dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活中の者です
就職サイトで志望業界の企業を条件である程度絞った上で見ていってるのですが、募集職種の欄に「総合職」とだけ書かれており、HPを見ても仕事内容が詳しく載ってなくて分からない企業がありました
四季報などには載っていない会社です

・募集職種がよく分からない場合は、どうすれば良いか、会社説明会に行って確認すれば良いのですか?
でも会社説明会というのは、その会社が募集してる職種の中で自分の希望のものがある上で、会社の事がある程度分かり、ある程度志望度が高まった上で行くものではないのですか?

仕事内容が分からず志望度も分からないまま会社の説明会に行くのであれば、結構な数の説明会に行かないといけなくなると思うのですが

他にも、企業により採用HPに載ってる情報が多かったり少なかったりとまちまちで、公平な企業研究ができません

……よく分かりません(><)
どなたか教えて頂けると幸いです

A 回答 (2件)

一般的には採用は、一般職と総合職の2種類で公募します。


企業によって多少の違いがありますが、概ね以下の区分けです。
〔一般職〕
昔は事務職と呼んでいました。
本社の他に支社、営業所がある場合に、一般職は転勤がありません。
その支社ないしは地域内での勤務です。
昇進や給料には限度があります。
〔総合職〕
字のごとく総合、つまり何でもやるという意味です。
その企業のどこへでも異動、転勤があります。
昇進や給料には限度がありません。
課長、部長、役員などという昇進があります。

なお、企業説明会では、一般職は詳しく説明されますが、総合職はほとんど説明がされません。
その理由は、何でもやる職種だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れてすみません
私は総合職の中でも営業、総務、商品企画……など、明確に分けられていてそれ一つ一つに募集がなされていると思ってたのですが、どうやら区分は無くて全般に色々な仕事をするという事なのですね
今気づきましたが総務、人事、企画など明確に区分けされているのが職種別採用というやつなのですね
なるほど回答ありがとうございました

お礼日時:2015/04/11 20:21

総合職って、何でもあり、全部って意味です。



工場勤務の後に営業部に行ったり、総務に行ったり、開発に行ったり、総務に行ったりと
また、地方にも支店などがある会社であれば、そちらに出向したり、逆に本社に戻ってくるなど勤務地が変わる事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れてすみません
なるほど 総務、販売促進など明確な区分が無いから「総合職」となっているのですね 
よく分かりました 回答ありがとうございます

お礼日時:2015/04/11 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!