dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

墨汁に食塩を加えてろ過したところ、ろ紙の中の液体が固体になりました。これは一体何が起こったのでしょーか??

A 回答 (3件)

墨汁は正電荷の炭素粒のまわりを親水コロイドの膠(にかわ)が取り囲み、沈殿を防いでいます。

少々のマイナスイオンでは沈殿は起こしませんが、ある程度の量のマイナスイオンを加えると沈殿を起こしてしまいます。これが塩析といわれる現象です。またこのときの膠の役割を親水コロイドといいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

化学的な回答をありがとうございます!

お礼日時:2004/06/11 22:55

墨汁の粒子はかなり大きいので「溶けている」のでなく「混ざっている」状態です。

コロイドといいます。
安定させるためにニカワを使ってるんですね。
これが、食塩を加えることによって(イオンによって)集まってくる

「ろ紙の中の液体が固体に」というより、固まってろ過できなかったものが残ったということでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!よくわかりました。ありがとうございます

お礼日時:2004/06/11 22:54

 膠(にかわ)質の塩析ですかね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答をありがとうございます

お礼日時:2004/06/11 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!