dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成人しているオスのパピヨンの震えが止まりません。


今朝方母が仕事に行く前に吐いたそうで、その後吐きはしなかったのですが念のため病院へ行きました。
ですが病院ではお腹も調子悪くないし熱にも異常がないとのことでした。
ただ逆に熱が少し低すぎると言われ注射を2本うち帰宅しました。

今は吐きはしませんが震えが止まりらず、膝の上で横たわっていますが時々息を荒くし私の顔を見てとても苦しそうな顔をするので心配でなりません。
病院に行ったくせに心配しすぎと思われるかもしれませんがこのまま安静にしていれば治るのでしょうか?

ぬるま湯さえも今は拒み飲まない状態です。

A 回答 (4件)

>成人しているオスのパピヨンの震えが止まりません。



1、鼻が年のわりには黒い。
2、近頃、なんとなく元気がない。
3、低体温が長期に渡って続いている。

質問者の観察結果で1、2、3があれば医師にしっかりと伝えられたがいいです。

【犬の病気を診断する三要素】

1、飼い主の観察。
2、獣医師の診断。
3、諸検査の結果。

この内で一番大事なのは<飼い主の観察>です。その見立ては、2も3よりも確かです。

>この子が突然に今朝吐きました。
>多分、明日までもたないかも知れません。

日本で一番大きな動物病院の院長は、「そこまでは?」と半信半疑。だが、翌朝、案の定「死んだ!」との電話。

>この子の余命は2ヶ月を切ったと思われます。
>何かしてやれることは?

日本で一番大きな動物病院の院長は、「あらゆる検査結果は正常・健康であることを示しています。まーだ、大丈夫ですよ!」と。だが、2ヶ月後、その子は眠るように旅立ちました。

つまり、愛犬の体調の異常度をはっきりと知り得る立場にあるのは飼い主のみです。動物病院の診察台に上がっている犬を幾ら観察したって、それは判る筈がありません。確かに、獣医師は治療は得意。でも、犬の体調の善し悪しの判断は飼い主を超えることは不能。

>このまま安静にしていれば治るのでしょうか?

こと愛犬の健康問題に関してはネットの意見に頼るべからず!
自分自身の判断に素直に従うべきですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1、鼻は正常だと思います
2、最近少し元気が無さげでした
3、普段体温を測っていないのですが
ここ数日は触った時に低かった気がします。

質問者様の回答とても役に立ちました、いつもは母が病院に連れて行っていたので慣れておらず何をどうしたらよいのか分かっていなかったので回答者様の三要素などしっかり頭に入れておきます。

結局母と相談し明日まだ悪かったら行こうという結論になりましたが、その数時間後注射が効いたのか元気になりました。
今後また病院にお世話になる際は
自分の意見や判断に素直になり
愛犬を守っていきたいです。

勉強になりました
ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/28 00:36

出来るだけ簡潔に書き込みます。



嘔吐・ふるえ・頻呼吸
これら症状は結果的に『大丈夫だった ~ 急を要する』まで様々です。


>病院ではお腹も調子悪くないし熱にも異常がないとのことでした。

これは獣医さんに行かれた時点での事だと思います。※

もしも『病院に行ったときよりも酷くなってきている』ということならば、病院に連れて行ってあげててください。
受診した病院が閉まっているならば【夜間 救急 獣医(もしくは動物)】こちらに【お住まい都道府県】を足して検索してみてください。
多くの都道府県に、24時間対応可能な救急の動物病院があります。




先に書きますが獣医さんを責める意味はありません。
しっかり診察してくださったことだと思います。ただ検査というのは人間の能力を超えて異常を探し出すことが出来ます。
主訴が『吐いた』ということで、その時点で愛犬の症状が酷くなければ必要最低現の検査だったと思います。
獣医さんに限らず人間でも同じ、現在現れている症状を元にして診断し、必要に応じて検査をします。(血液検査や尿検査といった基本的なことも、必ず行うのではなく、必要な時に行いますよね)
また検査の緊急性も同じく必要に応じたものです。
ですので、

>今朝方母が仕事に行く前に吐いたそうで、その後吐きはしなかったのですが念のため病院へ行きました。

これより後に(ふるえ・頻呼吸)が出たならば、獣医さんも気づけない症状が出てきたと言うことも考えられます。

>このまま安静にしていれば治るのでしょうか?

夜間病院を訪ねるという緊急性を要するかどうかは、【酷くなってきている(元気がなくなってきている)】がひとつの目安になります。
【マシになってきている(元気が出てきている)】なら様子見。
【全く変わらない】ならば、出来るだけ早く受診されるべきだと思います。
個体サイズが小さい分、症状も変わりやすい傾向があります。慎重に判断してあげてください。
判断が難しいようならば、安心を買う意味で獣医さんに連れて行かれることも必要だと思います。
お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね具体的に言わなければ
範囲が広いですもんね。
私達人間でも病院の前後で状態が
違うことありますもんね!
それ忘れてました…。

年末になり病院もお休みになって
しまうと思うので急を要する時の
為に今から夜間でもやっている所
探しておきます。

はい、獣医さんは十分診断して
くれていたと思いますので責める
どころか感謝しています。医師ではないので私は症状を伝えることしかできないので…。

結果的に行くか行かないか母と相談し、心配ですが明日まで様子を見ることにしました。その数時間後に注射が効いたのか元気になりました。
お騒がせしましたがタメになる回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/28 00:48

今年人間も寒いですよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね
今年は去年よりも冷えこんでいますね。
愛犬の症状は冷え込みからではないようでしたが今後風邪など引かぬように部屋を十分暖めてあげるように気をつけていきますね。

回答者様も風邪など引かぬように
お気をつけくださいね!

お礼日時:2014/12/28 00:51

診てもらった獣医さんに電話してみましょうよ。


原因不明で、抗生物質か何か注射しただけでしょう?
原因がわからない以上は、病院に行ったから安心とはいえませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

母が仕事から丁度帰宅したので
事情を説明して、電話するのかと思いきや、注射2本打ったし明日まだ悪かったら行くという形になりました。

投稿してから数時間後注射が効いた
のか元気になりましたが回答者様が
言うように原因がわからない以上
油断してはなりませんね
ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/28 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!