
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の趣旨はわかります。
ここでの agree with ~は気候や食べ物が「~に合う」という意味で、
通常「合わない」という否定文で用いる、ということですよね?
I don't think によって否定文なのだから
I don't think this medicine agrees with me. と言えるのです。
agree 自体が直接否定になっていなくても、
don't think が否定であることにより、agree with は否定で、ということが満たされます、
というか、正しい意味で感じられます。
I don't think you have any good idea.
don't think が否定だから any と相まって「まったくない」と使えます。
こういう疑問をお持ちの方がどうして機械翻訳を持ち出すのかわかりません。
単語レベルでは役立っても、文構造になると全く役に立ちません。
回答ありがとうございます。
いつも適切な回答をいただいているもっとも信頼できる
wind-sky-windさんの回答でやっと納得できました。
文頭での否定でなく、全体で否定になっているかどうか
という点にまで考えが及びませんでした。
100%納得です。
No.4
- 回答日時:
日本人は「否定的」「悲観的」なことや状況を頭に浮かべることに慣れていますが、欧米の人達はそういうことを思い浮かべることは苦手なのです。
「that」以下のことは「頭の中に映し出される事柄や状況」です。「~でない」という状況を彼らは頭の中のスクリーンに映し出すことが出来ないのです。
そのようにご理解ください。
回答ありがとうございます。
質問の趣旨は
I think that ~の場合にはthat clause での否定が
I don't think と文頭での否定になり、that clause内の
文章は否定形⇒肯定形なるという事は理解しています。
ただ、例で示したように
I think that this medicine doesn't agree with me .
⇒ I don't think that this medicine agrees with me .
のように文頭で否定という英語の表現を踏襲すると、
逆に通常は否定文で使われる上記のthat clauseの文言を
肯定文にしなければならなくなり、おかしくなるのでは
ないかという疑問です。
No.3
- 回答日時:
>私が聞きたかったのは、that 以下の文章が(例)で示したように、通常は否定文として使われる場合でも、それを肯定文にして、「I don't think that 肯定文」とする方がbetter かどうかということです。
ベターかどうかは兎も角、主節部での否定を用いる語法の方が colloquial 的には自然であるということが言えるでしょう。
No.2
- 回答日時:
<英語では否定を前で行い、that 以下は肯定文というルールがあるのは承知しています>
これは文法ルールではありません。否定語をどこに置くかでニュアンスが変わってしまう場合があります。
聞き逃し易い否定語は文頭においた方が聞き取り易いという意味合いも確かにありますが、否定語が「私は信じない」と"I" にかかるという観点があるのですね。
I do not believe that the president loves America.
I believe that the president does not love America.
前者の方が否定しているのは「私」ということがよく伝わります。大統領自身は国を愛していると考えているでしょうが、私から見るとそう見えない、と。
例えば
I believe that the president does not believe that America is an exceptional nation.
と言う場合、否定語は "I" ではなくて "president" にかかる方が文意に紛れがなくなります。米国が例外ではないと大統領自身も考えている、と考えられる状況だからです。
回答ありがとうございます。
私が聞きたかったのは、that 以下の文章が(例)で
示したように、通常は否定文として使われる場合でも、
それを肯定文にして、「I don't think that 肯定文」
とする方がbetter かどうかということです。
そうすると、that 以下の文章が逆に不自然な文章になるの
では?という疑問からです。
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
私が聞きたかったのは、that 以下の文章が(例)で
示したように、通常は否定文として使われる場合でも、
それを肯定文にして、「I don't think that 肯定文」
とする方がbetter かどうかということです。
そうすると、that 以下の文章が不自然な文章になるの
ではという疑問からです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 英語 "whether SV that SVO or not"のnotが何を否定するのかの確認について 1 2023/06/01 09:18
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 インタビューの英語 2 2022/06/07 14:22
- 英語 Think back to the last time you gave a little pres 3 2023/01/29 23:50
- 英語 英語小論文の段落分けついて教えてください。 Then, why do you think that 2 2022/07/29 11:22
- 英語 不定詞副詞的用法? 9 2023/08/02 16:22
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検1級の英作文の作り方について 1 2023/05/07 06:35
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
many peopleかa lot of peopleか
-
many・a lot of・some・any の...
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
英語の付加疑問文に関する質問...
-
canとcouldの疑問形や否定形の...
-
二つの意味に取れる文
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
willの後に名詞ってきますか?
-
Mightの意味は? "Might we sug...
-
あの少年はなんてかっこいいの...
-
助動詞「could」の許可の用法に...
-
伝達内容が2文の場合の話法の転...
-
英語 What a spicy girl と言う...
-
muchは肯定文では使えないので...
-
これといてほしいです。
-
get set upについて
-
未、済、完了の英訳は?
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
leave と leave fromについて
-
関係代名詞と分詞の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
many peopleかa lot of peopleか
-
It should allow in as much su...
-
many・a lot of・some・any の...
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
maybeを文尾に置くこと。
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
「 S V the longer S V 」...
-
疑問詞が文頭にくる間接疑問文...
-
英語の付加疑問文に関する質問...
-
I think that ~と I don't thin...
-
間接疑問の中の感嘆文と疑問文
-
伝達内容が2文の場合の話法の転...
-
sometimesを否定文で使うとき・...
-
【この文は~~が書きました】...
-
文の構成を教えて下さい。
-
"That about covers it"の文の...
-
willの有無の訳の違い
-
この問題の答えが思いつきませ...
-
It is amazing how quickly tim...
-
英訳
おすすめ情報
機械翻訳でも
I think that this medicine doesn't match me .
と出ますが、現在現地のアメリカ人(言語学者)に
照会中です。