
ある小説の一文ですがこのような解釈でよろしいでしょうか?1時間も料理を止めないというのが不自然な感じがします。アドバイスよろしくお願いいたします。
He thought of his bairns along the banks of the Rhine; the Swiss, the Dutch
and German Rhine; and he thought of his frau, never was such a frau,in all the years that he had wedded her never for an hour night or day had she once ceased to cook.
彼はライン川の岸辺に沿っている自分の子どもたちのことを考えた。子供はスイス人、オランダ人と
ドイツのライン地方に住む子供であった。
そして彼は自分の妻のことを考えた。そのような妻は他にいない。彼女は結婚してからずっと
昼でも夜でも1時間も料理を止めることはなかった。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
"in all the years that he had wedded her never for an hour night or day had she once ceased to cook"の部分だけを考え、元の語順に直します。
She had never ceased to cook once for an hour night or day in all the years that he had wedded her.
@ "never = not + ever"ですが、この"not"は"once"を否定していて、「一度たりとも料理の手を止めることはなかった。」ということではないでしょうか?
@ その一度が、"once for an hour"つまり「一時間に対して一度」ということでしょう。
つまり、"not once for an hour night or day"(昼夜を通し一時間に一度たりとも~ない)
@ "once for all"(一度きり;これっきり;今回限り)というイディオムがありますが、これは「一切合切に対して一度」という意味で、本題の"for an hour"の"for"も「一時間の間」という意味ではなく「一時間に対して(一度)」という割合を表すものだと思います。
訳:「長年の彼女との結婚生活を通して、彼女は、昼夜を問わず一時間に一度たりとも料理の手を休めることはなかった。」
@ 次のことは本題とは関係のない箇所ですが、"the Swiss, the Dutch and German Rhine"は「子供はスイス人、オランダ人とドイツのライン地方に住む子供であった。」と訳されていますが、直前の"the Rhine"の説明ではないかと思うのですが、文脈上で子供の国籍ことであったらすみません。
”along the banks of the Rhine; the Swiss, the Dutch and German Rhine;"
(スイス、オランダ、ドイツ流域のライン川の岸辺に沿って)
@ ライン川は四カ国を通る国際河川ということで名が知れています。スイス・フランス・ドイツ・オランダですが、本題ではフランスは記されていません。ここはこの小説の文脈をよく知らないので間違っているかも知れません。
詳細なアドバイス大変ありがとうございます!
構造的にもよく分かりました。またライン川のところもそのような解釈の方が自然だと感じました。
感謝いたします。
No.3
- 回答日時:
never was such a frau (そういう夫人はいなかった)と言っているので、ここでのthought of ...は「思い描いた=空想した」ではないでしょうか。
いつでも料理をしている家庭的な奥さんを頭の中に思い描いているのでしょう。
あと、ライン川は国際河川なので、Swiss, the Dutch and German Rhine のところは「スイスやオランダ、ドイツのライン川」とか「「スイスやオランダ、ドイツを流れるライン川」のようなことだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英検2級なのに共通テストが
-
ユーチューブやSNSの動画のいろ...
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
瞬間英作文をやれば、ライティ...
-
英検2級を先日受けてきました。...
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
( ) I met John, he was still ...
-
英検準一級受けたんですけど、...
-
英検準1級って?
-
TOEICについて質問です。 パー...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
勉強するときとしない時
-
英検
-
英検
-
今の X ( 旧Twitter ) で【TOE...
-
1/21(日)、英検準1級を受験して...
-
Fラン大一年生です。頭が悪すぎ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日英語検定を受けます。 持ち...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
勉強するときとしない時
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
英検2級なのに共通テストが
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
英語の資格
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
英文解釈
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
Next on のイメージ、意味について
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
( ) I met John, he was still ...
-
英検2級で産近甲龍
おすすめ情報