dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の3月に大学を卒業し、働いています。
いろいろあり、これから中学校・高校の英語の教員免許をとりたいと考えています。(仕事は辞める予定です)
在学中、教職に関する科目4単位、教科に関する科目は16単位、外国語と情報処理は取得済みです。

なるべく早くとりたいといろいろ調べてみたところ、
今年度中にどこかで教職の意義等に関する科目」「教育心理学」及び「教科教育法1,2」を取得することができれば、
出身大学で来年度、教育実習を履修可能だということでした。
地元の国立大学(北海道大学)では半期ごとに科目履修生を募集しているとのことなので問い合わせてみたところ、
前期にしか開講していない科目があるので無理だといわれてしまいました。
確かに、教科教育法は前期に1、後期に2というところがほとんどだとは思うのですが、あきらめきれません。

東京周辺もしくは北海道で、半期ごとに教職関連の科目履修生を募集しているところを探しています。
私立・国公立問いません。それか、通信制の大学への編入等の情報でもかまいません。

来年度に教育実習が可能な場合、なるべく早く実習校で内諾をもらわなければならないため、急いでいます。

情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

そのものずばりでなくて申し訳ないのですが、学位授与機構(

http://www.niad.ac.jp/)が科目等履修生を募集している大学の一覧を発行しています。各大学の募集期間や科目等履修生に関する問い合わせ先などが記載されていますので、ご希望の地域の大学をしらみつぶしにあたってみてはいかがでしょうか。

なお、教職がマイナーなところでは、教科教育法が夏季等の集中講義となっていたりするところがあります。逆に、教職がメジャーなところでは、教育心理学が複数開講されていたりもします。母校では通年または集中でした。

参考URL:http://www.niad.ac.jp/sub_gakui/siryo/kaisetsu/u …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教えていただいたURL、とても役に立ちました。
授業料は大学によってかなり差があるのですね…
いろいろ調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/13 14:28

私の大学で、そのなかで今年度末までに取得できるのは


英語科教育法概論と「教職の意義等に関する科目」に相当する単位です。
英語科教育法概論は夏休み期間に開講されます(6日間)。
「教職の意義等に関する科目」の方は11月頃の土日四日間の開講でした(前年度実績)
科目等履修生の扱いは未確認ですが、国立なので大丈夫な気がします。

その他の科目は通年でしか開講されていないため、今年度中の取得は無理ですね....

文脈から「教科教育法1」に相当する科目を後期開講までに取得できれば何とかなるとお察ししたのですが。
大学名を晒せばお役に立てるでしょうか....

ちなみに、放送大学は既に教員免許を持っている方が他の科目の免許を取得するのに必要な単位の一部を取得できますが、新規に免許を取ることはできないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の母校はマンモス校だったので、教職の授業の選択肢も幅広かったのですが、
他のところだとそうもいかないようです。
もしよろしければ、大学名を教えていただけると大変助かります。
夏休み期間の開講ということですが、それをとるための手続き等はまだやっているのでしょうか…?

お礼日時:2004/06/13 14:31

こんばんは。


ご希望に沿っているかどうか分からないのですが・・。
放送大学で確か、教員免許を取得出来たと思います。
以前資料請求した際に、載っていたと思ったのですが。
HPがありますので、もし放送大学で構わなければご覧になってみてください。
そろそろ後期の学生募集も始まる頃だと思いますよ。
教育実習出来るといいですね。

参考URL:http://www.u-air.ac.jp/hp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
別の方がおっしゃっている通り、放送大学では免許を持っている方が
別の教科の免許を取得する、ということしかできないようです。
ですが、将来的には英語のほかに国語の免許もあったらなと考えているので、
まずは英語の免許をきちんと取ってから、いろいろ調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/13 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!