
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
音大のピアノ科を卒業して30数年になる者です。
ピアノを始めて何年なのでしょうか?
テキストは何を使っているのでしょうか?
4や5の指を使うとき使っていない2の指が突っ張ってしまうとのことですが、「必ずいつも」なのか「しばしば」なのか?「どのような時」で「その程度」も実際のお子さんの様子をみないと、どうしてそのようになってしまうのか?の判断はなかなか難しいことです。
例えるなら、映像なしにスポーツのフォームを修正するような、患者を見ずに病名を判断するように思えるので、ここで書かれたことだけで私が判断するのは乱暴な気はしますが、あくまで推測されることを書き込みます。
私が経験上まず思いつくのは、4や5の指は他の指に比べて弱いので、しっかり音を出そうとして、頑張ってしまうあまり、本人は意識してないかもしれませんが、余計な力が入ってしまい、指が突っ張ってしまうのではないか?ということです。
であれば、「とにかく下に向けて」という言葉は、私は適切ではないように思います。
どうしてそうなってしまうのか、本人はわからないはずです。
ピアノを弾くときは、指はそれぞれ独立させしっかりさせながらも、手首ひじ肩などには余分な力は入れず、上手に力を抜いて、が、けして指の力だけで弾くのではなく、時に手首から、ひじからハンマーのように力を(力という言葉は適切ではないかもしれません)伝えたり…となかなか言葉で上手に伝えることは難しいです。
「力を抜く」ということが、具体的にどういうことを意味しているのかということは、なかなか、特にピアノを始めたばかりや幼い子供には言葉で理解できるものではありません。
ですので、私は生まれて初めてピアノを始めたお子さん、3、4、5歳くらいが多いですが、音楽をすることの楽しさを伝えるとともに、いかに飽きさせず、変なクセをつけさせないよう、基本的なことを身につけさせることは大事だと思っています。
お子さんは何年生ですか?
「手」に関しては個人差があります。
指の関節なども非常に個人差があり、成長につれてしっかりしてはきますが、弱いうちは無理せず、でも、変なクセが付かないように見守る必要があります。
始めたばかりのお子さんには、その部分の気配りは必要不可欠だと思っています。
今どのようなテキストの段階にあるのかわかりませんが、いずれ行き詰まってしまいます。
変なクセがない方が、上達も早いと思いますし、逆も言えて、上手な子はクセがなく、力任せでなく綺麗だと思います。
本人も弾いていて、無理がなく、楽なはずです。
「余計なところに力を入れない」「上手に力を抜く」などは私が音大受験時の時にも言われていた記憶があるので、大事なことです。
肩、ひじ、手首などに、親御さんから見て力が入っていないか見てみて下さい。
そもそも、導入時に、指導者があの手この手で「余計なところに必要以上の力をいてれしまわないよう」お子さんそれぞれなので、口で説明というより、手取り足取り、いろんな方法、手段で教えていくべきでしょう。
ここからは厳しい言い方になります。
「出来ない」と泣くお子さんに、何の責任もありません。
何時からなのでしょう、その指が突っ張ってしまうというのは?
最初からですか?
指が突っ張ってしまうような弾き方にならぬよう、変なクセがつかぬよう、きわめて基本的なことを根気よく、小さなお子さんにも分り易く上手に伝えていくことは、基本がある程度できている中級、上級者を指導するよりある意味難しく、「出来ない」と泣かせてしまうような結果に至ってしまっていることは、指導者側に責任があります。
そういう弾き方になってしまっていること(「とにかく下に向けて」だけでは、私には何のアドバイスにもならない、解決策とは言えないと思う)そして、その原因、その解決策を、その先生はご存じないのかもしれません。
その先生の年齢、経験などがわかりませんが、その点は問題ないでしょうか?
昔、一人の先生に長年教えてもらっていたという小学生をレッスンしたことがありますが、ここまで癖がついてしまっていると、もう直せないだろうと思ったことが、いまだに記憶にあります。
まだ、ピアノを初めて間もないなら、症状が出て間もないなら、直ります。
なかなか文章で伝えるのは難しいですが、指それぞれの関節はへこまないようにしっかりさせながら、指それぞれの独立、よく動かすようにすることを目指しながらも、それ以外の手首、ひじ、肩などに余計な力が入っていないかを常時気を付けてみたらどうかと思います。
これは本来、お子さんや親御さんがすることではなく、指導者が気づき、やるべきことですが…。
まだ手が出来ていない、関節が弱いお子さんには、ピアノの鍵盤というのは予想以上に重いものです。
それ故にそうなってしまっていることもあり得るので、軽いキーボードや、小学生ならピアニカを持っていると思うので、そういうもので力まずに弾けるように、力の伝え方、指の動かし方を見直してみるのもいいかもしれません。
今から「出来ない」とお子さんを泣かせてしまうのはあまりにも可哀そうです。
音楽は基本、楽しく続けて行くものだと思っていますので。
将来音楽の道に進む進まないにかかわらず、今はやはり直すべき状況ではあると思うので、指導者と相談しながら、ピアノが嫌いになってしまわないように、よい方向にもって行けることを祈ります。
現在の先生に全幅の信頼を置いているようならそのもとで直していくのもいいですが、解決するスキルをお持ちでないようなら、「こんな事で?!」と思うかもしれませんが、別の先生に教えてもらうことも視野に入れていいのかもしれません。
先に述べたように、その突っ張る程度がわからないですが、経験上、私は、まず、そこまでになる前に、指導者がそうならないよう指導するべきだったと思っているからです。
No.2
- 回答日時:
1の指と2の指を鍵盤につけたまま、(音が鳴ってもOK)4と5の指で弾く練習をしてください。
小さいうちは指が伸びていても弾けますが、
進むと指がうまくついてこれなくなります。
No.1
- 回答日時:
私がピアノを習い始めた時に先生に教えられたのは
「卵を掴むような気持で柔らかくて丸めて鍵盤に置いて」
ということでした。
小学生なので卵というイメージが頭の中にできると単に指の向きを言われるより自然とその形になりますよ。
楽しくレッスンができるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 楽器演奏経験なしで指揮者になれるのか 楽器を演奏出来ないと指揮者になるのは難しいと聞きますが同時に最 8 2022/11/15 05:46
- その他(病気・怪我・症状) 指の独立運動について教えてください。左手小指を曲げると薬指も曲がってさしまうのを独立させたくて、毎日 2 2023/06/18 13:51
- 子供 似てますか? 3 2022/04/25 06:33
- その他(病気・怪我・症状) 爪に関してです…!! 2ヶ月前くらいから爪の根元がボコボコし始めました 最初は左手の中指だけだったの 1 2022/07/11 20:51
- その他(コンピューター・テクノロジー) 高校生男子です。今タイピングを練習してるのですが、前まで人差し指と中指しか使えなかったけど、今は薬指 4 2023/04/25 18:13
- その他(悩み相談・人生相談) 先生が冗談のつもりで言った一言が忘れられないまま大人になりました。 高校時代、修学旅行当日に駅で朝礼 19 2023/08/23 15:21
- いじめ・人間関係 医療系専門学生です。今実習中です。 今の実習先は、学校の先生の研修先でもあって、週一で学校の先生が来 3 2022/04/25 17:41
- 物理学 ♦《ヤジロベエ》??♦(その1) 1 2022/07/15 16:41
- 皮膚の病気・アレルギー 足の爪が剥がれそう。 今私がすべきことと、剥がれた場合の処置を教えて頂きたいです。 足の右側の人差し 2 2022/05/12 23:48
- その他(病気・怪我・症状) 指、手の痺れ、何科に行けばいいのか、自己判断治療、家にある薬服用のみで大丈夫かお教え下さい。 5 2022/07/20 12:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノアーチスト
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
音大 卒業 謝礼
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
曲と直、正に関して
-
「私はニケ像の前で動けなくな...
-
北朝鮮のピアノ楽譜を持ってい...
-
存在のすべてを
-
あやねという名前のイメージカ...
-
風神雷神図屏風って、左が雷神...
-
音楽大学のピアノ科について
-
自分は皮膚が醜くやだなあと思...
-
美術1の人ってどうしたらいい?
-
美術に関して伺います。お願い...
-
左の骸骨の画像を模写する為に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノが下手な人の指
-
TAB記号:シフトスライドについて
-
指長いんですか?指長いねとよ...
-
手が小さいのでピアノが上手く...
-
指の太い人とピアノ
-
指(打鍵)が弱い・・・
-
ピアノについて 今、リストの忘...
-
指笛を習得したいのですけど、...
-
高校1年生です。最近ピアノにハ...
-
指を長くするには・・・。
-
ピアノ演奏と指の太さについて
-
ピアノで:オクターブが疲れま...
-
黒鍵グリッサンド
-
ピアノで指を動かす感覚について
-
ツェルニー30番の17番、トリル...
-
打鍵が遅い・・・
-
指の動きの速さ、先天的な部分...
-
子供の、ピアノを弾く手の形
-
ピアノ「幻想即興曲」を弾いて...
-
幻想即興曲を発表会までに弾け...
おすすめ情報