dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フォグが眩しく見えるのは、フォグの面積大きい方がですか? それともフォグというか灯体というか のサイズの問題ではなく光源の明るさ次第? それとも プロジェクタータイプの方?

A 回答 (3件)

深い霧がでているわけでないのに、フォグランプを点ければ


まぶしいのは当然で、まぶしくないようなら霧の時に
役立ちません
大きさや光源の問題ではないと思います
    • good
    • 0

フォグと言っても本格フォグっていうのがあるらしい。


霧の中でも散光されにくい黄色の光で・・・当然前方を照らす必要?・・・光軸としてはハイと同じ?、なら当然まぶしくて当たり前かも?。
日本でのフォグはアクセサリー程度の補助ランプが大半、濃霧では速度も出さないので、直前の道路面さえ照らせたらOKなので光軸は、ヘッドのローより低くカットすべきですが、アクセサリー故そこまでの配慮は?。
それに大光量のバルブ等を装着するからまぶしくなります。
単純に明るさだけの問題ではありません、ヘッドのローよりさらに上方カットして照射する構造ならまぶしくありません、要は光軸の問題です、光軸がまともでも光源が暗ければ、まぶしいとまでは行きませんね。
    • good
    • 0

ハロゲンタイプフォグに HIDやLED球に替え得て 反射板やレンズが合わず散光(光が散らばりまともに照射出来てない)から


また前方をヘッドライトの様に照らす様に光軸を上げているから眩しい

そもそもフォグランプは、霧など視界が悪い時に 対向車に自車の存在を知らせる為のライトであり 前方を明るく照らす為の物ではありません。
やや下向きな調整で ハイビームと同じで 交通量の多い街中や対向車がいる場合点灯してはいけません。
それを今時の人は、ヘッドライト代わりに点灯し走るバカ者が多い ミニバンや軽の若者がHIDなどに改造して 眩しくて迷惑です。
あまりに多いので 検問取り締まりが強化されるようです。高速料金所先などでたまにやってますねー
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!