

私は偏差値60の高校二年生です。
ただ、付属大学の95%くらいが文系学部で、学年の9割の人が内部推薦という感じです。
ちなみに、理系に行きたい人は、二年からの特進コースで1クラスのみです。
物理基礎は二年生から始まりました。
というところから、理系に力をいてれいないため、物理の先生自身は早慶レベルは解くのは難しい人です。
物理を教えてくださる先生は学校でその先生、1人です!
その先生の授業は、曖昧で非常にわかりにくい授業です。
塾も、金銭的なことから行けません。
だけれども、夏に行った東京工業大学のオープンキャンパスが衝撃すぎて、感動を
覚えて、どうしても行きたいのです‼︎
超超基本問題、例えば公式にそのまま当てはめるようなのは、出来ますが、公式の意味を数学みたいに考えてしまうタイプです。(数学は得意です)
本質も知れる参考書があれば是非、教えてください!
為近の物理基礎は難しくて理解できません…。
これから1年でマスターする物理の勉強方法を教えてください‼︎
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
頭いい子用の「1つのアイデア」として書きます。
君に合ってるかどうかは、わからない。
というか、頭よくて「かなりしつこい性格」じゃないと、
物理はおそらくどうにもならん。
たとえばほとんどの女の子には、高校物理の理解はほぼムリと思われる。
(力学分野だけなら、そうでもないと思うけど)
物理の理解には、
気質、性格が重要と思われる。
その覚悟はしてほしい。
「自分にはあってない」とおもったら、さっさと見切りをつけたほうがいいかも。
---
aガッコウでもらう「教科書傍用問題集」を用意する。
ただし別冊解答ももらうこと。
もってないなら、
数研「リードLight 物理」を買う。
bこれとは別に、市販の基礎問題集を用意する。
候補は、僕の知ってる限りでは、
Z会「実力をつける物理」
河合「らくらくマスター物理」
(どっち使うかいまは判断できないだろうから2冊買っとけ。
どうせ1冊千円程度。そして気に入ったほうを使っていくかんじで)
c受験用の「参考書」を用意する。
候補は、僕の知ってる限りでは、
河合「物理教室」「物理のエッセンス」
(これもとりあえず2冊買っておいて、気に入ったほうをメインで使え)
d必要であれば初心者用の「講義本」を買う。
ちょっと本屋で見た限りでは、
東進「レベル別問題集1,2」
東進「はじめからていねいに」
「宇宙一わかりやすい物理」。
他にもいくつかあると思う。本屋で見てみるべし。
---
勉強のしかたとしては、
まず、当面の目標を「bの本の例題が完璧に理解してとけるようにする」。
(※ここしっかりやると、
入試基礎が身についたかんじ。
センター9割とれるかんじ)
そのために、
cの参考書を読んだり、
いきなりbの問題レベルがきついなら、
それ以前の基礎の定着として適宜、a(の初級問題の章や「例題」など)をつかい、
そのあとbに進む。
cの本を読んでも解説が高度すぎて理解出来ない個所については、
dの本も読む。
いずれにせよ、最終的にbの例題をとけるようにすればよい。
---
アドバイスとしては、
bの例題でも、「理解できるもの」と「できないもの」があると思う。
「理解できないもの」については、
上記の参考書や「他の問題集」などでしらべ、
それでもわからなければ、
先生に質問する。
それでも理解できない場合は、「保留」にして、次に進む。
ありがとうございました‼︎
すごく助かりましたし、丁寧にありがとうございます‼︎
参考書見てきたので、残りの日々めげずに受かります‼︎
No.3
- 回答日時:
山本義隆先生の「新・物理入門」 (駿台受験シリーズ)は如何でしょうか?
数学が得意なら、お薦めです。
20年以上前の受験生の頃に、同シリーズで勉強してました。
数学はあくまで道具であり、物理現象をどう捉えて、式を立てるか、が全て鍵です。
正しく立式できれば、あとは数学の問題になります。
運動方程式から、運動量保存則、運動エネルギー保存則などが数学的に導けるようになると、色々と面白くなりますよ。
ただし、最初は理解するのに相当苦労するとは思いますが、その山を越えるとかなり物理は楽しくなります。
やはり、理解してからでないと数学と結びつかないのですね‼︎
ありがとうございます‼︎
数学も初めは苦手でしたが、今は得意で、
物理もはやく壁を乗り越えなければならないので頑張ります‼︎
No.1
- 回答日時:
数学がお好きなら是非ともF=maから各公式を積分で導出することを軸に勉強を展開していけば、必然的に独力で勉学を進められるのでは。
大昔な受験生なので前田の物理という参考書を重宝にしてました。
「ナデコツジュー」は特にオススメですが現在は漆原晃という方が
継承している模様、参考書・問題集選びの参考にしてみては。
また、物理のエッセンス(浜島 清利)もオススメ。
力学寄りで参考書ありきな回答になりましたがご容赦。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 大学受験 高一 進路選択について 5 2022/05/05 01:31
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- 高校 高校1年生です。来年のクラスを特進にするか総合にするかで迷っています。 総合は(論表or数学研究)か 1 2022/11/11 07:03
- 大学・短大 20歳フリーターの進学について 4 2022/07/18 05:04
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
みなさんの物理に関するとって...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
理論系が人気なワケは?
-
生きる意味について教えてくだ...
-
新高校三年生、物理独学のアド...
-
時間と他の物理量の関係?
-
身近な現象を物理的に見てみたい
-
自分がアホすぎて人生が嫌にな...
-
物理学は正しいのでしょうか?
-
特殊相対性理論について 数学全...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
高校物理 (3)の最初の式にお...
-
量子力学のイメージを簡単に言...
-
本当にブサイクな芸能人ってそ...
-
6-3=?
-
物理学を学んだ学生の就職について
-
高校物理を取ったらできること
-
高校物理 E=mc^2が正しいことを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
理論系が人気なワケは?
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
みなさんの物理に関するとって...
-
自分がアホすぎて人生が嫌にな...
-
高校1年生は物理をほとんど勉...
-
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
節の読み方教えてください。
-
大学院から専攻を変えることは...
-
参考書一冊完璧にする場合って...
-
物理のレポート
-
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
構造力学に関連する高校物理の範囲
-
数え方(物理)物理のニュートン...
-
高校物理・化学基礎と物理・化...
-
物理学を学んだ学生の就職について
おすすめ情報
様々な意見や、おすすめを出来るだけ多く聞きたいので、大学受験の先輩方、よろしくお願いします‼︎