dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夕方頃ムカデに左足の甲を噛まれました。小さいやつだったんですが、結構痛いですね。一応水で洗ってお酢をかけてみました。今のところは腫れや痛みはひいています。他にも対処法があったら教えてください。
さて、肝心のムカデの出没原因なのですが、ここ1,2ヶ月で3匹程家の中で目撃してます。1回目は1階の和室で中くらいの大きさ、2回目は風呂場の脱衣所でかなりデカイやつでした。3回目は先ほど噛んできたやつで小さかったです。前の2回とも自分でやっつけたのですが気持ち悪くて、足に何かちょっとでも変な感触がしたらすごくビビるようになりました(笑)にも関わらず、油断してる時にチクっとやられました。(今回も一人で倒しましたが…)しかも今回は2階で、どうやって入ってきたのかも謎です。
確かに家は築年数も結構経ってて、欠陥も結構あるかとは思いますが、こんな短期間で3匹も(しかも場所や大きさも大分バラバラ)家の中で見かけるなんて不思議です。この時期ってムカデが出やすいのでしょうか?
ムカデを家の中で見たのって、一昨年あたりに私の足の上を歩いていたやつ(笑)位でした。父も、昔はムカデなんてそうそう見なかったんだけどなぁ・・・と言っていました。
なので、ムカデ出現の原因と対処法を知りたいです。寝ている間にまた噛まれでもしたら、アナフィラキシーショックでも起こすかもしれません。正直怖いです。

長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

ムカデはじめじめしたところが好きです。



家の周りには防除の薬をまいて侵入を防ぎ
家の中では快適に這い回りやすい環境があるなら、それを改善した方がいいと思います。
床にモノがある→隠れて這い回りやすいので、床にモノを極力置かない
脱いだ服や靴下が置いてある→じめじめした最高の隠れ家です
家の敷地に落ち葉が溜まっている場所や、草が茂ってる場所があるなら綺麗にする。

侵入経路を塞ぐ→いろいろな小さい隙間。畳の下をチェック
        シンクの下の配水管が床を通り抜けているところの隙間。ゴキブリの侵入経路にもなります
        エアコンの室外機のパイプと外壁の間に隙間があれば埋める
        窓を網戸にする場合は右側を網戸。左にすると、窓との間に隙間ができてしまう。 
        他の害虫対策も兼ねて排水口も小さいメッシュの金網などつけるほうがいいでしょうね
       

侵入した場合 ムカデ用スプレー。凍結系のスプレー。凍結系は場所を選ばないので便利。熱湯をかける。

物理的な対策グッズ→火ばさみ常備。洗った牛乳パックのような紙パック常備
          火ばさみで捕まえて紙パックにいれガムテープ。紙パックに入れて薬剤いれるとなお良し。
          スプレーで動かなくなったものも危険ですからこのように処分するといいです。

風呂場や脱衣所、和室…

コストはかかりますが、除湿器がないなら、除湿器を導入するのもいいですよ。
脱衣所、和室といった湿気がこもりがちな部屋だけでも除湿をかけてみてください
風呂場も使い終わったらきっちり乾かすようにしましょう。

昔はそうそう見なかった→住処が減ってきて、人間のエリアに進出してくることはあります。
近隣の畑や山林が開発された、道路も舗装が進んだ
古い納屋や小屋も減った、最近の住宅は侵入しにくい、となると
昔はいなくても増えてくることはありますね。

うちの実家も、近隣の開発が進むと鼠、ムカデ、ヤスデ、イタチなどが…。
隣家が盛り土で建てて日当たりがぐっと悪くなった途端ナメクジが出るとか…。
やっと駆除も進んで見なくなりましたが
最近は、昔見なかった珍しい野鳥が訪れて楽しませてくれます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

hanhangegeさんの回答見てたらまさに我が家はムカデの住みやすい(?)家でした…。掃除して侵入経路を塞いだ方がいいですね。便利な対策グッズも色々出てるんですね。買ってみます。
家の周辺は確かに畑などが埋め立てられ駐車場や建物が建ったりしました。そういうのも関係してるんですね。出現率や出現する種類も環境によって変わるんですね…
とにかく湿気や部屋の汚れに気をつけてみようとおもいます。詳しくありがとうございました。とても参考になります。

お礼日時:2015/06/01 14:38

うちも先月くらいから、室内でムカデをよく見掛ける様になりました。



色々隙間をふさいだりしたのですが、玄関ドアの隙間をふさいだ辺りから出現率は減りました。玄関ドアの隙間を埋めてからも一匹見たので確証はないのですが、でも数は減りました。

地道に隙間を探してふさいでいくか、殺虫剤を撒いたり、置き型の殺虫剤を置くかですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この季節は出没しやすいみたいですね…。
やはり侵入経路を塞いだり殺虫剤で対策した方が良いですよね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/01 14:31

お隣がリホームのため旧家屋の一部を取り払った時に


大きなムカデが続けて、現れましたね。
やはり天井から落ちてきました。

庭先でも見かけますがそれらが中に入ってきたことはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこか見えない所に潜んでいることもあるんですね。天井から落ちてくるなんて想像しただけでも鳥肌が立ちます…

我が家では家にもどんどん入ってきているので、侵入経路を塞ぐなどした方が良さそうですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/01 14:19

・自宅周りの清掃


・自宅(床下)の害虫駆除以来
(ホームセンター等で)
https://www.cainz.co.jp/reform/yukashita/img/ys_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。本当に困った時に利用してみようと思います。

お礼日時:2015/06/01 14:17

うちの近所でよく出ると聞いて、情報収集だけは沢山しました。



対処法は、キンカンか、焼酎がいいようです。(病院へ行かないなら。)

発生原因は、分かりません。湿気の多い土地、と言われていますが、うちは、湿気ないほうですし。

奴らは、上へ上へ上るようで、マンションの12階のお部屋で出た、という新聞記事も見ました。(記事は、やっつけようとした居住者が、火を使って、ボヤを起こした、という…)

やっつける方法としては、良くないのは、つぶして、体液を出してしまうのはダメらしいです。
本当かどうかは分かりませんが、体液のにおい?が、仲間を呼ぶとか??

箸でつまんでガスコンロの火で焼き殺す、と聞きましたが、そんなことできるの???なので、

「ムカデ用」と書かれた殺虫スプレーと、虫取りラケットを用意しています。
http://www.nodaya-net.com/katori.htm

一度だけ赤ちゃんムカデが出たときに、虫取りラケットを出動させたところ、足がぼろぼろと焼き切れました。

頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

情報収集も大切なんですね。
キンカンと焼酎ですか!キンカンはあったんですが9年前の物だったので使えませんでした^^;なので新しいの買って次に備えておきます!
確かに湿気を好むと聞きましたが、湿気のない場所にも現れるのですね…タチが悪い…。高いところに来るとは驚きです。1階も2階も関係ないんですね。
こんなグッズがあるんですね!必要に応じて買ってみようと思います。回答ありがとうございました!

お礼日時:2015/06/01 14:16

九州あたりに住んでるとムカデはたくさんでます。

家のまわりにムカデ避け薬をまくしか対処法はないと思います。後、ハチの毒に近いので、そういった薬を用意しておくといいかも知れません。うちの家内は寝てるときムカデが顔を横断し、歩いたところは腫れ上がりました。とんでもない毒虫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…地域によっても違うのでしょうか。私は関東ですが近くに川があったり草木が多いのでそれも関係しているのかもしれません。
ハチの毒…恐ろしいですね。顔を横断なんて想像しただけでも恐ろしいです。小さいやつでも結構な威力だったのでデカイ奴は相当危ないですね。薬など用意しておいてすぐ対処できるようにします。回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/01 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!