重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は高校3年生で、偏差値は46を前後してます。

調べたてみると帝京大学文学部社会学科は偏差値が37ということで抑え校としても選び辛い状態にあります。
しかしシラバスの内容が一番しっくりきているので、諦め難いです…

そこで帝京大学の在校生の方、もしくは卒業生の方、帝京大学文学部社会学科に知り合いが居られる方に質問です。

この学科の生徒の様子や性格はどんなものでしょうか…?

A 回答 (2件)

低学力帯がどうかは今一判らないけれど、


一般的には、
 持ち偏差値 - 5
程度のところでは、滑り止めにはなりませんよ。
滑るときは滑る。滑るのが止まらない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、お答え頂きありがとうございました!

無事滑り止めを受けることなく、大学を選べることになりました。

お礼日時:2015/02/24 00:42

どうして偏差値が40以下なのか考えたことがありますか?


いろんな理由がありますが、一番大きな理由はこの不景気な世の中で
文学部の就職面での不利です。
文学を勉強して仕事で訳にたつことは他学部に比べてかなり少ないのです。
ですから、一部の国公立上位校と早稲田・慶応以外の文学部は就職面で
かなり不利です。

その点を理解した上で、やりたい勉強ができるのならば偏差値に関係なく
進学するべきです。ただし、半数以上の私学はシラバス通りの授業を
展開していません。あくまで客寄せの意味が大きいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりましたが、お答え頂きありがとうございました!

とりあえず帝京は受けないことになったのですが…

国公立上位校や一流校以外の学校に行った時、重視すべきものは何だと思いますか?

私は今、「あ〜聞いたことあるかな」位の大学で、本当に学びたい事(文学部ではく、経営についても少し学べます)と経済学部のどちらを学ぶか悩んでいます。どちらも行きたい気持ちはありますし、就職のことを考えると経済学を選んだ方が役に立つと思うのですが… あまり偏差値の高くない大学なら学びたい事を学んだ方がよいのでしょうか…

お礼日時:2015/02/24 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!