dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寒波襲来で、大雪のニュース映像を散見します

雪国でも記録的な降雪量と伝えていますが、それらの各地のニュース映像を見ても、無灯火の車が大半です

日中でも降雪時は灯火があった方が、被視認性が高まり事故のリスクが多少なりとも低減できる筈ですが、大半が無灯火なのはナゼなのでしょうか?

A 回答 (8件)

2番の方に賛成です。



道民で視界100m以下の地吹雪等、多数体験しましたが昼間ライトを点灯しために
視界が悪くなった事など経験ありません。
    • good
    • 1

ヘッドライトを点灯すると前方視界が無くなり、運転が出来なくなります。


そういうときは、黄色いフォグランプが有効ですが
これを使用するかどうかは、個人の好みによるようです。
    • good
    • 0

積雪・凍結地の住人です。

私も夕暮れ時は点灯しますが日中は点けません。確かにご質問のようにボディカラーが白い車は点灯していたほうが視認性はよくなります。

>降雪時 無灯火なのばナゼ?

 一つはヘッドライトを点灯すると霧に包まれたように視界が悪くなります。近年の色温度の高いヘッドライトはモヤに包まれたようになります、いわゆるホワイトアウトです。夜間は論外ですが日中は無灯火の方が見やすいことがあります。地吹雪状態になると地元民でも空き地に避難します。

 二つ目は視認性よりスリップの危険性が高いので必然的に速度を下げます。ハイビームで威嚇しながら追ってくる車もいないではないですが追い抜いてもらいますが先頭に出ると先ほどの威嚇はなんじゃいなのスピードになります。言い換えれば"ヘッドライトを点けざるを得ないスピードでは走らない"ということです。
    • good
    • 4

雪は日光を反射するので周囲はとても明るく、ライトの意味がないこともありますし、またその状態でライトを付けると室内の計器が減灯するため見えづらくなることがあります。

    • good
    • 1

降雪の程度によります。


あまりにもひどい場合は、点灯するとホワイトアウトどころか、さらに目前の真っ白さをひどくさせる(目前に雪のスクリーンができる)だけです。
    • good
    • 2

あんさん、筈と言い切る根拠は?


何の文献に書いてあるんでっか?
知りたいですわ!
    • good
    • 0

単に、ライトを点けなくても自分の進路は見えるから、でしょう。



そういう人は、他の車がライトを点けていないのを見て、ライトを点けていない自分の車が
他の車からの視認性が悪くなっており、自分の進路の視認性には問題なくても、
事故を貰いづらくするためにライトを点けた方がいいな、
という思考に至らないのでしょう。

要するに、「気が利かない」のですよ。
昼間のトンネルで無灯火の人も、同じでしょうね。

私は、無灯火の車の後ろに付いたときは、視認性を補うためハイビームにしますが、
そういう人はたぶん、眩しいと気付きもしないのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

想像力、想定力の欠如なのかもしれませんね

ニュース映像では、少数は点灯していました

お礼日時:2015/02/10 15:29

雪が白く反射して視界が悪くなるから。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

車幅灯でもですか?

テールランプも点灯するので、被視認性は高まると思いますが

お礼日時:2015/02/10 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!