17 19:15

そもそも 鉄製フライパンが 一番頻繁に使用されてる場所は 家庭で無く食堂やレストラン ホテル 旅館等です



毎回使用して 湯洗いして油を塗ってたら それだけの時間 毎日無駄って事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鉄製フライパンは家庭ではどうしてるんでしょうね、回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/17 19:12

>鉄製フライパンを購入しようと思っているのですが、手入れが使用後すぐにお湯で洗って熱して油を塗るのですか?


 鉄だろうがテフロンだろうが、使用後洗ってしまうのは同じなのでは??
 ひょっとして、ナベはそのまま食事を開始する。???はないですよね。

 そんなに時間をとる作業ではないので、落ちやすいフライパンが熱いうちにお湯か水で塩分だけを洗い落として、余熱・・・が足りなければちょっと火にかけて水分を飛ばして油を引く・・。皆している作業です。

 冷ましたくなければ、お皿に湯をかけて暖めておくとかするのでは??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分はテフロンは食事の間は水につけておきますねその方が汚れを取りやすいので。‥まぁ一人暮らしなので。
やっぱりみなさん洗ってからご飯にするのかな。回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/17 18:46

アハハハ (笑)(笑)



色んな飲料や食品に「開封後は 早めに 召し上がって下さい」って書いてるのを 勘違いしてるのと同じ理屈ですね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかし「フライパンがまだ熱いうちに‥」とあったような気がするのですが、違いましたでしょうか?

お礼日時:2014/12/17 17:21

鉄製の中華鍋を使用して1年ちょっとです。



家では使用後すぐに洗います。タワシでお湯をすすぎながらちゃちゃっとです。

簡単に水気をきったら強火にかけて水分を飛ばして、油を染みこませておしまいです。

料理が鍋自体にもこびり付く事はほとんど無い為また、鉄の熱伝導率?

がいいためか判りませんが、そんなに時間はかかりませんよ。チャーハンなどパラパラに仕上がって

作っていても気持ちがいいです。最初の手入れが少し面倒ですけど、もっと早く手に入れれば良かった

と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すると、手入れをしてから料理を食べる感じでしょうか?そんなに時間がかからないとはいえ、出来たてから冷めてしまわないですか??

お礼日時:2014/12/17 17:12

別に 後片付けや 手入れの時間なんて決まって無いんだし あなたの好きにすれば良いのでは!?



食べてからしても 明日しても 一年後でも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鉄製フライパンはすぐに手入れしないと錆が出るとか出ないとか??

お礼日時:2014/12/17 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています