
こんにちは。
来年から大学の三年生です。
選択肢の一つとして、税理士を視野に入れるようになりました。
2000~3000時間の学習時間を要するとのことで、ちょうど一年後の就職活動開始までに税理士試験を突破することは不可能です。
それに加えて、税理士試験を突破しても、実務を2年詰まないと税理士にはなれないのですよね?
この場合(よくあるケースだと思いますが)、どのような就職活動を行うのがbetterなのでしょうか?
とりあえず一年後就職して働きつつ税理士試験を突破して、税理士になるために転職するといった形になりますか?
とりあえず一年後の就職活動に関して、それをするのかしないのかという選択肢があると思いますが、どう思われますか?
どうか、アドバイスをお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
税理士合格を目指している41歳男性です。
私は現在、4科目合格者です。(税理士試験は5科目に合格して、ようやく税理士になれます。)
勉強開始から十年以上かかっています。
税理士試験は、一般的に私のように働きながらする方が多いです。
科目ごとの最低必要勉強時間は異なりますが、1科目平均600時間かかると思います。
5科目で平均3,000時間かかります。(これは本当に単純計算です。)
つまり1日1~2時間、毎日勉強しても約8年かかる計算です。
また、暗記理解する理論や計算公式は、かなり膨大にあり、覚えては忘れるの繰り返しで、働きながらであれば、この平均時間では合格レベルに達成できません。
さらに税理士試験は競争試験であり、1科目の合格者は受験者の上位1割程度で約9割は不合格です。
必然的に激しい競争になり、試験問題の難易度もかなり高いです。
働きながらでは2年に1科目合格して、10年で5科目合格しても、優秀な人と考えられます。
また、実際には、かなりの人が試験合格をあきらめています。
私も勉強開始当時は、10人以上の知人がいましたが、全員あきらめて私1人がまだ勉強中です。
仕事せず昼間に受験専念できるとしても、2年で5科目合格は、あくまで私個人の考えですが、90%
無理ではないでしょうか。(3年で5科目合格も、50%の確率と思います。)
この試験は学校に通ったか否かではなく、それはあくまで超最低ラインであって、膨大な数の基礎理論をどれだけ覚え応用理論に対応でき、膨大で難解な計算をどれだけ繰り返し解いたかがポイントです。
<結論>
就職浪人して税理士試験3科目合格し、残りミニ税法2科目を仕事しながら2年で取得すれば、5科目合格と同時に税理士になれます。
ただ、目標を高く掲げるのは賛成ですが、税理士試験を決して甘くみてはいけません。

No.1
- 回答日時:
私は本気で税理士を目指すなら、就職せずバイトしながら勉強するほうが近道だと思います。
社会人が平日に勉強できる時間は1日2時間程度といわれています。
これには税理士の勉強だけでなく、仕事に必要な勉強も含まれます。
しかも体力と気力が残っていればの話です。
働きながら勉強するのが無理とは言いませんが厳しいと思いますよ。
少なくとも私の知り合いで働きながら合格できた人はいません。
税理士試験は税法でつまずく人が多いと聞きます。
まずは学生の内に税法1科目以上合格を目標にしてはいかがでしょうか。
後が楽になるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- その他(悩み相談・人生相談) 働きながらの税理士試験受験生とデートするとしたら、もう片方がそれに合わせないといけませんか⁉️ 私は 2 2023/05/08 17:47
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 公認会計士・税理士 簿記一級から始めて税理士試験に挑戦したいと思っています、仕事をせず試験だけに専念した場合どの位の期間 2 2022/04/13 21:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 公認会計士・税理士 就職についてです 私は多浪(4年遅れ)で大学へ入学する事になったのですが、公認会計士として働くには不 1 2022/05/14 18:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学三年、今から税理士試験の...
-
税理士試験を専業で二年間でき...
-
税理士試験のレベル
-
簿記1級の資格を取るための学...
-
夫が税理士を目指しています
-
大手企業で財務部や経理部の人...
-
税理士科目の相続税法について
-
貸倒引当金繰入、戻入について
-
簿財を通信教育で勉強すること...
-
49歳実務経験なし、税理士試験...
-
税理士を目指そうと思う27歳で...
-
税理士の年齢・リミット
-
経理の専門学校の3年に編入でき...
-
TACと大原 どちらがよいで...
-
財務会計のスタンダードなテキスト
-
税理士試験合格発表について
-
会計事務所への就職
-
税理士試験と大学院の組み合わせ
-
資格取得が可能な大学院と大学...
-
先日、質問した者です。経理を...
おすすめ情報
ありがとうございます。
yonesanさんの意見では、就活はせずに一気にとってしまった方が良いということですね?
yonesanさんのおっしゃる税法科目とは、下記の物ですよね?次の8月に開催される試験で、一科目でもとっておけば、就職活動に有利になると思いますか?
>税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は
>事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず
>選択)
アドバイスをお願いします。
貴重なアドバイス、そして税理士試験を甘く見てはいけないという戒めお言葉、本当にありがとうございます。
「合格できますか?」という質問の仕方があまりにも愚問であることを承知しておりますが、ひまわりの種さんのご助言をもとに立てた私の計画について意見を伺えませんか?
私は次の四月から大学三年です。
第一に、次の8月の試験まで税法一科目だけに絞り勉強して、合格証を携えて就職活動に臨むことは可能でしょうか。
資格学校で、たった一科目に絞った勉強をさせてもらえるのだろうか?税法科目を4か月で取得できるのだろうか?というのが分からない所です。
第二に、もし内定をもらえたら、在学中に更にもう二科目をとれないかと考えております。
すなわち、一時は就職活動と重なりつつ、残り16か月で3科目の取得は現実的かというところです。
この計画はまったくなめたものと言わざるを得ませんか?
ご助言お願いします。