

こんにちは。
3月に公立高校受験を控えている者です。
先日実力テストがあったのですが、理科の問題で理解できない個所があったので教えて下さい。
【問題】
ブザーから音が出て、その振動で発泡ポリスチレンの小球がとびはねている乾電池つきブザーを容器に入れ、簡易真空ポンプで空気をぬいていった。このときの音の変化と小球の動きの説明として正しいものを選びなさい。
ア 音は小さく聞こえにくくなり、小球の動きは変わらなかった。
イ 音は小さく聞こえにくくなり、小球の動きは小さくなった。
以上が設問分と選択肢です。
答えはアだったのですが、私はイを選びました。
真空状態であれば音が伝わらないので当然振動もしないと思ったからです。
だから、小球の動きも当然小さくなるのだと考えました。
小球の動きが変わらないのはなぜでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
.
>真空状態であれば音が伝わらないので当然振動もしないと思ったからです。
だから、小球の動きも当然小さくなるのだと考えました。
真空状態=無重力 ではないことを言いたいのだと思います。
「真空状態でも地球上の重力が有るので小玉が空中に浮遊することは無い」
という設問ではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
少し回答から離れた話をするなら、その発泡ポリスチレンの小球の動きは音波そのものです。
人の耳に聞こえる音は、空気がなくなれば媒介するものが無くなり聞こえなくなりますが、(自由に動く)発泡ポリスチレンの小球が詰まった空間を考えれば、空気の変わりに小球が振動を伝えるわけで、これは音波そのものなわけです。
これは(真空の)宇宙にも当てはまり、ビックバンの『音』の痕跡が今の宇宙に残っていると考えられています♪
No.4
- 回答日時:
これは、コミュニケーション能力の問題です。
設問の「ブザーから音が出て、その振動で発泡ポリスチレンの小球がとびはねている」という文章と、与えられた選択肢とを見比べれば、「発泡ポリスチレンの小球は直接ブザーに触れている」という状態が容易に推測されます。高いコミュニケーション能力があれば、質問者様が選択されたイは落とし穴であると見抜くことができるはずです。
確かに、この設問は厳密に言えば情報をきちんと与えていない悪問です。ですが、会社の上司やお客様には、「ご指示は厳密に言うと情報が不足しています」なんて言えないでしょ? 世の中、理不尽なんです。そういう事態に対応する「実力」を養うための訓練だと思ってください。
No.3
- 回答日時:
問題の理解能力の問題です。
したがって質問に、もっとも肝心な内容が欠けています。
小玉はどんな状態に置かれているのかが重要です。
おそらく、音は空気の振動で伝わる、を理解しているのかを試す問題。
小玉はブザー自体の振動を観測する小道具。
ブザーは振動していても、空気がなければ音として伝わらない。
小玉の動きが変わる状況では、この実験の内容は失敗、ということになります。
No.2
- 回答日時:
こういう問題はブザーの構造の説明が必要です。
いろんなタイプのブザーがありうるからです。多分、問題を作った人間の頭の中には磁性体小片(鉄板)が電磁石にひきつけられて振動するタイプのものでしょう。鉄板は電磁者気に流す電流回路の一部になっていて、鉄板が時局にひきつけられると接点が切れて電流が遮断し、磁力が発生しなくなって、鉄板は元の位置に戻る。そうすると再び電流が流れてこれまでのプロセスを繰り返すことになり、振動は持続するというものでしょう。これは直流の電池でも可能です。真空にすると音そのものが存在しなくなるので、音は止まる、しかし、鉄板は振動を続けており、その振動は発泡ポリスチレンの筐体に伝わって小球を飛び跳ねさせているというストーリィになっていると考えられます。つまり小球が飛び跳ねていたのは音による振動ではなく発泡ポリスチレン筐体に伝わった振動だったわけです。よって真空でも小球は飛び跳ね続けるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 野球 都市対抗野球に関する伝説・・・ 「グランドピアノを応援席に持ち込んだ」って本当? 1 2022/07/21 22:20
- 環境学・エコロジー 地球温暖化って深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/28 20:50
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化は本当に深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/03 12:17
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 6 2023/03/13 10:56
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 4 2023/03/13 01:41
- 物理学 物理の問題 3 2022/11/12 17:22
- 工学 音声合成を追加 3 2023/01/30 11:52
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
音響モード・光学モード
-
固有値解析では、振動の方向は...
-
N→Hzへ
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
モードとはなんですか?
-
振り子の周期の求め方について...
-
振動の対策
-
fluidic oscillationって何です...
-
HClの基本振動数の波数の計算の...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
FFTを行った後の周波数応答が実...
-
固有円振動数と固有振動数
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
ベルトが動いてるときの張力と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
自分の手でするのが下手で満足...
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
良問の風46番の問題って(a)は力...
-
車のトラブル。 ウォーターポン...
-
となりの家の振動が気になって...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
音響モード・光学モード
-
Apple Watchの振動について
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
マンション屋上のアルミ製手す...
おすすめ情報