dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年は、久々にオーディオ雑誌を何冊も買いました。
色んな雑誌の付録を買い集めれば、PCさえ持っていればハイレゾが聴けてしまいます。
その点ではオーディオに入りやすいっと思いました。
私がオーディオを始めた時代ではアンプやスピーカーやDACが付録についてくるなんて
信じられなかった話です。

でも、新しくオーディオをやる人は、雑誌を見ない方がいいと思いました。

私の兄貴が「防音工事」をしたので、PCオーディオを始めようかと思っています。
防音工事はオーディオをするためではなく、周りの音がうるさいからしたのですが、
CDを500枚ほど持っていて、私があげたラジカセで聴いている状態です。

なので、私が買った雑誌を持っていきました。
付録のデジタルアンプとUSB-DACをあげれば、
スピーカーを買うだけでPCオーディオができます。

兄貴と雑誌をみてましたが、改めてみると全然「2~3万円」のスピーカーや
アンプが出ていないです。それと、兄貴はところどころ爆笑します。

まず「USBケーブル」特集がありました。1~5万円くらいします。
兄貴に笑いながら「お前もこんなの使ってんの?」っと言われました。

そして、兄貴が爆笑したのが「圧倒的コストパフォーマンス・・・」っと
書いてあったRCAケーブルの値段が「18万円」を超えていました。
「この値段でコストパフォーマンスが圧倒的なの?」っと爆笑です。

さらに爆笑をしたのは「音響調整材」っと言われているものでした。
「室内の有害な電磁波や静電気を消磁させるもの」っと書いていました。
そして「健康の面からみても興味深い商品」とも書いてあり、
兄貴は「もはやオーディオ関係ないじゃん!」っと大爆笑です。
しかもその値段がインシュレーターくらいの大きさで「12万円」を超えていました。
その値段をみて、さらに爆笑です。

オーディオに興味がない人にとってみれば、
高級ケーブルはもはや「詐欺レベル」、
オカルト的な商品に至っては「ギャグ」なんだと思いました。

私は自分がマヒしているんだと気づきました。
こんなのオーディオ界ではよくあることだと思ってましたので。
信じる人だけ買うのだから、別にどうってことないと。

でも、兄貴がオーディオ雑誌をみて、
「これからオーディオをやろうっと思っても、これみたら興味なくなるわ」
っと言っていました。

どうおもいますか?
これからオーディオをやる人にとって、もうオーディオ雑誌は不要ですか。
私も、改めて雑誌をみて、こんな内容ならオーディオ入門者には「不要」だと思いました。

ターゲットが初心者なのかマニアなのかもわかりませんし、
商品のカタログ的要素もなくなってきています。
「オーディオ入門」なら良かったのでしょうか。

私は、okwaveが一番信用できます。

A 回答 (3件)

>これからオーディオをやる人にとって、


>もうオーディオ雑誌は不要ですか。

「不要です」と言わざるを得ないでしょう。オーディオ誌はたまに立ち読みしますが、初心者にとってまったく参考にならない。。。というより、大半は有害とも思える内容です。

「圧倒的にコストパフォーマンスが高い18万円のRCAケーブル」みたいな記事が目白押しでは、スレ主さんのお兄様が言われるとおり、オカルト以外の何物でもありません。

昔のオーディオ雑誌(80年代ぐらいまで)はそうじゃなかったです。まあ「stereo sound」のような「貧乏人お断り」みたいな雑誌はありましたが、多くは初心者に対するアドバイスに大きくページを割いていました。

70年代前半の「stereo」誌の古本を何回か読ませてもらったことがありますが、総額10万円あるいは20万円程度で揃えられるシステムの選び方の特集がよく組まれていて、これならば初心者が読むのに適当だと思ったものです。

もちろん、高級機の記事も載っていましたけど、そのシステム総額はせいぜい300万円程度だったと思います(国産高級車とほぼ同じですね)。昔はそのあたりの価格帯がハイエンドだったのでしょう。

ところが今は、1,000万円超えるシステムが紹介されているのは珍しくもなく、時には2,000万円、3,000万円にも達するような組み合わせが評論家の美辞麗句と共に恭しく紹介されているのを見るに及び、これはとても一般ピープルの立ち入る場所ではないと思わせてしまいます。

「電線に18万円」「調整材が12万円」「総額1,000万円超」といったような常軌を逸した値段設定が罷り通り、そのことに対して問題意識さえ持っていない執筆者達が毒にも薬にもならない褒め言葉で持ち上げるような世界など、初心者が近付くべきではありません。

そもそも、製品情報なんかいくらでも専門サイトやメーカーのホームページ等から引き出せるようになった現在、「高級機のカタログ集」に過ぎないオーディオ雑誌など存在価値は無いですよ。

。。。まあ、真偽不明なオーディオ機器のインプレッションがネット上にあふれている現状だからこそ、初心者をキッチリとフォローしてゆく雑誌メディアが必要であるはずなのですが、この業界はそのことに考えが及ばないようです。これじゃ見通しが暗いですね。

この回答への補足

おっしゃるとおですよね。
これからオーディオを楽しもう!っと思う記事がないんです。
むしろオーディオはうさんくさいっと思わせる内容が多いです。

私は10年前まで雑誌を毎月購入しておりましたが、その時より内容が面白くないです。
そのころは、編集者の人達の実験コーナーとか、もっと古くは長岡鉄男さんのコラムなんかもありました。長岡鉄男さんが安くて良いと思う製品をとりあげたり、それに対抗する評論家の方がいたりと楽しいものでしたが、今はもうそのような楽しさもなくなりました。

ある評論家は「電源ケーブルを取り換えると・・・」なんてかならず機器批評で書いてましたが、これからオーディオをやる人にとってはそれすら疑問に思いますよね。
そんな文章をよんで、「オーディオって奥が深い」なんて思う人が何人いるんでしょうか・・・。

電線に18万、音響調整材に12万、総額で1000万円ならもう興味もなくなりますよね(笑)
現実的ではないですね。

「オーディオ製品を買おう」っとしているのに、「買いたいものが載ってない」どころか「興味がなくなった」っと思っちゃうなんて、雑誌の意味がないですよね。

私は、オーディオが好きなので、なんとか兄貴にも少しは興味を持ってもらいたかったのですが、結局ヤフオクで探す・・・っということになりそうです。

chandos様の回答の最後の文章はまさにそのとおりだと思いました。
オーディオにせっかく興味をもったのに、それをわかりやすくフォローするような内容のものがあれば安心ですよね。

補足日時:2015/01/24 20:40
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/24 20:40

オーディオ雑誌ではなく、電子工学専門雑誌を読んだほうがためになるかと思います。


定番のトラ技です。
http://toragi.cqpub.co.jp/

この回答への補足

最初に電気的知識を身に着けておけば怪しい内容には振り回されなくてすみますね。

・・・でも、その技術系雑誌に興味をもつかどうかが難しいですね(笑)

補足日時:2015/01/24 20:43
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/24 20:43

そのお兄さんの感覚はまともな考え方と思います。


私は自作中心で真空管時代からオーディオを趣味としてきたものですが、最近のオーディオ雑誌の記事は立ち読み以上にしたことがありません。
昔のオーディオ雑誌はアマチュア向けの技術的記事が多かったのですが、最近はそれはなしで、結局商品カタログと五十歩百歩のスタイルブックのようなものです。
少なくともオーディオは電子機器を試用する趣味ですから、電気的技術の理論にもとづいた記事ならば信用もできますが、まるでオカルトのような記事にはお金を出す気になれません。
これを言うと「音質は理屈では解明できない」という反論で、何でもありの主張が横行すると言う現状です。

ちなみにこの意見をまじめに論じたさいとがあります。

オーディオの科学
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.h …

此の記事の中で高価なケーブルがいかに意味が疑問であるかを冷静に語っています。
また、ブラインドテストや科学的とはどう言うことかと言う記事も、此の問題を素人にもわかりやすく解説しています。
これをよむと最近のオーディオ評論家かと称するする人たちの意見がいかに疑問が大きいか解ると思いますよ。

この回答への補足

本当は、この雑誌だけではないので、もっと色んな事を言っていました。
それを書ききれないので印象的なものだけ書きました。
PCオーディオの雑誌をみせたら、当然「ハイレゾ」の質問をされました。
それくらいであれば私は適当に答えるのですが、さすがに18万円でコストパフフォーマンスが良いケーブルなんてことはあり得ないっと思ったのだと思います。
私も思いました。だったら100円でちゃんとした音がでる100均ケーブルが一番コストパフォーマンスがいいと思います。

オーディオの科学も何回も貼っていただいてますね・・・(笑)
なので、一通りみてますが、その方が言っていることも、科学的・技術的な部分にかたよりすぎているのではないかな。っと思うところもあります。私があまりにも知識がないために理解できないところも沢山ありますし、私の年代になると「オーディオは作るもの」っという認識自体が薄れてきてしまっているせいもあると思います。
そして、「突き詰めて言ったら・・・」っというような話の結論なのかな。っと思います。突き詰めるとケーブルによる音の違いはない。アンプによる音の違いは小さい。っという話だと思って読んでいます。

オーディオという趣味って考えたら、グレーゾーンがあってもいいとは思うんです。
ただ、yosifuji20様がおっしゃるとおりで、疑問だらけです。
オーディオ評論家の書いてある批評も同じ表現の繰り返しで、本当に聴いているのか?って思ってしまいます。
度が過ぎると、オーディオ全体が嘘くさいっと思う人もでてくると思います。

補足日時:2015/01/24 20:17
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/24 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!