
No.4
- 回答日時:
>出店場所を提供して、売上の何パーセントかを手数料としていただいた場合、勘定科目はどのように計上すれば良いのでしょうか。
出店場所を提供することが貴社の本業であれなら「売上」ですが、本業ではなさそうなので「受取手狩数料」「手数料収入」などが適切ではないでしょうか。貴社全体の収益からみてあまり重要でなければ「雑収入」でもかまいません。
>この場合は委託販売になるのでしょうか?
商品の販売を委託しているわけではないので、委託販売とは考えられません。
また、「弊社は・・・」とお書きのため法人なのでしょうから、個人とは違って不動産所得とか事業所得というふうに分けて考えることはしません。
No.3
- 回答日時:
>弊社では、場所を見つけてそこの所有者と契約し、出店者に場所を貸して手数料を頂くというのをメインとしているのですが
●それだったら、最初から賃貸業(不動産所得)ではないですか。
つまり不動産の上に存する権利から生ずる所得ではないかということです。
冒頭の質問で、御社が営業(販売)の傍ら、一部の場所で出店者にも貸すものだと思っておりましたが、もっぱら場所の提供であるなら賃貸業だと思います。
一度、税理士か税務署に相談された方がいいと思います。
No.2
- 回答日時:
>ちなみに場所は、スーパーなどと弊社で契約して、その場所で出店者に販売してもらっています。
こういった場合、弊社の利益は全て雑収入で処理で大丈夫でしょうか?●会計上は#1での回答のとおりですが、スーパーから場所を借りていて、その場所の一部を出展者に貸すことがスーパーから見れば又貸しになりますが、そちらの契約の方が気になります。
なお、その又貸しの内容が比較的広範囲であり、継続的であるならば、賃貸収入としなければならないかも知れません。つまり事業収入とは別に不動産収入ってことです(決算書が別になります)。
ご返事ありがとうございます!具体的には、スーパーに売上の10%を、弊社に売上の5%を出店者から頂いています。出店するときだけスーパーに場所を借りるので、継続的ではないと思います。ご親切にありがとうございます。
弊社では、場所を見つけてそこの所有者と契約し、出店者に場所を貸して手数料を頂くというのをメインとしているのですが、決算書上雑収入がすごく多くなってしまうのは問題ないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
会社主催のイベント費用の勘定科目を教えてください。 会社主催でお祭りのようなイベントを行うのですが、
財務・会計・経理
-
スペースを貸し出す際の仕訳について
財務・会計・経理
-
-
4
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
5
商品券で一部を支払った場合の記帳
財務・会計・経理
-
6
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
7
車輌費の前払いについて
財務・会計・経理
-
8
前期経費の計上し忘れの場合の仕訳方法
財務・会計・経理
-
9
仕入れた商品を自社使用する時の仕訳は
財務・会計・経理
-
10
建設連合の組合費について 確定申告では・・・
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ちなみに場所は、スーパーなどと弊社で契約して、その場所で出店者に販売してもらっています。こういった場合、弊社の利益は全て雑収入で処理で大丈夫でしょうか?