dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文です。
今年の4月で5歳になる息子が約1年前からご飯を食べるスピードがとても遅くなりました。
最初は1時間程度でしたが、ここ3~4ヶ月は3時間が当たり前。
ほったらかしてたら1人では全く食べません。
テレビもおもちゃも何もない部屋で食べさせていたら、ご飯を眺めて時間が経過していきます。
最終的に怒って叩いて泣きながら仕方なく食べる。
これが毎日、毎食です。
他の家族とは違うものを食べさせてるわけでもないですし、量が多いわけでもありません。
ただ、ご飯になると急に笑っていた顔が真顔になり、嫌で嫌で仕方がないと言う表情をしています。
酷いときは1口の物を飲み込むのに1時間以上かかり、口の中を見るともうドロドロで食べ物の原型はありません。
普通の子供なら、怒られたくない、叩かれたくないと言う思いで次同じことをしたらまた怒られるって思って同じことを繰り返しはしませんよね?
でも、この子は1日3回(毎食)毎日ご飯で怒られています。
もちろん食べたり飲み込めたなど、当たり前ですができたら『偉いね、お利口』と誉めて食べさせたこともありますがそれでも結局最後は食べなくなり、嫌な顔になり、手も口も止まってしまいます。
昨日試しに何も言わずにご飯を食べるところを見守りました。
朝6時50分からミスドのドーナツ2個食べるのに12時までかかり、昼ごはんにお肉を焼いたのが3枚と野菜、茶碗半分程度の白ご飯、味噌汁を渡し、それも夜の7時まで残ってました。
あげくのはてに晩ごはんです。シチューをしてわたしました。
最終的にいつものように怒って食べさせたら食べましたが、昨日のご飯を食べていた時間は13時間30分と…
この子は人間なのか?と不思議に思います。
昨日とても怒られ、今朝です。
食パンにスクランブルエッグとチーズを乗せて焼いてあげました。
今朝も7時から食べ始め、現在9時過ぎです。
まだ食べてます…
昨日怒られたよね?今日はきちんと食べてね?と言いながら渡したのに、既に2時間…
毎日、毎食こんな食べ方を見ていると私がノイローゼになりそうです。
同じような経験をされた親御さん、食育に詳しいかたなど、どなたでも構いません。
ご飯を飲み込まない息子にどうか、怒らないで上手に食べさせる方法があればアドバイスをお願いします。
ちなみに決められた時間でご飯を切り上げておやつにおにぎりにする、好きな物をちらつかせて食べたらこれあげるよ。
料理を一緒に作ってご飯に対する興味をもたせる、などは全て試しました。
ご飯を食べないから怒る、叩くと聞けば酷い親だと言われるかもしれませんが、ただ遅いのではないのです。
本人に聞いたら、ご飯を食べることが嫌いと言われました。
ご飯を食べなければ死ぬよ!点滴よ!と脅しても無理…
逆に食べさせずにご飯を抜いてお腹すいたと何度も言ってきて、やっと食べさせてもやはり食べません。
長文でしたが、読んでくださりありがとうございます。
何かいいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

心の病気でしょうね。


発育に問題が無く、病気もないとなるとストレス以外に考えられないので
無意識で死ぬほど嫌なことがあるのだと思います。
子供は自分が無力なことを知ってますので、自分が生きていく上で不利になると思うとそのストレスすら自分の心を誤魔化して認めないことがあるそうです。

他の方の回答にもありましたが、先生が嫌いとか。
先生は大人で自分は幼児です、死んでも敵わないのが分かってるので立ち向かえないんですよね。
だから食事にその反動が…

私も根気よくカウンセリングを続けて原因を取り除くことをお勧めします。
分かってみたら、「えっ、まさかそんなことがストレスに…」ということになるかもしれません。
    • good
    • 2

無理に食べさせずに本人がおなか空いたと言った時だけ本人が食べれる量だけにしたらいいんじゃないですか?


お子さんもお母さんもその方がお互いに楽でしょう。
一度そうしてみて、それで健康状態に問題があれば病院に相談してみる、でも遅くないと思います。

最近は不食の人も結構いるそうですよ。

それに1日1食で少食のほうが健康で長生きするとか。

少し変な回答でごめんなさいね。
    • good
    • 1

これは、すっごくつらい状況ですね。


1年も。そして出口がどこにあるかわからないんですものね。
これなら私、2日と持ちません・・キレまくってるなぁと思います。

いろいろと、検査をされてもいらっしゃるし、
出来うる限りの努力はされてきたようなので、本当にお疲れだろうなと思います。

さて。
お子さんは、食べることが、今は嫌なのですね。
叱られて叱られて、最後は食べているということなので、体に問題がある
ということではないと。
であれば、やっぱり「嫌い」な気持ち、精神的なものかもしれないですね。

一つの案ですが。
かかりつけの先生はいらっしゃいますか?その方に、栄養補助ドリンクのような
ものを処方してもらえるか聞いてみてはどうでしょうか?液体状のもので一日に
必要なカロリーや栄養素をある程度補えるものです。
あるいは、自治体の栄養士さんなどに聞いてみても良いかもしれません。
ドラッグストアなどに、必ずあると思います。
子ども用のが見つからない場合には、お年寄り用のものでも良いかもしれません。
あるいは、女性の置き換えダイエット用のものでも(栄養バランスのとれているもの。)
そこに、幼児用のミルクを足すとかでも良いかと思います。
味も飽きてくると思うので、いろいろなメーカーのものを用意。
(というか、一気に買わなくても、聞いておく、見ておくという意味で気持ちの用意)

例えば1食か2食、それに置き換えます。(半年とかそういうスパンで)
必要量を飲む、あるいはそれでゼリーを作って、あまり噛まなくても
良い状態で食べる。
味が濃いことが多いので、薄めたり若干の味の調整をしても良いかもです。
とにかく、「これなら飲める」というものを飲む。

これで栄養はある程度補えるので、あとの1回、たくさん食べられなくても
気持ちは楽になるのではないでしょうか?
少し心に余裕を持った状態で、これなら食べられるかも、と子どもが
思うものを、おかずの一品に加える。
一口食べたら、「嫌なことを頑張ってやってみた」のだから、「よし、頑張った」
その積み重ねで、いいのじゃないでしょうか。

ご飯の時間は、お母さんもいっしょに席に着く。
1~2食は、栄養補助ドリンクをその時に飲む感じです。
その時に、「食べてみたい」というものがあったら、一口味見させてみる。
食べる方のご飯の時間は、並べるけれど全部食べることは目標にしなくてもいい。
盛り付ける量も、ちょっとずつにして、ハードルを下げちゃいます。
お母さんのご飯の時間が終わったら、もうご飯の時間はおしまい、です。
急にうまくはいかないと思うので、徐々に徐々に。
1年くらい食べるのが嫌いなので、食べるようになるのに1年かそれ以上要するかも
しれない、くらいに思いましょう。

ご飯の内容を見ていても、栄養のバランスも考えて、いろいろ作っていらっしゃると
思うし、すっごく頑張っていると思います。それゆえに、肩に力が入ってしまうの
かもしれません。
成長に適切な量を、適切に食べて栄養を取る。これは、正攻法ですが、
時には(人によっては)とっても苦しい。だったら、多少、邪道でもいい。
食べることの第1の目的は、生命維持に必要な栄養素を摂ること。
それが、他の方法でできるのであれば、それが咀嚼する過程を経なくても、
とりあえず良いことにして、今、お子さんが楽々クリアできるところから
成功体験を積んでいってはいかがでしょうか。

長々と失礼いたしました。
    • good
    • 6

私自身が、「飲み込めない」子どもでした。


普段の食事は1時間以上(2時間、3時間はざら)、
幼稚園のお弁当は居残りで食べさせれられる。
学校の給食も時間内に食べきることはできず、ほとんど残す。
そういう感じでした。
思春期ごろには、飲み込むものの、吐き戻すこともしばしば。

大人になるにつれ、食事のスピードは多少上がりましたし
吐くことは少なくなりました。
ただ、刺激の強い食べ物(辛いもの)や、炭酸飲料はいまだに飲めません。
口に物が長く入っているのも苦手で
歯科治療などでも、器具を入れられるのがダメで、すぐに嘔吐してしまいます。

質問者さんのお子さんは、こんな感じが私より強く出ているのかもと思いました。
飲み込もうとしても嘔吐してしまいそうなので、なかなか飲み込めない。
飲みこむタイミングをずーっと計っている、そんな感じです。

子どもの頃の食事は、いつも食べきれず、時間がかかりすぎるので
1時間経つと「あと3口食べて、終わりにしなさい」
などと、ゴールを提示してもらい、少しずつ口に入れ終わりにする感じでした。
私は叩かれたり、怒鳴られたりはしませんでしたし
これは、するべきではないと思います。

比較的食べやすいのは、やわらかく流動性のあるものです。
それでも、人よりは長く口の中に入っています。

先に回答された方の中に、嚥下障害とか書かれていますが
やはり、そういったところからもアプローチしてみるのも手かと思います。
唾液の分泌が少ない子とかもいますしね。
精神的なものなのか、器質的なものなのか、専門医を探して当たってみることを
おすすめしたいです。
    • good
    • 5

私は口唇口蓋裂で現在高2です。



ドロドロになっても口の中に残っているとのことですがお子様は隠れ口蓋裂ではありませんか?穴が小さくて発見されない口蓋裂です。そうだとすると摂食障害が出ます。もしそうなら専門医(形成外科医)の診断と手術が必要になります。私も何度か口蓋裂で摂食障害がある子供を持つ親御さんの話を聞きましたが、1日のほとんどを食べて過ごしてやはり最後は嫌になるということを繰り返しているようです。幼稚園でもお弁当を帰る時まで食べているということです。周りの子は集団で遊んでいるときにですよ。これは子供にとっても苦痛なことですし、精神面での発達にも影響を与えます。ですから1度専門医の診断を仰ぐことをお勧めします。

さらに日中にはできるだけ公園に連れ出して遊ばせましょう。気分転換にもなりますし、お友達とも遊べます。

さらに、貴女の子育てに対する意識も改善した方がよろしいでしょう。子供は叩かれれば萎縮します。怒鳴らられれば自信をなくしそれが永らく残ります。ご飯を食べるときに叩いたり怒鳴れば、大人になってもトラウマになってご飯を楽しく食べられないかもしれません。私のお友達もそうです。思春期にもう一度今厳しくしたばかりに大きな問題となって降りかかるのは嫌でしょう。ですから躍起になるのはわかりますが短気はお子様の悪影響でしかないと思います。さらに、5歳にそこまで怒鳴りながら叩きながらして食べさせる意味も感じられません。ですからここはひとつ楽しく食べられるようにお母さんから工夫してみてはいかがでしょうか。

お母さんも心配でしょうが、貴女の状態は既に育児ノイローゼなりかけな状態だと思われます。まずお子様にイライラしたら1度目を閉じて深呼吸してから話しかけましょう。旦那様の協力も仰ぎましょう。それでもダメなら精神科医に行きましょう。

大変でしょうが、頑張ってください‼︎
    • good
    • 5

何らかの原因はあると思います。


それを探るのも解決法になると思うのですが、とりあえず健康上の心配はないのですよね?
専門医師への相談も済ましているようなので、健康上の事は定期的に診てもらって診断してもらうとしましょう。

保育園を退園してから自宅で母子で過ごしているのでしょうか?
年中さんの年齢ですかしら?
明らかに刺激が少ない生活をしています。
好きなことをして過ごしていると、マンネリ化しているので脳はお休み状態です。
よく受験生など頭を使うとお腹が減ると言っているのを聞いた事、あるいは経験がありませんか?
結果、夜食を摂り、太ってしまうのですけどね。
脳の刺激は空腹を招きます。頭を使うとお腹が減るんです。
好きなことしているだけではダメなんですよ。嫌いなことも経験することが必要です。
幼児には欠かしてはいけない経験です。他人の中で過ごす、思うが儘にいかないことを知り工夫する…
親では決して経験させられないことです。

食事は楽しく。当然気を付けていることだと思います。
1時間も食事時間をかける必要はありません。食べたくないのにいつまでも食卓から離れさせないのは
拷問に近い。苦痛以外何ものでもない。健康上心配がないのでしたらサッサと切り上げることです。
長く食卓についているということは、次の食事時間を大幅にずらさないとならなくなります。
生活リズムを整えることは、睡眠や食事の安定をもたらしますから多少のずれは良いとしても
大幅なずれはマイナスになります。
たこ焼きくらいの大きさのおにぎりをいくつか用意して、食べる食べないは子どもに任せましょう。
子どもがごちそうさまと言ったら片付けること。食事はおしまいです。
子どもの『ごちそうさま』を尊重してあげましょう。
1時間後お腹が空いたと言ったら、例えば枝豆やトウモロコシをあげてはどうですか?
何粒しか食べなくても、ごちそうさまと言ったら下げる。
食事は食べなさいと強要されていただくものではありません。食欲がない子に叱って食べさせてもマイナスしかなりません。
強要されて食べても栄養になりません。
健康上の心配は分かります。だからこそ、そこは専門医に任せるのです。

もし母子で日常過ごしているのでしたら、お子さんは圧倒的に頭と体を動かす量が少ないです。
子どものパワーは並の大人では賄いきれません。
いつだって手加減なしのフルパワーです。疲れたらコテッと寝ればいいので、明日の予定など考えていません。
生活態度で見直すところがあれば見直してみてはいかがでしょう。
食事内容の工夫も必要かと思います。(ドーナツよりコンフレークとか)
そして出来れば集団で過ごす時間を設けてほしいと思います。
子どもは子どもから刺激を受けます。
自分以外の子供に興味を持つ年齢になっていれば、行動や遊び、食事も真似たり習ったりします。
そういう刺激はとても重要なんですよ。
短気は損気です。食育には特に当てはまることです。ご参考までに。
    • good
    • 2

叩いて殴れば、そりゃ食べなくなりますよ



あなたが悪い

>ご飯を食べなければ死ぬよ!点滴よ!と脅しても無理…

5歳児が点滴なんて知りませんから、理解させるのは無理です。

あなたが5歳児ぐらいの知能しかないんですね

ご飯を食べると叩いて殴られるから食べなくなったんです
あなたが病院に行きましょう
    • good
    • 9

NO.2で回答した者です。

私は、特に障害児童の発達の研究職に就く者です。お礼について、述べます。
あなたのやっている事には矛盾があるのです。
食べれないという状態が一年も続いている子供にですよ。そして、それを悩んでいるという、あなたがですよ。何故に朝からドーナツ二個を子供を食べさせようとするのですか。一個でいいじゃないですか。でも、二個渡すのがあなたなんです。それを兎に角は、時間をかけてでも食べているのがあなたのお子さんなんですよ。食べたところで、更にお昼の食事も品揃えて用意するのが、あなたなのです。
お子さんが摂食障害だなんてあり得ません。そんなあなたに、付き合ってくれているんですからね。とても、しぶとい強いお子さんですよ。
この問題は、あなたが意図的に作り上げている問題です。あれこれと工夫して、食べれないという状態を、あなたがわざわざ作っているんです。このお子さんの食事傾向についてを問題視された保育士さんもいたんですよね。でも、あなたが保育所を退所させて、問題解決を避けているんです。
子育て支援センターに相談されたそうですが、食事を摂らない子供の事として相談するのではなく、ご自分の事として相談して下さい。あなたは、精神的な病の状態にあります。
子供を思う心があるなら、急いで下さい。
    • good
    • 20

そうですね、医学的なことは専門外ですが怒られるためにわざと悪さをするということは子どもによくあります。


子どもにとって怒られる=自分だけを見てくれる時間なので愛情が不十分だと感じるとこのような行為をします。
また時々親を怒らせて自分に気持ちがあるか確かめようとします。
それに怒られ続けると怒られることが何にも感じなくなったり全部聞き流すようになります。
他にも怒りたたくと「怖い!」という気持ちが先行し言われた内容が全く頭に入らず同じことを延々と繰り返すことになります。

このように母親が怒るというのは育児に置いてデメリットしかなく全くお勧めできません。
男性であれば喝を入れるために、という役目を持ってるので多少はしてほしいのですけどね。
怒るとは感情をぶつけること、叱るとは何が悪いのか丁寧に伝えることです。
結局怒ると借金のように将来ご自身の負担となってのしかかってくるので私は止めてほしいと思います。
男の子は特に荒れたり暴力的になりやすくなります。

文章を見たところ1つ気になることがあります。
なぜ食べないのか、とは聞いてますが「なぜ食べることが嫌いなのか」まで踏み入ってないことです。
このようになぜを突き詰めていくと根底にある理由がつかめることがあります。
私たち保育士や教師(私はまだ見習いですが)はこのように子どもの本当の気持ちを探ることを心が得て子どもの心を大切にしつつ生活習慣を改善する方法を探るようにします。

といっても強引に聞いたり本人が首をかしげてるのにイライラして聞いても逆効果です。
時間をかけたり時間を空けたりすることもテクニックの1つです。

それと毎回怒るから食事が嫌いになったのかもしれません。
意外とこの理由が多いのです。
他には家族の間でピリピリしてるなどの環境による原因もあります。

保育士はこのような問題は多く経験してるはずなので相談されてみてはどうでしょうか。
近年保育士や保育所の役目は家庭支援まで拡大され悩み相談を受けることも仕事になってますから。

最後に違うサイトで似たような質問と回答があったので張っておきます。
あまり思いつめず食べないなら食べないで一回終わり、おなかがすくまで待つのも手ですよ。
おなかがすくタイミングが個性的なのかもしれませんしね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 2

こんにちは。


ちょっと心配ですね。
他の方もおっしゃるように食事が楽しくないことになってしまっていますね。
最初は些細なことで時間がかかっていたのかもしれませんが
それがきっかけで
怒られる→食べるの楽しくない→どうしよ→なかなか手が着かない→怒られる→楽しくない
という負のスパイラルのどん底ぐるぐると迷走しさらにそこへ向けて突き進んじゃってる感じです。

食事時間がずっと続いているわけですからお腹もすかないでしょう。
そうすると次の食事もはかどらないですよね。
朝はとりあえずパン一枚やおにぎり一つなど少ないと思うぐらいの量で様子を見てみては?
ヨーグルトだけでもいいと思います。
とにかくご飯は怒られるものだと思っているようですので
食べきれたら褒めてあげて下さい。

ある程度時間を決めて食べきれないようだったら「じゃあ終わりにして遊ぼうか」とか
「今日はここまで食べられたね。すごいね^^」と褒めて終わりにするとか。
どうして食べないのと聞かれても説明できる言葉を持ってませんし
責められてる怒られてるとしか思えなくてどんどんうちに閉じこもってしまってるんですね。
食べさせることに一生懸命でいつしか食べてもらいたいという思いやる気持ちじゃなく
食べさせなきゃいけないっていう使命というか強迫観念にも似た思いになってきてしまってませんか?

まずは食べなくても怒られないんだと思わせるようにしてみてはどうですか?
怒りたくなる気持ちも充分わかります。
私もつい遅いと片付かないから早くっ!って言ってしまいます。

お話を聞いて想像したのがいつまでも終わらない食事を前にテーブルでぽつんと一人残されて
じっとテーブルを見ているお子さんの姿が浮かびました。
たまにはテレビを付けて見ながらでも気を紛らわしながら食べるのもいいんじゃないでしょうか。
お母さんは忙しいからいつまでもそばにいられるわけもないから
1人残してっていう風になるのは仕方がないことだと思います。
ただどうでしょう。そこに1人ぽつんと取り残されたようになって
楽しくないことに向き合わされて怒られ叩かれ・・・。やる気起きないですよ。
お母さんが見てあげられる時間の中で一緒に食事をする。まずここから初めてはいかがでしょう。

楽しくないからはかどらない→時間がかかる→遊べない→やだなー→はかどらない
今はこれの繰り返しだと思います。
普通ならお腹がすけば食欲は出てくるし食べないとやばいなって思いますよね。
食べないと死んじゃうとか体が持たないとかって大人は考えるけど
子供はイヤなことはしたくないからお腹がすいてもそれがイヤなことをしないといけないなら
やだなー、食べたくないなーとなってしまうんですね。

>普通の子供なら、怒られたくない、叩かれたくないと言う思いで次同じことをしたらまた怒られるって思って同じことを繰り返しはしませんよね?
大人ならそうですが我が家の五歳児君もいくら怒っても同じでもう笑うしかないってかんじですw
なぜか怒られる事って繰り返しません?まだ脳が怒られる=悪い事してる→じゃあやめよう
っていう構造になってないんですよね。きっと。
褒められた事って言うのは成功体験になるからどんどん学んで吸収していくけど
怒られること(やっては駄目なこと)などの失敗体験って子供はそこから学ばないんだなーと
上の子もそうでしたがつくづく思いました。
そこが大人との大きな違いなんですね。

色々と書きましたが書いているうちに一つの可能性が見えてきたように思います。
それは「摂食障害」です。
恐らく皆さんが思いつくようなことは一通りやられてますよね。
それでも改善が見られないということですしそちらの可能性も大いにあり得るんじゃないでしょうか。
一度近くの内科、心療内科、精神科などで受診されてみて下さい。
長々と書いてそれかよ!って思われると思いますが症状を聞く限り普通ではありませんし
頼れるところは頼った方がいいです。でないとお母さんも限界を迎えてしまいます。
住んでいる地区名を入れて摂食障害と合わせて検索すれば見てもらえる病院が出てくるはずです。
食べないことの可能性の一つとしてそういう事もあるんだと理解して一度病院へ行って下さい。
違かったらそうじゃなかったと安心できるし別のアプローチも探せます。
また医師からのアドバイスがもらえるっていうのも大きなポイントじゃないでしょうか。
摂食障害じゃなくてもメンタルケアも含めて精神科医に相談するのもいいですよ。
抱えきれない荷物をいつまでも1人で背負っている必要はありません。
どさっと地面に置いてもいいし半分誰かに持ってもらうのもいいと思いますよ。

お母さんが神経質になって先にまいってしまっては意味がありません。
まずはお母さんが楽になることから始めましょう。

多分気がつかないだけで遠く遠く先の方にかすかに小さい光が見えてるはずですよ。
明けない夜はない。やまない雨はない。出口のないトンネルはない。
漆黒の闇の中にもかすかな光はある。
私がどん底を味わってるときに恩師から贈られた言葉です。

何事も過ぎるのはよくないこと。適当が程よい。
頑張りすぎないように適度に頑張りましょう^^多分差し出されている手は多いはずです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!