
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそもの発想が違う(^^)。
>高気圧は下降気流があり、かたまりも何も全て外側に出ていってしまうのでは?
>低気圧の方が上昇気流があるため、空気がたまりやすいような。
これは結果であって原因ではない!!!ここ分かってますか??
気圧が高いから、低いほうに向かって気圧差をなくそうと風が吹く!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
低気圧はその逆ですよ。
もっと大きなスケールで考えましょう。
地球は大気を持つこと、地球が太陽で熱せられていことは知ってますよね。
太陽から熱せられている部分は大気の温度が高いために暖められた大気は上昇します。背が高くなった大気は転げ落ちてその周囲の大気の上に乗っかっちゃいます。押し付けられたそこは気圧が高くなるため--高気圧--に、下に向かって大気が流れ地上では吹き出しになります。
一方太陽の照射が少ない極周辺では冷やされて縮んだ重い空気の塊が出来ます。上層では背の低いそこに向かって流れ込みますから、益々重くなって--気圧が高くなって---周囲に吹き出します。
前者が太平洋高気圧の気団、後者がシベリア高気圧の気団を形成します。それ以外のところは、相対的に気圧が低いために低気圧になります。
「気団は大きな空気のかたまり。大きくないといけないから高気圧」
の説明が本当なら、少しおかしいです。
・大きな空気の塊として観察できる物が気団
・気団というのは、そこから空気が吐き出される塊のように観察される。なぜ吐き出されるかと同義であるのですから、高気圧
原因と結果、観察結果とその説明が逆転しているから理解できないのじゃないかと・・
シベリア高気圧と太平洋高気圧のでき方、非常にわかりやすかったです。
おっしゃる通り、先生の説明は少しおかしいのではと思っていました。
ORUKA1951さんの説明は先生の説明よりもずっと丁寧です。
ありがとうございましたm(__)m
No.1
- 回答日時:
当方、教養のため地学の学びを継続している・・!
気団の発現地として・・、
●水平方向に広範囲にほぼ一様な空気の塊の性質を持つこと(海上や大陸上が条件に適する)
●風の弱い地域であること
・・・とされており、風の弱い地域としては低緯度・高緯度地方の停滞性の高気圧圏内が気団発現地としての条件に適うようである・・!
なので
---なぜ気団は高気圧で形成されるか?---
・・・というよりは、
---高気圧圏内が気団発現地としての条件に適合する---
・・という言い方のほうがより適切ではと考える・・!
質問者の・・、
-------------------------------------------------------------
高気圧は下降気流があり、かたまりも何も全て外側に出ていってしまうのでは?
低気圧の方が上昇気流があるため、空気がたまりやすいような
-------------------------------------------------------------
・・・の考え方の根拠については、当方は何も言及できない・・!
なるほど!気団が高気圧、ではなく高気圧が気団…
まずそこからの発想ですね。
BAの方とは別の説明、ありがたいです。
たいへん役に立ちました。ありがとうございますm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 気団の移動について 4 2022/12/13 21:35
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
- 車検・修理・メンテナンス 夏場のタイヤの空気圧について質問です。 今日職場から帰ってくる途中家の近くのGSで空気圧を測定。規定 8 2023/07/18 22:06
- 宇宙科学・天文学・天気 西高東低の気圧配置よりも西高東低ではない単体の低気圧や南岸低気圧のほうがなぜ太平洋側で降雪が多い 1 2023/01/30 20:58
- 物理学 写真の問題についてですが、容器を沈めるにつれて 体積(V)が減少するのは、「容器内の空気圧=水圧」 3 2023/05/12 15:50
- スポーツサイクル フレンチバルブの空気入れについて 4 2023/07/03 17:22
- 頭痛・腰痛・肩こり 気圧に対しての頭痛について質問です。 よく気圧で頭痛が出ると聞くのですが調べてみると 『気圧が下がる 3 2022/04/06 01:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
風が壁面に与える力
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
雲の発生について質問です! 雲...
-
大気圧と圧力と重力、違いはなに?
-
露国ロシアの次期戦闘機ミグ41...
-
なぜ醤油さしは孔が二つないと...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
自転車空気入れの構造について
-
低気圧 前線
-
密封した箱の中の鳥の重さ
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
ウイルスの感染タイプの原理、...
-
真空中で完全に息を止める事が...
-
1だと思うものを教えてください
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
至急!!引力に詳しい方!! 吐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
漏れやすさ?
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
ボイラ煙道の構造
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
大量の脱気水の作り方
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
おすすめ情報