
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
保持力(磁場を切っても磁化が消えにくい)が非常に大きいので磁気記録媒体(HDDなど)に使われるようです。
メスバウアー分光は、物質内部の磁場(鉄の原子核位置の磁場)や電場勾配を測定する手段です。
Feの核スピンの基底状態と励起状態のエネルギー差ΔEに近いけれどもちょっとずれたエネルギーを持つガンマ線を照射します。そのままでは吸収は起こりませんが、試料をゆすってやると、ドップラー効果で、試料から見たガンマ線のエネルギー(=振動数ν)がずれて、ν’となり、ちょうど、hν’=ΔEが満たされるところで吸収が起きます。
このとき、物質内部に磁場が出来ていたとすると、ゼーマン効果(及び電気四重極相互作用)で、スピンのエネルギー準位が分裂しています。すると、吸収が起きる回数が増える(試料の速度を変えて行くと何回か吸収が起きる)ので、そのときの速度から、逆に、内部磁場がわかるというわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 研究室選びで悩む理系3年生です。 ナノ粒子の生体内の作用についての研究室に興味を持ちました。しかし、 2 2023/02/05 18:31
- 物理学 時間の進み方の変化について 6 2022/08/14 07:55
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 宇宙科学・天文学・天気 【素粒子物理学】宇宙で一番多い構成物は物質より光だそうです。 でも光は物質に当たら 2 2022/09/06 20:09
- 哲学 あなたの生き甲斐は何ですか? 存在の世界が分かりますか? 3 2022/09/11 21:37
- 物理学 量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未 5 2022/10/25 18:11
- 物理学 『距離0』 3 2022/07/04 06:33
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オリゴ糖について、詳しく教え...
-
発光スペクトル
-
Franck-Condonの原理について
-
(X)、(Y)、(Z)に入るものは...
-
最低励起エネルギーについて。
-
陽子や分子構造などをお箸でつ...
-
炎色反応の仕組みについて教え...
-
分配関数 ボルツマン分布について
-
フェノールフタレインの吸光ス...
-
活性化エネルギーと反応経路に...
-
NMR(核磁気共鳴)について
-
熱化学、高校化学
-
Morse関数のエネルギーの問題で...
-
FePtナノ粒子とメスバウアー分...
-
フラーレンなどが固体の状態で...
-
励起光と蛍光
-
酸化銅+塩化ナトリウムの化学...
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
HOMOエネルギーの求め方
-
物質の色と温度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報