
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
安くするなら、単純な箱のような建物になります。
屋根も瓦ではなく、カラーベストやガルバリウム鋼板。
外壁もサイディングやガルバ。
>土地の形は正方形に近い横長の長方形。
>駐車場三台、3LDKで中庭を作りたい。
中庭は複数の建物の挟まれた庭の事ですが?
最近は「ロ」の字形や「コ」の字形の建物の窪み部分をパティオと呼ぶようですが、こういう物をお望みならコストアップ要因です。
庭に面した部分に大きな開放的な窓を作ろうと、特注のガラスや建具でコストアップ。
平屋では、収納や変化を付けるため、ロフトやスキップフロアにしたくなりますが、これもコストアップ。
こういう所に「2350万で建てたなんて人をみかけたり4000万近くかかった」という違いが出てきます。
駐車場3台も砂利敷きの駐車場なら大して掛かりませんが、土間コン敷きでカーポートを付けるなら百万はかかります。
70坪の敷地に塀を巡らせて、玄関門扉を付けて、駐車場を整備して、庭も整備するなら外構費用にも別予算が必要です。
ありがとうございます。ものすごくよくわかりました。
おっしゃるようなコストアップの事(パティオ&スキップフロア)を私は計画していたので相談した方にその予算では無理だと言われたのだと思います。
平屋でも広くみせたいと思い考えてたんですが予算もあるしコスト削減を考えないといけないですね(泣)
No.8
- 回答日時:
ローコスト住宅に強い設計事務所を探して建てられたらいかがでしょう
実際に設計した建物を見せてもらえば良いでしょう。
アバウトですが、工事価格の10%ぐらいが設計料ですので高いように思いますが
一年から半年位掛けてじっくり施主の要望にそってプランを作りますので、
結局はお得だと思います。
施工会社も数社から見積もり合わせをして選びます。
ただ、ローコスト住宅の場合は、工務店もなれたところが言い場合がありますので
一社特命のこともあります。
No.6
- 回答日時:
60坪程度の土地に25坪程度の平屋を建てました。
土地の形により、正方形や長方形の建物にはできませんでした。
ロフトやデッキ、テラスなどを作りました。
道路面から2m程度の高さがあり、アプローチにスロープを
作ったり、擁壁、深基礎、その他、2台分の駐車スペースを
作りました。2000万円では、とても収まりませんでした。
30坪はともかく40坪の平屋で、中庭を作る構造は、HMは
やりたがらないか、かなり高額だと思いますので、建築家に設計・
監理をお願いしたほうが、コスト管理や施主の希望の優先順位
や実現度を考えてもらえると思います。
建築家の見積後、施工会社に見積を頼むと、平気で20〜30%は
増える事はあると思います。注意覚悟が必要かもしれません。
仕様に寄ると思いますが、30坪で2500万円程度は考えていた
方が良いと思います。
ローコスト住宅で、坪単価60〜70万円はみておいた方がいいと
思います。
設計料は、200〜300万円の範囲で収まる建築家を前提に探す
ようにすれば、可能性は有ると思います。
詳しくありがとうございます。
とても参考になりました。
建築家さんにお願いするほうが高くなるイメージだったのですがHMはまたやりたがらないか高額になるのですね…以外でした。
No.5
- 回答日時:
ミサワホームより平屋住宅を標準化して建設しているようです。
下のURLをクリックして参考にして下さい。
希望する間取りを探して価格を問い合わせしたら良いでしょう。
[SMARTSTYLE A/HIRAYA/ミサワホーム]
http://www.misawa.co.jp/kodate/syouhin/mokusitu/ …
[平屋住宅の間取りと実例/ミサワホーム]
http://www.misawa.co.jp/hiraya/?lis=adw10000161_ …
http://www.misawa.co.jp/hiraya/madori/index.html …
http://www.misawa.co.jp/hiraya/ziturei.html
No.4
- 回答日時:
No.1 再度、
ニーズをどれだけ盛り込むかで金額は大きく左右、
シンプルイズベストで行かれるなら金額的には収まります、
工務店が気詰まりなら建築士事務所と言う手も有ります、
結構使い勝手が良いかも知れません、
基本的に相手も商売です、声を掛けて貰えたらそりゃー喜びますよ、
後、貴方自身も少し建築の基本的な用語程度の学習をされると良いと思います、
無事、竣工出来ると良いですね。
再度回答ありがとうございます。
建築士事務所というのも考えましたがどうしても高くなるような気がして気が引けています。
また、建築家さんにも低い予算でお願いするのは失礼なんじゃないかと思ったり…
施主の生活環境を考えて快適に暮らせる工夫をしてくださる建築家さんがいればいいのですが『建築家とは悪くいえば人のお金で自分の芸術作品を作る人』だといわれたことがありまして…
悩みます。
No.1
- 回答日時:
先ず、建蔽率は大丈夫ですか?、
地域によっては率が低いところもあります、
クリアーなら、然るべき工務店なりを選んで施主の希望を述べて、設計を任せば、見積もりを揚げてきますよ、
後は、其れを検討して応否を決めるだけだと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 一戸建て 不動産や建築関係専門の方お願いします。この土地どう思われますか?62坪あります。左側の土地です。32 3 2022/05/28 22:39
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- その他(悩み相談・人生相談) 彼女の土地に家を建てます、別れたと時の問題点や注意した方がいいことを教えて下さい。 13 2022/05/28 10:04
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- 一戸建て 14畳のLDK+リビング続きの3畳間は狭いでしょうか? 現在東横線沿い徒歩18分の建売3LDKに住ん 8 2023/07/28 15:35
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
新築工事現場での作業員の方の...
-
ウォシュレットについて
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
アストモホームについて
-
住宅工事の騒音がうるさくて眠...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
電気工事などの入線と配線について
-
上棟式をしない場合の心づけの...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
大音量で音楽を聴きながら新築...
-
来週の火曜日に上棟があります...
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
基礎の高さ不足について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
建蔽率は80%なので大丈夫かと思われます。
何人かの方に相談したのですが平屋ということや中庭を考えると到底2000万~2300万では建てられないといわれました。3000万くらいはかかると…
なので2000万ちょっとで工務店に依頼したりすると非常識になるのかと悩んだりしてました。
でもネットで調べていると大手メーカーで2350万で建てたなんて人をみかけたり4000万近くかかったという人をみかけたり…
実際どうなんでしょうか?
土地はあります。
地元工務店等に全部お願いするよりも建築家さんなどに設計してもらい入札してもらったほうがいいんでしょうか?どうしても設計と施工を別にすると高くついてしまうような気がするのですが…