
Win8.1のPCに、2TB_USB3.0の外付けHDDを接続して使っています。
2週間ほど前に、PCのデータを「切り取り」し、外付けHDDへ「貼り付け」したのですが、
昨日、そのデータを使おうと外付けHDDをPCに接続したところ、そのデータが見当たりませんでした。
PCのデータは、4.3GB程度のフォルダ5つで、うち1つを外付けHDDのフォルダAに、
3つをフォルダBに、1つを別の外付けHDDに貼り付けたはずなのですが、
フォルダ5つとも見当たりません。
貼り付け操作をして席を離れ、席に戻ったら貼り付けが終わっていた、という状況で、
貼り付け成功を確認してはいませんが、
普段からやり慣れた操作なので、操作を失敗したとも思えません。
1回の操作なら、万々が一失敗することもあるかもしれませんが、
切り取り→貼り付け操作を3回していますので、その3回ともミスしたとは考えられません。
1週間ほど前に、同じ操作で同じHDDに貼り付けしたデータは、外付けHDDに
問題なく存在していました。
2週間前、その日の分だけデータが失われてしまったという状況です。
外付けHDDの空き容量は200GBほどあり、足りなかったりカツカツだったりと
いうことはありません。
これは、何が起こったのでしょうか?
「切り取り」のため、PCのごみ箱にも残っていないデータを
救出する手立てはあるものなのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
外付けHDDに貼り付け保存されたということですが、その外付けHDDのフォーマットはNTFSですか?
一般的に外付けHDDはFAT32でフォーマットされています。その場合4GBを超えるファイルは取扱いできません。4.3GBということでしたらNTFSフォーマットでないと、保存できません。
FAT32,NTFSなどで検索。 http://michisugara.jp/archives/2012/file_system. …
また、データの移動は切り取り-貼り付け、ではなくコピー-貼り付け-貼り付け確認-元データ削除
とすることで、データを失うことが防げます。
もちろん、NTFSです。
普段から、このサイズ(4.3GBに圧縮した映像データ)のフォルダの移動操作をしているため、
4GBの壁は問題ありません。
コピー→貼り付け→貼り付け確認→元データ削除の方が安全なのは分かっていますが、
普段から行っている切り取り→貼り付けが、何のエラーメッセージも無しに失敗した
という事象について、私自身経験がなく、ネットを探してもヒットしないので、
いったい何が起きたのだろうと思って質問した次第です。
No.1
- 回答日時:
保存した時のファイル名にて検索した結果、そのファイル名が無い
と言うことでしょうか?
ファイルの名称の他、更新日時などにて検索したら見つかる可能性
もあると思います。
他の手段として、データ復元ソフトにて「ファイナルデータ」を
使用する方法が考えられます。
このソフトにより行方不明のデータが見つかる可能性があります。
なお、パッケージ版を購入して、同封されているCDにてPCを再起動
しますとこのソフトが立ち上がります。
これにより、PCのドライブが現時点の記録状態が維持されています
ので、切り取った元のデータが復元できる可能性が高いと思います。
詳しくは下のURLをクリックして参考にすると良いでしょう。
[ファイナルデータ/AOSデータ㈱]
http://finaldata.jp/tokubetsu/
データは、フォルダごと切り取り→貼り付けで保存しています。
外付けHDD内のフォルダ名は、ABC順・50音順にソートされていますが、
その日に貼り付けたはずのフォルダ名が見当たらないという状況です。
切り取り→貼り付けの操作後に、特にエラーメッセージなどは出ておらず、
いつものように貼り付けが完了したつもりでいたのですが、
その日に貼り付けたフォルダだけが見当たらないのです。
複数の外付けHDDに対してその状況なので、PC側に何らかのトラブルが発生したと
考えられるのですが、これまでにそのようなことは起こったことがないこと、
ネットで調べても同様の事例がヒットしないことから、
何が起こったのだろうと不思議に思っています。
消えたデータの復元に関しては、簡単に再入手できるデータなので困っていませんが、
今後、重要なデータで同様の事例が発生した場合に備えてお伺いしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ データ移動ができません 1 2022/11/11 11:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スパロボ30の体験版をプレイし...
-
USBの選び方
-
アクセスを開けるフリーソフト...
-
CDJで再生させるCD-R
-
マックドローProで作成した書類...
-
プレイリストとフォルダ
-
DVDに書き込みたい
-
au Music Portについて
-
iTunesデータの救出についてお...
-
SSD256G HDD 1TB PCを購入。 iP...
-
動画のエンコードに関して素朴...
-
microSDとSSDの耐久性はどのよ...
-
IE8に表示されているPDFに記入...
-
キヤノンのcamera windowがすご...
-
MIDIデータ(ノートデータなど...
-
ipodの製造番号の登録について。
-
cvsファイルをダウンロード...
-
データ検証ができるフリーソフト
-
満喫でitunes
-
SH902isの着メロ保存について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクセスを開けるフリーソフト...
-
PublisherデータをPowerPointへ...
-
microSDとSSDの耐久性はどのよ...
-
cvsファイルをダウンロード...
-
スパロボ30の体験版をプレイし...
-
クイックタイム→mp3に変換
-
データ通信量の10MB、どれぐら...
-
アップローダーとファイル共有...
-
PCを買い換えました。 今使って...
-
SPYBOTのアップデートについて
-
エクセルで逆フーリエ変換
-
DVDレコーダーのHDD内容をダビ...
-
dxfを読み込んで、印刷できるフ...
-
DVDへのデータ保存方法がわ...
-
sonyのDVコーデックを他機種で。
-
画像データやCADデータをテキス...
-
キヤノンのcamera windowがすご...
-
マックドローProで作成した書類...
-
ウィンドウズ7とUSB内のデータ
-
MTR内のデータをPCへ
おすすめ情報