dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近はAEDがありますが、それさえない場所で早急に人命を救助しなければいけなくなったら・・・

いざという時、心臓マッサージや人工呼吸、自信を持ってできますか?
そういう講習会に参加したことがありますか?

A 回答 (32件中11~20件)

講習会にすら参加したことがないから、怖くてできない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

講習会、ないですか?
一度参加されたらいいですね。どんなものかがイメージできると思います。
AED講習ではほぼセットで心臓マッサージ&人工呼吸もやりますから、AEDを受けられたらいいと思います。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/11 23:57

全く出来ません



教習所で人形を使った心臓マッサージの講習があったぐらいですね

職場にもAEDありますが、端から端まで構内200mあります

取りに行くのに一苦労…(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>端から端まで構内200mあります
AEDを使う時は1分1秒で生死を分けますから、もう少し身近にあるといいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/11 20:54

講習には参加したが、自信はない・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、人形と生身の人間とでは違いますよね。
私も心臓マッサージはこんなに押すの?というくらい押しましたが、実際にボキッといかないのか心配です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/11 20:53

一度講習を受けた事がありますが、なかなかうまく出来ませんでした。

本物の人間が相手だったら、もっと焦ってしまうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、人形と生身の人間とでは違いますよね。
私も心臓マッサージはこんなに押すの?というくらい押しましたが、実際にボキッといかないのか心配です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/11 20:52

看護師していて何度か講習を受けてますが、自信あるかといわれると無いと言ってしまいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

看護師さんでもいざとなったら緊張しますか・・・
講習では多分人形だったと思いますが、実際は1分1秒で生死を分けますからちょっとビビりますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/11 20:48

普通救命講習、上級救命講習 等々を受講すれば、ある程度落ち着いて実施できます。



AEDがまだ普及する前ですが、急行電車の中で瓶で手を切り、出血がなかなか止まらなかった人の止血処理をしたことがあります。
急行電車の途中駅で救急車の方に引き継ぎました。
その前に、衛生管理者の受験のための講習の中で救命講習の実習と消防署で普通救命講習を受けていたので、慌てることなく対応できました。(30年くらい前のことです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

止血処理ですか・・・講習の成果が出ましたね。
出血というのも、いざそうなったら結構驚きそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/11 19:31

救急救命の講習受けています。

家族なら必ずできます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>家族なら必ずできます
そうですね、まずは身近な方を万全にしたいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/10 23:09

マッサージの講習機会が無いため 身近で講習会をしてもらいたい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
自治体の防災課か自治会、災害ボランティア団体の主催などで、そういう講習というのはないでしょうか?
私はそういうところを通じて講習を受けました。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/10 23:08

心臓の手当てはできない。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに・・・
押す深さというか、力加減が難しいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/10 21:34

支援学校教員です。



隔年で講習を受けています。

実際、毎年と言っていいほど「心臓マッサージ」や「人工呼吸」の方法は、変わっています。

今は、取りあえず「心臓マッサージを」と言われています。

以前あった、脈の確認や気道の確保は「絶対」とは言われていません。また、「人工呼吸」も「絶対」ではありません。下手に、それでもたもたするよりは「意識の確認」をして、「心臓が動いていない」とわかった時点で周りの人に「AEDを持って来て。救急車を呼んで」とお願いし、「心臓マッサージ」をします。

ただ『意識の確認』は、絶対必要です。勝手に「心臓が止まった」と早合点して、意識のある人の服を切ろうとすれば「痴漢」でしょう。^^;

「人工呼吸」が、推奨されないのは「感染」が大きな問題だからです。

倒れている人が、「保菌者」かどうかはわかりません。「風邪」程度ならば問題ありませんが、重篤な伝染病の場合は、救助者が「歯周病」などで「口腔内が傷ついて」いれば、感染するリスクはあります。

「赤の他人」に対して、どこまでのリスクを冒すか。それはその人個人の価値観です。

ただ、自分に家族がいる人は、消防署の無料講習や日本心臓財団のAED講習会を受ける価値はあるでしょう。

http://www.jhf.or.jp/event/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人工呼吸は、感染以前に他人に口を近づける行為自体に抵抗感がありますね。
最近は人工呼吸用に携帯のフェイスマスクがありますね。
http://www.totalone.co.jp/guard/cart/sosei.htm
指導してくれた人は、いつも携帯していると言っていました。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/10 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!