dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は就職活動中で、志望しているほかにも色んな業界を見ているのですが、昔からパッケージが好きだったので、それに関連する企業を色々調べていました。

それまでパッケージを作っているのは製紙業界だと思っていた(企業から依頼を受けて)のですが、いろいろ見てみると印刷業界もパッケージを作っているとあります。

・そこで思ったのですが、一般的にお菓子、その他のパッケージはどこでどのような流れで完成し、私たちの手元に届いているのでしょうか?

教えていただけると嬉しいです

質問者からの補足コメント

  • もう一つ新たに質問なのですが

    ・製紙会社がパッケージの型(素材、分厚さなど)を作って、その表面へのデザインの印刷を印刷会社に頼んでいるのか、製紙会社と印刷会社が協同でパッケージを作っているのでしょうか?

    それとも、クライアントからの依頼→デザイン決定→パッケージの型作り→表面にデザインを印刷→完成 の同じ流れを製紙会社と印刷会社は別々でやってるのでしょうか?

      補足日時:2015/04/02 23:47
  • 前に「パッケージを作っているのは印刷会社か製紙会社のどちらか」と質問させて頂いた時、「製紙会社です」の回答をもらったのですが、それはクライアントが製紙会社に依頼して、実際は製紙が印刷会社に依頼して作っているが、その完成されたパッケージを製紙会社がクライアントに渡すから、トータル製紙会社がパッケージを作っているという回答になったのでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/03 11:10

A 回答 (5件)

/2です。


まず、「パッケージ」の意味をフィルムによる軟包材と紙製の箱などと分けて考えないとなりませんね。私の今までの回答は軟包材のみについてです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3654072.html
などは質問者も回答者も紙製の箱のみを話題にして「パッケージ」と表現しているようです。グリコのポッキーの外箱などをイメージしているのかも知れません。

閑話休題。
>製紙会社、軟包材業者がパッケージをトータルで作っていて、印刷会社は関与していないのでしょうか?

■紙パッケージ
紙製の箱なら、たとえば大王製紙が原紙を用意して厚さ○○mmのボール紙のロールにして大王パッケージに納品。大王パッケージで(必要なら箱の貼り合わせ~)印刷~箱成型まで、ということになります。
私が見た箱屋さんは印刷~裁断~成型を一つの機械でやってました。この印刷のみを請け負う業者が存在するのかどうかわかりませんが、業者間の運賃が確実にコストにのしかかりますので、もし存在するのだとしてもメーカーは敬遠すると思います。

デザインは菓子メーカーもしくはプライベートブランドのクライアントが大王パッケージに依頼することになります。プライベートブランドなどはクライアントがデザイン版下をあらかじめ用意していて、商品名部分や枠内表示などを差し替えることだけを依頼することもあります。
いずれにしろクライアントもメーカーも製紙会社とは接点なく企画が進みます。

■軟包材パッケージ
フィルムへの印刷と貼り合わせ、切断、製袋はたしかに別々の行程ではありますが、1社でまかなうことがほとんどだと思います。分けたとしても貼り合わせたロールを他社に送ってその他社でしかできないチャック付きの袋に製袋するなどならあり得ますが、印刷から貼り合わせまではほぼ間違いなく一社で行われます。
でも超大手に「大日本印刷」というような社名もありますので、印刷から製袋までやっても「印刷会社」という表現をしてしまうのもしかたないかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅れてすみません
パッケージを作るにしても色々な形態があるのですね
参考になりました 回答ありがとうございました

お礼日時:2015/04/08 00:02

NO3です。


>クライアントからパッケージの依頼を受けるのは製紙会社だけれども、製紙会社は決定された紙、素材を作り印刷会社に送るだけで、実際作っているのは印刷会社ということなのでしょうか 製紙会社はパッケージの素材専門で、印刷会社はデザインの印刷・加工専門ということなのでしょうか

はい。基本的にそうです。



少なくとも自分の経験の中でクライアントがパッケージデザインをいきなり製紙会社に頼むということは聞いたことがありませんが、可能性としては十分あると思います。ただ、まずクライアントはパッケージデザイン事務所、あるいはグラフィックデザイン事務所に依頼しそこでパッケージデザインに詳しいデザイナーと詳細にパッケージの仕様を決定しないと、包装にどんな紙を使ってどんなインクを使うのか(特殊なインクとか)を決められないとおもいます。

家やビルなどの建築物でもいきなり設計士を省いて製材所に依頼することはないですよね。図面も仕様書もないのに発注できない。それと同じだと思います

>クライアントが製紙会社に依頼して、実際は製紙が印刷会社に依頼して作っているが、その完成されたパッケージを製紙会社がクライアントに渡すから、トータル製紙会社がパッケージを作っているという回答になったのでしょうか?

そのパターンは私は見たことないですが
製紙会社にパッケージデザイナーがいてが元請になってやるならば十分ありうると思います。
この場合、印刷会社が元請になることもあるし、ケースバイケースでいろいろあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど 確かに直接製紙会社に頼む前に、デザイン事務所に依頼するのが一般的で当たり前ですね
その会社によってパターンが色々あるのですね

よく分かりました 詳しくありがとうございました

お礼日時:2015/04/03 19:43

パッケージデザインの会社でデザイナーしてました。

ご質問者様はデザインがしたいのですか?もしそうならグラフィックデザインの会社に入る必要があります。激務ですが。(あるいは印刷会社のデザイン部門)
流れとしては質問者様のおっしゃるとおりデザイン決定から先は印刷会社の担当部分となります。製紙会社は紙などを印刷会社に売るだけで関与はしてません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど クライアントからパッケージの依頼を受けるのは製紙会社だけれども、製紙会社は決定された紙、素材を作り印刷会社に送るだけで、実際作っているのは印刷会社ということなのでしょうか
製紙会社はパッケージの素材専門で、印刷会社はデザインの印刷・加工専門ということなのでしょうか
協同して作っているのですね
デザイン希望ではないのですが、パッケージを制作している所に興味を持ち製紙会社を調べてたのですが、印刷会社も出てきて よく分からなかったので質問させて頂きました
回答ありがとうございます

お礼日時:2015/04/03 10:37

印刷に特化された「印刷会社」はありません。


パッケージのフィルムのもとは別途原反製造業者がありそこが作成します。
フィルムを手に入れた大手の何でも屋の製紙会社の中だけや専門の軟包材業者の中だけで素材に印刷し、素材を組み合わせて貼り付け、包装直前のロールまでを作成します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

製紙会社、軟包材業者がパッケージをトータルで作っていて、印刷会社は関与していないのでしょうか?
質問ばかりしていて申し訳ないです

お礼日時:2015/04/03 11:22

お菓子に限れば…


パッケージを作成する業者さんは大手の大日本印刷や凸版印刷など、紙や袋のみではなく、金属への印刷からプリンター作成までてがけるようなところと、独立系のパッケージ専門業者の2系統に別れ、業界名は一般的に「軟包材業界」と言われます。

私たちの手元に届くまでの流れは
・企画立案(お菓子メーカーのナショナルブランドとセブンイレブンやヨーカドーに代表される小売り業界が主体となるプライベートブランドに分類されます)
・内容物により包材の材質はほぼ固定されますが、予算により包材の厚さや印刷する色の数の微調整がここであります。
・デザインを包材業者に依頼します。業者によっては自社でデザインまでまかなうところもあれば、いくつかのデザイン屋さんを抱えていて外注するところもあります。プライベートブランドの場合はクライアントがデザインを指定した形でメーカーに依頼しますが、包材の材質や厚さはメーカー任せです。
ただ、たいていのプライベートブランドはクライアント指定の包材業者さんで作ることになります。商品毎に微妙な色の違いが発生することを防ぐためです。
・最終的な包材の厚さやサイズ・使用する色の数などを確認して金額の見積もりをやりとりし、デザイン校了となります。
・この時点くらいで業者さんは包材サイズに合わせた袋のもと(2m位の幅で4000mくらいのロールになってます)を発注します。
・デザインが校了するとちょうど版画の版の原画にあたるものを作成する「製版」と製販された版をもとに版画の版にあたる「シリンダー」作成にとりかかります。包材業者によってはこれらは外注することもあります。
・シリンダーが完成するといよいよ袋の作成です。シリンダーをもとに各色で包材のフィルムに印刷→ガスバリア性がある別のフィルムとボンドで貼り合わせ→熱着可能な材質のフィルムをさらに貼り合わせ…このあたりは内容物によっていろいろ変化します。
・貼り合わせが終わり、ロールの形になった袋ができあがります。ボンドの乾燥を待ってお菓子メーカーに出荷する場合と、そのまま包材業者さんの工場内で袋の形にまで裁断するパターンに分かれます。

ロールのまま納品されるのはスナック類。お菓子メーカーは自社でロールから袋にまで製袋する機械を持っています。窒素ガスとお菓子をひとかたまりにした状態で袋の上と下と背中を熱着するには、中身と封入を一括でやる必要があるからです。
製袋されて納品される袋は最近は少なくなってきましたが、キャンディやおせんべいメーカーに多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど ナショナルブランドかプライベートブランドかによっても違ってくるのですね
具体的に軟包材業界とはどのような業界が属しているのでしょう 調べてみます

長文とても参考になりました 回答ありがとうございます

お礼日時:2015/04/03 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!