dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Some books, read carelessly, will do more harm than good.
という文についてなのですが、
この文は訳すと
書物の中には、注意をはらわずに読まれれば、益というより害をもたらすものがあるだろう。
となりますよね。
これは何故分詞構文が文中にあるのですか?
またこの文で分詞構文を最初に持ってくることはできますか?

A 回答 (2件)

こんにちは。



#1の方が大変良い回答をされていますから、私の回答はあまり必要では無いかも知れませんが、少しだけ追加させて下さいね。

>Some books, read carelessly, will do more harm than good.

分詞構文を節で書き換えても差し支えないですね。

Some books, if they are read carelessly, will do more harm than good.

ですが、ちょっと理屈っぽくなって簡潔さにも欠けると思います。後ろに持ってくることも出来ますね。つまり、

Some books will do more harm than good if they are read carelessly.

if 以下が条件を表していますが、このように後回しにすると主節の内容が断定的に響きますから、条件を早めに読者に知らせようとしたと考えられます。では、なぜ文頭に持ってこなかったかというのは、#1の方が言われるように some books を明確にしたかったからだと思います。文頭は、文の中で一番目立つ重要な位置ですね。

>またこの文で分詞構文を最初に持ってくることはできますか?

それは可能ですね。でも、そうすると文の途中まで主語が分りませんから、ちょっとまどろっこしくて硬い感じになります。書き言葉だとそれでもいいでしょう。文の途中に挿入すると、やや話し言葉っぽくなりますし、柔らかさも出てきます。
お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

こんにちは。


・Some books, read carelessly, will do more harm than good.


(1)
これは何故分詞構文が文中にあるのですか?

この原文は:
・If/when some books are read carelessly, they will do more harm than good.
、、、だと思います。何故分詞構文が文中にあるかというと、筆者としては「Some books = 本によっては」という部分を強調したかったのだろうと察します。

(2)
またこの文で分詞構文を最初に持ってくることはできますか?

ご質問の通り:
・Read carelessly, some books will do more harm than good.
、、、と、分詞部分を先に持ってくることができます。むしろこちらの方がそれっぽい書き方だという気がしますね。でもやはり、筆者にしてみると「本によっては」の部分が大事だったのでしょうね。

(3)
邦訳は書かれた通り、「本によっては、注意を払わないで読むことによって益よりも害をもたらすものもある」で良いと思いますよ。それは一体どんな本なのか興味ありますね。


ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!