重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、日本銀行は大規模な金融緩和・インフレターゲットを導入していますが、その際ハイパーインフレになる恐れがある、インフレはコントロールできないという反対意見が多くありました。
今日本は幸か不幸か相変わらずデフレですが、ハイパーインフレになる恐れは本当にないのでしょうか?また仮になったとして金融政策でコントロールが可能でしょうか?それともやはりお手上げなのでしょうか?

A 回答 (6件)

> ハイパーインフレになる恐れは本当にないのでしょうか?また仮になったとして金融政策でコントロールが可能でしょうか?



何故だかよく分かりませんが、日銀が無能だからデフレなのだという論者が同時に日銀はインフレターゲットを導入して適度なインフレに管理することが出来ると唱えています。
彼らの考えの中では、日銀は有能なのか無能なのか、全く良く分かりませんね。

インフレターゲットは、一般には「インフレ期待」、つまり多くの人々がどの程度インフレになると考えているのか、をコントロールすることによりマイルドなインフレを起こすことができる、と唱えています。
問題なのは、この「インフレ期待」なる数字は測定できない、という点と、そのインフレ期待が実現するのがいつなのか誰にもわからない、という点の二点です。
また、例えば為替レートのJカーブ理論のように、丁度良いインフレ率に調整し続けるのは非常に困難であるという点もあります。
少なくとも私にはコントロールは難しいように思います。

因みに、少なくとも戦後において、インフレターゲットは、高インフレをマイルドなインフレにする為には有効に働いた事例はありますが、逆にデフレをインフレにした事例はありません。
実際にインフレターゲットが有効ではないと主張するわけではありませんけれどもね。
    • good
    • 0

<参考>


現在、日本は経済において普通の国か?
・国家財政の税収額と赤字額のバランス・国家財政の国債発行残高がGDPの2倍以上

1~2%のインフレが普通の国の経済では当然ということについて。
日本も、経済成長を入していたころ、1~2%のインフレが普通。

1~2%インフレの自然経済条件:人口増加をしている国
 国内物資生産量が前年と同量+人口1%程度の増加=物の値段が高くなる。(インフレになる)
物の値段が高くなる ⇒ 生産を増やす ⇒ 経済成長 


日本の自然経済条件
 人口減少社会となり、退職者年齢層が200万人近いレベルなのに、新規就労者は100万人レベル。退職者層に比べて新規就労者の給与水準は低いから、国民の可処分所得総額は毎年1%程度減っていく。
 普通であれば、確実に1%デフレになる。
    • good
    • 0

ハイパーインフレになったら一つの終焉です。


が、その後はリセット状態になります。でハイパーインフレを整理するには新規に通貨発行をして何らかの資源と金本位制的な経済状態(別に金でなくても土地とかでもよいのです)からの再スタートをすれば一応解決です。もちろん恐慌後の惨憺たる状態からの再スタートになりますが。
    • good
    • 0

政策金利操作、公開市場操作、支払準備率操作等の手法により金融政策を実施し、通貨流通量を調整することで物価と国民経済を安定させる。



日本銀行 - 役割 - 機能 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …

普通の国の金融政策は、物価上昇率を1~3%にするのが当たり前だ。
言い換えれば、金融政策でGDPギャップを埋めているのである。
GDPギャップがあるうちは、デフレになるからだ。ギャップを埋めれば失業率も高くならないので、マクロ経済の運営は合格点になる。
しかしながら、日銀は、2000年以降、物価上昇率をマイナス1~0%に「見事に」運営してきた。
この実績を見る限り、日銀は、酷いデフレにならないように、しかしデフレ脱却はしないように、「デフレ・ターゲット」をしてきたといっていいだろう。

なぜ日本経済だけが一人負けなのか - 高橋洋一 - 現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/60

インフレもデフレも物価の変動を指す経済現象です。
10年以上、デフレをコントロールしてきた日銀が、インフレをコントロールできないわけがないですねw

>ハイパーインフレになる恐れは本当にないのでしょうか?

断言できます。ハイパーインフレにはなりません。安心してください。
    • good
    • 0

昔は、生産力が無く米騒動のような奪い合いがあり、それをコントロールしていたのがインフレで作る者を増やす政策今は、金持ちの道楽になっているように思えます。

ムチをふるう権力のように思います。貿易交渉がある時期ですから殺す為の発言もこのサイトでよく見かけます。国際社会は、生産力の無い他国が襲ってきます。動物的に子供を産み捨てるから生きていけ無くなるのです。誑かし生きていこうとします。そこに戦争が生まれるコントロールの効かない人間の性ですかね。悟って無いから誑かされます。
    • good
    • 0

昭和の狂乱物価の時のように、商社とデマに惑わされた消費者の買占めによる品薄で市場価格が荒れる可能性はあるますが、数ヶ月で沈静でしょう。


 当時より流通網が発達してるという認識が浸透してますから、デマに惑わされる可能性は低いです。
 金融政策ではなく、流通の対応で防げます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!