10秒目をつむったら…

妹から相談を受けたのですが、私も詳しい知識があまりない為、こちらで質問させて下さい。

妹は、雑貨屋さん(イオンなどに入っている催事のテナントなど)に勤務しており、九州各地にお店があります。
以下、いろいろと話を聞いてみると腑に落ちないことがあるので、箇条書きします。

①名ばかり管理職といいますか、店長という肩書をもっていますが、給与明細を見せて貰ったところ、基本給が165,000円で、残業や休日出勤は一切支給されていませんでした。
(元々A県に住んでいたのが、会社都合の転勤でB県になったことで、県外手当2万というのがついていたぐらいです)

②上記にもありますが、会社の催事の出店都合で、九州内をうろうろと異動させられています。
住まいは会社契約のレオパレスで、半額は会社の負担、水道光熱費は自己負担(給与より天引き)となっています。
ここまではまぁ普通かな、と思うのですが、会社命令であっても、引っ越し費用は一切出ないようです。

③基本給の165,000円に残業代を含んでいるから、残業代はなし、と社長が言っているそうです。
例えば、●時間分の残業代を含む、としても、それなら基本給13万でみなし残業代35,000円(●時間分で、●時間を超えた残業分はもちろん支給される)など別々に明記するか、具体的に何時間分までがその基本給に含まれているのか労働条件通知書などで説明するべきだと思うのですが、そういうのはないようです。

④妹がシフト作成、管理をしていますが、バイトが足りず、特にオープン前だと、妹が徹夜続きで店に泊まり込んで仕事をしたり、休みも取れなかったりするようですが、それに対して店長は
「休みが取れないのは店長の責任(うまく休みを回せないせいだ)」
と言っているようです。

⑤月に1日程度、会議があるようなのですが、その日は公休扱い(でも、会議に出る為に市外、もしくは県外まで移動しないといけない)になり、ちゃんと休めていないようです。

⑥月に4日程度の休みは取れているようですが、10連勤などは日常茶飯事で、休日出勤手当はもちろんなし…。

⑦ちなみに、就業規則に「社員が退職する場合は3カ月前に申し出ること」というような記載があるようですが、労働基準法上は14日前までの申し出でよかったと思います。
3か月前~は必ず守るべきでしょうか?


これらのことを聞くと、違法だと思うのですが、シフト表や給与明細などを労働基準監督署へ持って行って相談する価値はありますか?
その他、なにかアドバイスがあればお願いしたいです。

ちなみに、今は仕事の都合でC県に住んでいますが、妹の退職の意志もあり、退職後は実家のあるD県へ引っ越す為、D県の労働基準監督署へ相談しても良いものでしょうか?
(本社はD県になりますが、いろいろと都合上、本社のある場所や就業地で相談しないといけない、などありますか?)

質問者からの補足コメント

  • 早速のご回答ありがとうございます。

    とりあえず、ダメ元で相談してみるように伝えてみます。
    (本人は本日、既に退職の意志を伝えてしまったそうです)

    ちなみに、これは待遇とかとは少し違いますが、母が現在、大病を患っており、手術→再手術等をしている状態で、妹が社長に休みが欲しいことなどを伝えると、
    「じゃあ、そっちの地域のテナント契約、全部切らないといけないな~」
    とか、LINEで連絡取ったりすることもあるようですが、「イイネ」というマークのスタンプを送ってきたりするそうです。

    妹はこれまでの仕事としての対応云々より、身内が大病になっていても、なんの配慮もしてくれないことで辞める決心をしたようなのです。
    (ちなみに、社長は元々そのお店のバイトの人と結婚しており、現在は社長・社長の奥様で経営しているようです)

      補足日時:2015/03/02 18:12

A 回答 (5件)

No.4です、補足拝見いたしました。


お母様のご病気もある中、仕事は激務のまま会社側は何も配慮がない…妹さんが退職を決断するまでには、さぞ辛い思いをされたのではないかとお察しいたします。

冷たい感じに伝わったら申し訳ございません。
しかし、残念ながら労基というところは、あくまでも労働に対して、法的観点から判断をするところです。
やはり事務的なところもあり、家庭の事情についてまで加味して判断しないと思われますので、あまり期待されない方が良いかと思います。
ラインでのやりとり(スタンプ等)は、上司としての資質というかモラル的な問題のような気がします。

「家族が病気なのに、会社からは何の配慮もなかった。」という感情的意見ではなく、やはり今までの「労働」について問題があるので、後者を詳しく伝えることをお勧めします。

素人なのに偉そうに申し訳ございません。たまたま法律職が身近にいるので、アドバイスさせていただきました。
妹さんにとって納得のいく方向に進んでいくことを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足についてのご回答もありがとうございます。

確かに補足についてのこととなると、モラルの問題…なので、労基的には気持ちは分かるけど…という内容ですよね。
「妹が休みを取るのなら、契約店舗が継続出来ない」
というのは、無理やりな感じもしますし、パワハラ?にもなるような気がしますが、まずは最初に書いた待遇面のことについてをきちんと話していくように伝えてみます。

お礼日時:2015/03/02 23:11

実際に労働基準監督署に相談したことがあります。


まずは、現在就業中の県の管轄監督署へ。最初は電話相談で大丈夫だと思います。
しっかり話を聞いてくれますので、現況を伝え、法的アドバイスを受けてみましょう。
もちろんですが、ご本人(妹さん)が電話をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まずは電話からでも相談するように伝えてみます。

お礼日時:2015/03/06 10:35

うーーん。

こういう問題は微妙ですね・・・。労基法違反の点もあれば そうでない点もあります。
そして、この手の質問は、私の経験からすると得てして 自分側に都合の悪い部分は書かれていないということが多いですので 100%鵜呑みにはしません。そして、待遇の良い会社の基準でモノを考えることも危険です。
まず 給料の低い・高いは 相対的な水準ですし、地域の水準もありますから 何とも言えません。
転勤費用についても 法的な基準はありません 就業規則なりで決めることです 会社が負担しないと書いてあれば 問題ありません。
店員のシフト管理 これも 名ばかり店長であっても 店長であれば しっかりと対応しなければなりません。対応できなければ 自己責任という話にもなります。
退職の3か月前の事前通知と就業規則に書いてあっても それ自体は違法ではありません。ただし、法的には2週間前の通知なら自由に辞めることはできます。3か月は 後任探しや 引き継ぎの関係もあり 社会的には妥当な期間であり、それを守るのが まともな人間のすることです。
問題になるとすれば 休日に働かせ 休日手当を払わないことですが 労基署に言うというより 弁護士費用を払って 裁判に掛けるということでしょうか
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

妹の会社の就業規則は見たことがもちろんないので、確かに詳細が分かりかねます。
妹曰く、社長が就業規則でそう書いてあるから払わなくていい、とかって言ってはいたそうですが…。

社労士さんと契約をしているそうですが、社長のお友達、ということで、それなりの(会社側に都合のいいような)内容になっているのではないかと思います。

裁判ともなると、費用が…ということもありますし、難しいですね。

お礼日時:2015/03/02 23:14

とりあえず、匿名で相談でしょう。


どこの局でも良いはずです。ハローワークや市役所、警察経由でも。

建築関係によくある一人親方の請負契約のような形にされているのではないでしょうか。
基本「男はつらいよ」の寅さんのような香具師(露天商)のような形の仕事でしょう。仕事量に見合う給料という観念が欠けている印象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ハローワークなどだと労基よりも行きやすいですね。
労基となると、普段、縁がないので、ちょっと身構えてしまいます(^_^;)

テナントのオープン前は徹夜でディスプレイしたり準備をしているにも関わらず、この対応でなんだか不憫に思えてしまいます。

お礼日時:2015/03/02 23:16

相談だけなら何も問題ないんじゃないですか。


ふつう踏み込めないのは、結局そこで仕事をつづけなきゃいけないので躊躇しますが、
辞めるつもりなら怖いものなし、身近な監督署に相談しましょう。

私はブラックの匂いがしますけどね。
全社での管理職のバランスが多いのではないでしょうか。みんな店長とか店長代理とか・・・。
店長の役職手当が含まれてるにしては安すぎますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね、普通は不満があっても、辞められないから相談出来ず…ということになりますよね。
今回の場合は、もう辞めることを決意していますので、まずは相談するというところで勧めてみます。

私もこういうのがブラック企業をいうんだろうな…とは思います。
もちろん、もっとひどいところはたくさんあると思うのですが。

店舗が県内・県外にいくつかあって、九州内でも10店舗弱ぐらい恐らくあるので、店長、という肩書の人は複数名いるはずです。
他の方たちも妹と同じ待遇なのだと思います。

お礼日時:2015/03/02 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!