dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の1月より個人事業主で開始するために準備をしています。
まずは、
・個人事業の開業・廃業等届出書
・青色申告承認申請書     の提出を行おうと思っております。

が、ある程度、個人事業主でも、業務委託での仕事の話は既にあり
資金は貯まっていきそうですので
資金が貯まれば、法人化を考えています。

初期は個人事業主でやっていきます、法人化を見越している場合に、以下について
アドバイスが欲しいです。初歩的な事かもしれませんが、、、教えてください。
よろしくお願いします。


(1).青色事業専従者給与に関する届出書について
妻がいますので、個人事業主時に、届出をしようと思っています。
ただ、上記で記述しているように、ある程度すれば、法人化を考えています。
この場合、何か申請書で気をつけることはあるのでしょうか?


(2).法人化をする際の疑問
今年中に、個人事業主からの法人化をする「法人なり」をする場合。
最初は個人として稼ぐのですが、その資金を元に法人化をしようと考えています。
(1)で聞いている、妻を青色事業専従者給与として届出をしてしまうと
税金的には経費が増え良い部分もあると思いますが
私個人の稼ぎは少なくなるため、その後の法人化時の資金としてのお金が減ると思うのですが
何かうまく節税もできて、法人化時の資金も貯めておけるノウハウなどあるのでしょうか?



(3).そもそも個人事業主と法人企業を別で持つという発想はあるのか?
個人事業主で資金をためた後、法人化ということを基本は考えているのですが
そもそも、個人事業主を、そのまま継続して行いつつ
別で法人企業を作るという事もできると思うのですが、
経理処理関係とかは面倒ではあるとは思いますが、メリットなどはあるのでしょうか?

というのも、個人事業主で行う事と、法人化して行う事業は違うので
一緒にしてしまう事も、どうなのか?と思ったからです。



初歩的な質問なのかもしれませんが、教えてください。
何卒、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

個人事業と比べると法人化したら節税に無縁です。


赤字でも会計・決算・法人税払います。 
維持費は余計に100万はかかります。

メリト
赤字年でも給料もらえます。
従業員も
福利・厚生・雇用契約など明確になり従業員は喜ぶと思います。

事業主として、割り切って負債ももてます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!