A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
潮解というのは外見上の変化を意味します。
水和というのは化学的な変化を意味します。
たとえば、塩化カルシウムを放置すると潮解を起こしてべとべとになります。その潮解の原因を化学的に説明するのが水和です。
No.1
- 回答日時:
潮解は空気中の水分を吸収して湿った状態になり、ついにては水溶液になる現象でした。
一方水和は溶質がイオン化して水分子と結合する現象でした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 化学 化学の問題 3 2023/08/16 12:32
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- SEX・性行為 えっち中の潮吹きについて質問です 女性が潮吹きをするためには、なにか事前準備などはあるのでしょうか? 3 2022/08/17 00:22
- その他(ニュース・時事問題) いまの社会って、昭和時代と比べたら、ちょっとのことが許せない風潮になっているのですか。 というか、ち 15 2023/07/07 08:23
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
- 発達障害・ダウン症・自閉症 事実よりも暗黙を尊重できないと発達障害の特徴にされることがよくわからないです…(;_;) 私は発達障 3 2023/08/10 20:38
- 物理学 イオン化エネルギーと電子親和力について、 水の電気分解を例に考えると、 ここではイオン化エネルギーが 1 2023/05/05 19:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報