アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話になっております。
6歳の娘(4月から小学生)と4月から2歳の息子の母です。
6歳娘の発達について相談です。

本日、市で行っている未就学児対象の発達相談に行ってきました。
以前から娘の言葉の発達や、行動が気になっており、本来ならもっと前から相談したほうが良かったのでしょうが、悩みながらも「まだ頑張れる」とずるずるとここまで来てしまいました。
親の私から見てもっとも悩まされたのが癇癪だったので、その相談に行ったのですが、検査の結果から相談内容は癇癪よりも言葉の遅れがメインになりました。
臨床心理士の先生が検査をしてくれ、その結果

目で見たものへの理解力 が半年遅れ
言葉による理解力 が1年遅れ

とのことでした。
理解力が遅れている(言葉で表現が難しい・気持ちを表せない等)ので癇癪に繋がるのでは?という事でした。
未就学児対象の相談なので、今後は入学後すぐに担任に相談し、学校生活をよく見てもらい、必要ならば専門機関へ行くということも出来ますよ、とお話して頂きました。
この遅れというのはどの程度、重大な事なのでしょうか?
先生が仰るには今回一度の検査と面談だけではこの遅れがいずれ追いつくものなのか、それとも離されるものなのかは判断しかねるそうです。
もちろん入学後すぐに担任に相談するつもりではおりますが、その後、担任の見立てで「問題ない」と判断された場合は専門機関は必要ないということなのでしょうか?
それとも入学を待たずに、すぐにでも専門機関を受診すべきなのでしょうか?

運動は大得意で運動能力には全く問題ありません。
集団行動は苦手で輪からはみ出すことが多いです。
参観日等は私と先生の間を行き来し、突拍子もないことをしたりします(他の子は皆先生のお話を聞けています)
落ち着きのない部類ですが、幼稚園から問題があったとは言われていません。
性格は明るく元気で、極度に人懐っこいです(老若男女も人種も関係なしに話しかけます)
他のママさん達からは「個性的」「独特」と言われます。

良いところもたくさんある娘ですので、1年遅れと言われても私自身あまり危機感がありません…
ただ、このことで近い将来、娘が困ることになるのは避けたいと思っています。

アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

発達検査、行かれたのですね。
早く行くのが良かったかも知れませんが、何よりも入学前にはっきりしたことは
とても良かったと思います。

担任は素人なので、プロの目をいれることはおすすめします。
専門機関もですし、学校にはおそらく支援の相談員が定期的に来るとか
何かしらのフォローがあるはずです。
担任が「問題ない」という場合、出来ないことは本人が悪い、やる気がない、躾が悪い
と親子共々責められて、苦しい思いをしてお子さんが困ることになると思います。

1年生ですと、問題が出にくいかも知れませんが
それでも「言葉の遅れ」は3年生ぐらいからが大きな山だと思ってください
9歳の壁、10歳の壁などありますが
国語でも算数でも、抽象的な概念が増えてくるし、言葉での説明も増えてきます。

あとは、集団行動ですが
言葉での指示があまり理解できないことが、はみ出る原因になる場合もあります。
幼稚園は幼児向けなのでそれでもわかりやすい指示ですが
小学校だとどんどん、なれたことについては割愛されたり
略語が使われたり、文脈を自分で読まないと行けません。
指示も「これとこれを出して、アレを洗って、全部終わったら席について、これを用意して待つ」
みたいな複雑な指示になってくると理解出来ない可能性もあります。

文字で書いたり、絵を使ったり視覚的な支援をされることが多いですが
見て理解する力も弱いと難しい場面が出てくると思います。

運動が得意と言っても走るだけ、跳ぶだけ、ではなくて
運動もチームプレーや、運動会の競技もそういったものが出てきます
「みんなが何をどうやっているのか」を目で見るのが弱いと理解しづらいので
最初の飲み込みが遅くなる可能性があります。
そういうときに先生にフォローをして頂く方がスムーズに覚えられると思います。

幼稚園については、活動の枠が緩やかな幼稚園だと目立たない場合があったり
積極的に指摘しない園もあるので、何とも言えません…。
指摘されずに3年生ぐらいで二次障害を起こして教室にいられなくなり
薬を飲みながらやっと…というお子さんもありますし。こればかりは
それだけでは大丈夫とも、難しいとも言えません。
いろんなケースはあくまでもいろんなケースでお子さんがどちらか、というのはわかりません。

ただ幼児期にそのような視点での経過観察の時期を逃してしまっているので
そういう意味では早めにかかった方がいいと思います

もう一つは年齢が上がって無理が出てきた時に
初めて専門機関に連れて行く、と言う場合に躓くのが「子どもの反発」です。
なぜそのようなところに行くのか、自分には必要ない、行きたくない、とか
今まで苦しんでたのに何で今更、など
思春期に入ったあとに初診というのはハードルが結構上がります。

>極度に人懐っこいです(老若男女も人種も関係なしに話しかけます)
うちの子もそうですが、これは積極奇異とも言われます。
ある程度の年齢になると親しい人、そうでない人、通りすがりの人、という
距離感が見えてきます。
しかし誰彼構わず気になれば駆け寄って話しかける、というのは
やはりちょっと標準的な社会性からははみ出る場合があります
長所でももちろんあるんですよ。否定するわけじゃないです。

>入学を待たずに、すぐにでも専門機関を受診すべきなのでしょうか?
はっきり申し上げると、入学前の受診はかなり難しいと思います。
というのも専門機関の多くは「予約待ち」が長いのです。
今から予約しても早くても1ヶ月、多くは3ヶ月待ちというのがザラです。
そういう意味でも困ったら即受診、という訳にもいかないので
予約して枠を確保して、繋がりを持っておく方が安心なんです。

遅れのあるお子さんが普通学級でやっていく上で
教師や親の連携と、お子さんへのフォローが重要なのですが
判明したのが年長ということで、親御さんもおそらく
お子さんの接し方、どうしてこういう行動になるのか、何がわかっていて何がわかりにくいのか
などを学ぶ機会が無かったのではと思います。
なのでそういう意味でもプロを味方に付ける方が良いかなと思います。

いきなり専門機関でなくても、自治体で「ことばの学校」などあれば
それがいいと思いますよ。

担任の理解のなさや無理難題には、医師からの「助言」や
相談員からの「助言」の力には数々助けられてきました。
親が言うとタダの甘やかしやモンスターになるところですけどね…。

あと担任は毎年替わったり数年で転勤しますので
お子さんの様子を継続的に相談できる相手はある方が良いのではと思います。

特に普通学級に在籍している、フォローに必要なお子さんに詳しい方は必要かと。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございます。
極度の人懐っこさは私もちょっとおかしいなと思っていました。
距離感がはかれないというか空気が読めないというか、そのへんも今後相談対象にするつもりです。
運動ですが仰る通り、チームプレイは恐らく苦手です。
縄跳び、跳び箱、鉄棒、一輪車は得意中の得意ですが団体競技となるとまずルールを理解するまでが難しいと思います。
今のところ団体といえば一輪車で5人手を繋いで回ることはできています。
予約待ちも確認したところ、もっとも混む場所で夏に診てもらえるような状態のようです。
ただ、本日小学校に書類提出のため出向きましたが、幸いその場で教頭先生に相談することが出来ました。
丁寧に話を聞いてくれ、学校のサポート状況も説明して頂き、かなり充実したサポートのようで安心しました。今後は学校と連携を取りながら進めて行こうと思います。他の回答者の方々もありがとうございました。

お礼日時:2015/03/10 21:42

>この遅れというのはどの程度、重大な事なのでしょうか?



これはもう、人による、としか言えないですね。

例え話として。私は6年制の大学を出、医療人として働いています。仕事が終わると大量の使用済み器具が出ます。それを、パートナーである助手がきれいに洗浄して消毒し、次回に備えておいてくれるわけです。私にとっては、そうやってゴミを片付け、器具を洗浄、補充、雑用をやってくれる人がいるからこそ自分の仕事に専念することができ、より多くの患者さんを診る事ができるので、とても大切な存在だと思っていますし、職場では同職の同僚も助手も、休憩時間はみな和気あいあいとした雰囲気で仲良く過ごしています。

そこで一人の同僚が「自分の子供の言葉の発達が遅いみたい」と相談を持ちかけてきました。子供はちょうど6歳くらいです。

やはり高度な技術を必要とする仕事に就く人間同士、同僚が何を子供に求めているのか、この時点で何を持っていなければいけないのかは手に取るように分かりましたし、その問題についてより良い知識を持っていた私は、アドバイスしようとして口を開いたその瞬間、横に立っていた助手が

「そんなのなぁ〜んにも気にすることないわよ!中学になっても話せない人なんていないでしょう〜!」

と発言したわけです。私は思わず心の中で「そりゃ、あんたみたいに高校しか出ないで、せっせとゴミ掃除して月収20万もない仕事してる人にとってはなぁ〜んにも気にすることではないわな」と思いました。そこで「ゴミ掃除して20万をひと月かけてせっせと稼ぐ人間」と、「20万を1時間で稼ぐ技術と知識を持った人間」とで大きな価値観の差が生まれるわけです。助手はきっと、同僚の気持ちを楽にしてあげたかったのでしょう。悪気があるわけではないのです。意識が低いだけで。

言語力と言っても、的確な表現で端的に、表現力豊かに発言できるニュースキャスターから、誤字脱字だらけ、漢字も書けないけどオバカ発言でオバカキャラとして生活している人もあり。そういう価値観の違いを持った人間はあらゆるところに存在していますから、お子さんのために自分が何を必要としているのか、何を子供に持たせてあげたいのか、まずはそこを「自分の価値観で」しっかり考えてあげることが大事だと思います。
    • good
    • 6

私は、障害児童の発達の研究職に就く者です。

そして、自身も発達障害者である者であり、発達障害児童の親でもあります。
質問内容に書かれている事からは、娘さんについては、いわゆる定型の発達からは外れた存在の子供であるという事が分かります。ですが、あなたはその形がどのようなものであるかを把握しかねている。この場合問題なのは、娘さん自身の機能の発達具合ではなく、あなた自身がその事を「分からない」という事です。あなたが分からないならば、あなたにとって分かるような援助が必要です。障害児童の支援や発達の支援というものは、その子供の為にある部分より、その親の為にある部分が大きいのです。
で、何が分からないのかと言えば、そのへんの所が、この質問文からはよく汲み取り切れません。ただ、あなたの分からなさ部分を、小学校の担任の見立てに任せる事だけは間違いです。問題とは、それに気付ける人が問題とするものなのですよ。それに気付ける素養のない人が、問題を感じないからと言って、問題がない訳ではないのです。で、特に発達については、小学校の教諭が判断出来るようなものではないです。これは、小学校の支援クラスの担当者であってもそうです。余程に、あからさまな問題があれば、それを指摘する事は出来ますが、その問題の根本が、本人の発達の問題であるのか、学校の問題であるのか、友達同士の問題であるのか、子供の問題であるのか、親の問題であるのか、或いは環境の相互作用であるのか、これだと判断出来る筈も無いのです。担任は、子供ひとりの生活の全容を把握する立場にないからです。学校の先生にとっても、「一面的な問題を見据えるが、自分では判断しかねる」と思う時に、専門期間に相談して下さいとなるんです。問題があっても、問題すら見えない先生ならば、問題なしと言い続けますよ。で、問題が見えなくとも教師の立場として普通ですので、責任を問えるものでもありません。責任を問えない人に何を任せるつもりですか?そして何事にも、立場からしか物言えないのが、学校関係者です。これは、医療関係者も同じです。他人様の子供に対して答えや方針を示すような立場ではないのです。
あなたが育てるあなたの娘さんなのですから、娘さんに関してのあなたの分からなさについては、あなた自身が拘らないと他の誰も意見が述べれませんよ。で、あなたには、発達相談に向かった程の気掛かりがあっての事でしょう?であれば、まずは娘さんを育てる自分の責任から、考えて下さい。
この場合の専門機関とは。問題として見えていても、それに関し親の確信がある程度に充分で、子供の養育の方向性に決断済みなら必要ないし、親が問題としては見るが、その状況が分からず判断もしかねる、どうにも動きようがないというような状況なら、他方の見解も判断材料として必要だという事です。親としての、あなた自身に必要かどうかです。娘さんに必要かどうかと考える問題ではありません。本人は、自分なりに育ってゆきたいだけの事なのでね。あなたがそれに対応出来るのか出来ないかです。
    • good
    • 5

支援学校教員です。

失礼な書きようになります。ごめんなさい。

>目で見たものへの理解力 が半年遅れ
>言葉による理解力 が1年遅れ

その検査を受けたのは、6歳と何か月でしょうか?

本来は、そんな単純な計算ではありませんが、簡単に検査したのが「6歳6か月」として計算して「視覚からの理解力」が「6歳」ならば「90」 「聴覚からの理解力」が「5歳6か月」で「84」ですから「ボーダーより上」とは言えるかと…

ただ「今後は入学後すぐに担任に相談し、学校生活をよく見てもらい、必要ならば専門機関へ行くということも出来ますよ」と言われている以上「入学後に、すぐに担任に相談する」のは当然ですが、「必要ならば」の意味は、「それでも心配ならば」または「学校が頼りないならば」の意味で、学校の対応次第で「専門機関の受診をする方がいい」という意味ではないでしょうか?

「専門機関」は「具体的に訓練」も行いますが、学校など教育機関への「助言」も行ってくれます。

>この遅れというのはどの程度、重大な事なのでしょうか?

う~ん。女の子ですよね。女の子の場合、周囲の子たちとの関係で「言葉の遅れ」がどこまで影響でるかでしょう。周囲の子が「優しい子」ばかりならば、「配慮」してもらえるので、お子さんも「引っ込み思案」になることはないと思います。

「お節介」「言葉のキツイ」子が多ければ、「疎外感」を感じやすくなるかも。

>もちろん入学後すぐに担任に相談するつもりではおりますが、その後、担任の見立てで「問題ない」と判断された場合は専門機関は必要ないということなのでしょうか?
>それとも入学を待たずに、すぐにでも専門機関を受診すべきなのでしょうか?

いや、アドバイス通りでしょう。あくまで「学校の対応」を見た上で、あなたが判断してください。

多くの教員は「言語訓練」の知識を持っていませんし、もし持っていても「専門機関を受診して」とはよほど信頼関係が築けていないと言えません。人によっては「名誉棄損」と怒り出しますので。

ご参考までに。
    • good
    • 2

ママさんたちが「個性的」や「独特」というのは遠回しに「おかしい」と思ってると言われています。


子どもの発達は6歳ごろならば著しいもので一年遅れというのはもっと真剣に考えてほしいと思います。
とても極端に例えれば算数で周りは掛け算の九九を覚えてるのにお子さんは二ケタの足し算をしている、ということです。

といっても顔面蒼白になってドタバタすればいいというものでもありません。
必要なのは専門家と長い目で見る支援です。
これはスタートが早いほど短い期間で追いつきやすくなります。

また小学生というのは極端に環境が変わります。
この変化に対応できず不登校になる子もおり、中学でいう中一ショックとおなじものです。

危機感がないということですが、コミュニケーションが苦手な場合孤立する可能性が高くなります。
ひどいいじめの対象になったり不登校になるのは基本的にコミュニケーションや自己対応ができずどんどん悪化してしまう子が多いのです。
学童になれば社会性を求められますのでもう少し真剣に考えてもいいかと思います。

私の経験上こういうケースでは「うちの子が障がいや遅れがあるとは思いたくない、信じたくいない」「世間に知られたら恥ずかしいから相談できない」「下の子が大変なのであまりかまってられない」という親御さんが多いので少し心配です。
仮にそんなことがなければそれでいいのです。
ですが仮にこんな思いがあるのであればまだまだ間に合います、セーフです。
一念発起して専門家と相談してください。
お子さんのために。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!