
こんにちは。素人です。
100Vコンセントに繋いで使用する
噴霧器(噴霧機)を譲り受けました。
画像を貼ってあるので、
まずそちらをご覧下さい。
農林機材株式会社のEC-200。
会社に電話しましたが出ません。
古い機械に見えます。潰れたかもしれません。
ホースとネジ部分を当ててみましたので
何となく分かる部分があります。
まず、ピンクのホースは、太めの給水口に繋ぐ。
黄色のホースは細めの吐水口に繋ぐ。
↑誤っていたら訂正願います。
ネットで色々調べましたが、分からない事がいくつかあります。
ここからが質問になるのですが・・。
1.
余水口にホースを繋ぐと思うのですが、余水とは何ですか?
ポンプを稼働させると給水口から水を汲み上げるので、
噴霧していない時に、この余水口から水が出てくるということでしょうか?
出てくる余水は圧力のない垂れ流すような感じで出てくるのでしょうか?
2.
黄色ホースのオス側のネジは推測で構わないのですが、
G1/4という径のネジでしょうか?ホームセンターに行ったら、
ガンにはG1/4と書かれたものが多かったので。
3.
そもそも圧力調整機能が付いているとの話。
で、赤いコックの真下がネジ状になっているので、
ここを回すのだと思うのですが、全く回りません。
壊すのが怖いので、まだ手の力だけで回そうとしているだけなのですが、
回すと下の部分全体が回り、部品ごと外れてしまいます。
通常、この赤いコックを回して圧力調整をする物なのでしょうか?
古いので固着しており、潤滑油か何かを差してから回せば回りそうでしょうか?
4.
コックの下に銀色のベロみたいな物があります。
コレも全く動きません。これは何のために付いているのでしょうか?
質問が長くなりましたが、要は、
使い方が分からないのでお教え頂きたいということです(^_^;)
どなたかお詳しい方、ご回答の程、よろしくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
またまたおじゃまします。
ホースの巻いてあるグルグルを考えるとその程度かと思います。
後は、ホースの先を止めてみて(手でやると痛くなり、圧力が本当に強い時は皮膚が穴に食い込みます)モーターが遅くなって負荷が掛かっているなと思えるなら、薬剤散布に使えます。
手でなくて、ホースの先にバルブをつけるとか、ピストル型の噴口を付けて水を出なくした時にモーターに負荷が掛かり、余水口から水が出れば動噴としては完動品です。
ピストル型の噴口で、霧を細かくして、コックを回してみて余水口からの水の量が変わればコントロールが効いています。
農業用の噴霧器はたいていの場合、少ない水に圧力をかけて、その圧力で霧にして薬剤を散布します。
普通のモーター、エンジンでのポンプと動作が違いますので、今の状態で上々かと思います。
背負い式のエンジン噴霧器でも噴口を外すと2メートルくらいしか飛びません。
モーターでなく、エンジン式の小型動噴で、圧力を増すためにホースを太いものと代えると言う裏技がありますが、そこまでやらなくても充分に使えるモーター噴霧器かと思います。
使い終わったら、水を回して洗浄してください。これをまめにやるかどうかで寿命が決まります。
いろんなものにご利用ください。
水量が少なくて圧力を出しているので、自動車の洗車などには向きませんし、高圧洗浄機の代わりにもなりません。
No.2
- 回答日時:
画像の追加、ありがとうございます。
パーツもきれいなようなので、ゆっくりと556を足して少しずつまわしてください。
部品を紛失しない自信が有るなら、コックを下にして556を溜め込んでラップででも包んで、一晩置く手もあります。
ベロのようなものは、圧力がそれ以上かからないようにするためのモーター等を守るためのストッパーかと思います。
ベロが鉄ならプライヤーなどで思い切り回しても良いですが、コックのボルトが折れるかもしれないので、無理しないで油で緩くしてください。
性能に余裕があるなら、コックで圧力を調整したら、動かないようにするダブルナットの作用をするものです。
ベロを回してみるのも良いです。これは左に回して緩める。
コックはストッパーがかかっていると、左にしか回りません。
わたしが言ったボールの代わりが先の尖がったコマです。
このコマをバネで押し付けることで、圧力のかかった水が余水の方にこないで排出口から圧力の有るままで出てくる。
コックでバネを弱くしたり強くしたりして圧力を調整する。
何処かが動けばだんだん動きます。
それと、余水口の金具も回るかと思います。はずせるなら、その口の太さに合うホースを取り付けておけば、金具の組み付けだけで使用できます。
写真を見ながらそのつど書いているので、支離滅裂なところも有るかと思います。ご容赦ください。
No.1
- 回答日時:
右下の写真で説明すると、右側に出ている太いのが吸管です。
太いホースが有るかと思いますので、それをセットします。上の出ているところは、余水ホースです。その金具が回るかと思います。回らなかったら、そこにどちらにも金具が付いていないホースをさして、留め金で留めます。
左下に出ている口金が圧力がかかっている水を送るところです。
ここにホースに金具が付いているのがネジ込まれるか(右側に見える黄色いホースの口金が合うはずです)ホースを取り付けて圧力バンドできちっと絞めてください。
で、
1)は、吸った水より圧力をかけて噴霧する水量が少なくなるので、余った水(たいていの場合農薬ですが)を薬液タンクに戻すための口です。
垂れ流しにすると、薬剤がすぐなくなるし、周りに不要な薬剤を垂れ流していることになるので、自然にも悪いし、懐にも悪いです。
2)は、そうですが、一度きちんとセットして、ネジが変でなかったらそのまま使って、ネジやホースが壊れていたら、その時新しいのを買えばいいかと思います。
3、4)赤いコックは、噴霧する圧力を調整するネジです。
下にたくさん付いているワッシャーは締めすぎないためのストッパーです。一つだけべろが出ているのは、このあたりまでという目印です。
そして、赤いコックは圧力調整ネジです。
それが回らないのは、中に入っているボール、ネジが固着しています。
さしあたっては556でもネジ部分に噴霧して、一日置いて手で回してみてください。
それでだめなら分解です。けしてスパナなどでまわさないでください。
給水のところの2本のネジを緩めて中を分解して、油をさして、乾燥させて組み立てです。
その時、コックの方(余水の所が六角になっているので、そこにスパナをはめて回せば、太いパイプの付け根から回るはずです)も分解して給油してください。
一度分解しないと無理かと思いますので、近くの農機具屋さんか道具屋さんででも整備してもらったほうが良いかと思います。
前回使った時(去年とは限らないので、かなり古くて固着がひどいかも)からそのままなので、中のバネもだめかもしれません。
中にあるボールは少々いびつでも、薬剤散布に問題は無いと思います。
圧力もいちいち緩めないで、そのままでも使えればいいかと思います。
圧力を緩めないとモーターが回らない仕組みだといいんですが、水さえ吸わなければ圧力がかからないので、モーターは回り始めますよね。
中のシリンダーも油切れを起こしていると思いますので、この際、プロに整備をお願いして、たっぷりグリスを塗ってもらいましょう。
あとは、太いところにホースをセットして水を吸うようにして(バケツなどに水を入れて、それを機械より上に置いて落差で水が降りるようにして)、モーターを回してみましょう。
細い口の何処かから水が出れば、第一段階合格です。
両方から水が出ればそのまま調整すれば使えます。
余水口からだけ水が出るようなら壊れています。
吐出口からだけ水が出るようなら、圧力がかかる状態で中が固まっています。
その辺も含めてプロにお任せください。
でも、モーター式の噴霧器って3万円くらいで新品が買えるはずですので、無制限に金をかけるのは控えてください。
場合によっては、ホース、噴霧口込みで3万円くらいでありますので、お金はそれが目安かな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 至急 東芝製の温水洗浄便座新設にあたり質問がございます。 現在、TOTOのロータンクに接続されている 3 2022/10/26 19:21
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンプレッサー初心者です。 2 2023/06/28 23:37
- その他(住宅・住まい) 錆びた水栓ハンドルのネジについて 2 2023/03/28 18:51
- 釣り 船外機セルモーターが回らない 3 2022/09/09 00:55
- 農学 育苗のための散水について 4 2023/03/29 14:50
- ガーデニング・家庭菜園 芝生の水やりの範囲(部位?)を教えてください。 1 2022/06/05 18:00
- 農林水産業・鉱業 農業での混合ガソリンの保管等について 3 2022/07/11 15:08
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の設置方法確認について 4 2023/03/14 18:49
- 電気・ガス・水道 シャワー水圧について アパート住まいなのですがシャワーの水圧(お湯)が弱いです。 色々調べてオール電 1 2022/08/01 21:50
- 掃除・片付け 高圧洗浄いくら? 1 2022/09/08 15:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
散水ホースで水やりをした後、...
-
外にある蛇口につけている蛇口...
-
楽に出来る水遣りの方法
-
ホースと蛇口について質問です
-
雨水タンク皴皺ホースを延長したい
-
電気でで水が止まったり出たり
-
洗濯機吸水ホースと互換がある...
-
水道ホースのべたつき 何とか...
-
電動式の噴霧器(噴霧機)。使...
-
高架槽・受水槽の廃止
-
散水栓の水圧が弱く、水撒きを...
-
貯めた雨水の散水のための間欠...
-
ケルヒャー高圧洗浄機について
-
井戸ポンプの買い替え
-
自動水やり器の動作音はうるさ...
-
ベランダ掃除用に巻き取り式の...
-
水やりと農薬散布の機械について
-
園芸用ホースを水道なしで
-
立水栓
-
庭の池を安く循環させる方法?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水道水は何メートルまで上がり...
-
外にある蛇口につけている蛇口...
-
散水ホースで水やりをした後、...
-
ホースから出る水量を2、3倍...
-
30メートルのホース、お風呂...
-
散水ホースの中を乾燥させるには
-
動力噴霧器
-
松に噴霧器でスミチオンを噴霧...
-
ホースの太さと水量
-
水道配管の径と水圧について
-
延長コードを使うと電気代が高...
-
ホースの水を手元で止めたい
-
ホースの巻取りが面倒
-
家の傍の小川から水が引けますか?
-
庭の池を浄化させたいです!
-
細いホースをお使いの方、教え...
-
散水ホースの使用水量はどのく...
-
自宅で使ってるホースのつなぎ...
-
水道の蛇口を電気ON OFFで開栓...
-
畑作で、穴あきホースを裏技的...
おすすめ情報
早速のご回答ありがとうございます。
赤いコックを回そうとしたのですが、
ご指摘のように固着していると思われ、
全く回らずに、写真左下の「ここが回ってしまう」
という所が供回りして外れました。
中からロケットの先端と言いましょうか、
将棋の駒を立体的に円錐にしたような部品と、
スプリングがポロッと出てきました(^_^;)
ボールの様な球体の部品はありません。
取り敢えずスプリングを奥(赤コック側)に入れ、
円錐状の部品も逆さ(とがった方を下)に入れて
戻しておきました。
ここの組み立てはコレで合ってますかね?
差し当たりまずクレ556を馴染ませてどうか・・
ということですね。
画像が追加で添付出来るようなら、
明日また添付します。
コック部分の
中に入っている部品です。
奥の方を覗くと、
コックのネジの末端
らしきものが見えてます。
556を付けて2時間では、
全く手では回りませんでした(ー ー;)
何度もご丁寧にご返答下さり感謝致します。
画像を貼付しますので、もう少しお付き合い下さると助かります。
まず、556で赤コックとベロは回るようになりました!
その他の部品も分解してみました。
必要と思われる箇所にグリスを塗り、組み直し。
しかし画像の通り、1.5mくらいしか飛水せず。
赤コックを回しても変化無し。
給水量3.5L/分と書いてあったので、時間と量を計測したところ、
ちゃんと1分で3.5Lの水がホースから出てきておりました。
また質問で恐縮なのですが、
1.機械は正常な状態とおもわれますか?
2.水圧がないのは、ガンなどのノズル(噴口)が無いからでしょうか?
3.噴口を付ければ余水管から不要な水が出てくるようになりますか?
4.赤コックを回しても何ら変化がないのも、噴口を付けてないからでしょうか?
もう、これで最終の補足になるのではないかと思います(^_^;)
こんにちは。
最後の質問と申しながら、
もうひとつお願いします(⌒-⌒; )
噴口を購入しました。
ワイドに広げるのではなく、
ストレート状で噴霧してみました。
コックは閉めてるので、
最高圧力だと思います。
そこで画像のように
手を当ててみました。
ちょびっと手のひらが
ピリっとするくらい。
我慢出来てしまうくらいの
圧力で噴霧されてます。
機械能力としては3.5Mpsの
圧力があります。
ストレート状で
地面と平行に噴霧すると、
2~3mくらい飛びます。
強さとしては、
これくらいな物でしょうか?
これくらいな物だというなら、
このまま使用します。
そうじゃなくても、
まぁ、使いますが(笑)
何度も何度もホントに
申し訳ないのですが、
ご回答下さると有難いです。
お手数ですが、よろしくお願いします。