dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年4月旦那の兄が独立し、旦那はそこで勤めています。鳶職。年収390万程です。
私たちは給料から所得税のみひかれており
国保、住民税、年金は自分達で払っています。
先日、国保の通知書が届き、金額の安さにびっくりしてしまいました。
数千円で、尚且つ総所得が0円でした。
税金等に詳しくないので、ネットで調べたところ
おそらく給与支払報告書を市役所に提出されていないのでは?とのこと。
源泉徴収票も未だに貰えておらず、催促したところ
無くしてしまったから、月曜日に税務署にいってくるといってましたが、仮に、従業員に源泉徴収票を渡していなかったと分かれば何か問題になるのではないでしょうか..?
また源泉徴収票をもらい、私達が源泉徴収票を市役所にもっていき申告をした場合、事業主は提出義務を怠ったとして罰則をうけたり、調査が入るのでしょうか??
詳しい方よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます
    私は働いていません。旦那だけでふ。
    所得税がひかれていることや年末調整を行ったといっていたので外注扱いではないと思います。
    税務署にいくというのは、私の旦那の源泉徴収票を紛失してしまったため、税務署に提出してある分をコピーかなにかしてくるということなんだと思いますが..ただ税務署にいってくるとだけ言ってたのでよくわかりません(>_<)
    義兄の奥様(義姉)が処理しているみたいなのですが、話をするかぎり本人自体よくわかっていないみたいで話が通じず困っています。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/21 08:49
  • ご回答ありがとうございます。
    調べたところ給与支払報告書の提出義務というものがあり懲役や罰金という言葉があったので
    どうなってしまうのか気になりました
    もう一度調べてみます

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/21 08:55

A 回答 (4件)

こんにちは。

補足願います。


>先日、国保の通知書が届き、金額の安さにびっくりしてしまいました。

???
安いのは結構なことではありませんか。

>おそらく給与支払報告書を市役所に提出されていないのでは?

たぶん、そうでしょう。

>従業員に源泉徴収票を渡していなかったと分かれば何か問題になるのではないでしょうか..?

大きな問題になることはありません。ご主人が銀行にローンを申し込む時、源泉徴収票の提出を求められることがありますが、その時に問題なるくらいです。そのとき、ご主人がお兄さんに源泉徴収票を発行してもらえば済むことです。

>源泉徴収票も未だに貰えておらず、催促したところ・・

ですから、今、問題がないのに、なぜ今、催促するのですか。

>私達が源泉徴収票を市役所にもっていき申告をした場合・・

なぜ、わざわざ事を荒立てるのですか。国保の金額が安いのに、なぜ、わざわざ高くしたいのですか。

いったい何が問題なのですか。受け売りの知識を振り回して、お兄さんとあなた方夫婦との関係を悪くしない方がいいですよ。
    • good
    • 0

№2です。



>調べたところ給与支払報告書の提出義務というものがあり懲役や罰金という言葉があったので
確かに罰則規定はあります。

「地方税法」(抜粋)
(給与支払報告書等の提出義務違反に関する罪)
第317条の7 前条第1項から第4項までの規定によつて提出すべき給与支払報告書、届出書若しくは公的年金等支払報告書を提出しなかつた者又は虚偽の記載をした給与支払報告書、届出書若しくは公的年金等支払報告書を提出した者は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

最初は、前に書いたとおり指導はいくでしょうが、いきなりこの規定に基づく処分をするとは考えにくいです。
指導に従わない場合は、罰則適用もありえるでしょう。
    • good
    • 0

>おそらく給与支払報告書を市役所に提出されていないのでは?


その可能性が高いですね。

>仮に、従業員に源泉徴収票を渡していなかったと分かれば何か問題になるのではないでしょうか..?
確かに、源泉徴収票は交付する義務がありますが、そんなに問題になることはないでしょう。
本人がほしいと言っているのに、交付しなければ問題ですが…。

>私達が源泉徴収票を市役所にもっていき申告をした場合、事業主は提出義務を怠ったとして罰則をうけたり、調査が入るのでしょうか??
いや、そんなことないでしょう。
役所から提出するように指導はいくかもしれませんが…。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>昨年4月旦那の兄が独立し、旦那はそこで勤めて…



雇用で間違いないのですか。
外注者扱いではないのですか。

>私たちは給料から…

私たちはって、女のあなたも鳶の仕事をしているの?
それとも事務員さん?

>おそらくを市役所に提出されていないのでは…

本当に「給与」で間違いないのですか。
夫も個人事業者、個人事業者から個人事業者への外注という形態もあるのですよ。
その場合には、給与支払報告書などという言葉は無縁です。

>無くしてしまったから、月曜日に税務署にいってくるといってましたが…

とんちんかんなことを言っています。
源泉徴収票は、給与支払者が発行するものであって、税務署が出してくれるものではありません。

>また源泉徴収票をもらい、私達が源泉徴収票を市役所にもっていき…

話のスタートラインが違います。
昨年暮れに年末調整がなかった時点で、夫は確定申告の義務が生じています。
今年 3/15 までに確定申告をしなければいけなかったのです。

>事業主は提出義務を怠ったとして罰則をうけたり…

兄が、個人事業者から個人事業者への外注として処理しているのなら、源泉徴収票など関係なく税務署は何も言いません。

ただその場合、

>給料から所得税のみひかれており…

が引っかかります。
外注費の支払いに所得税を前払いさせられることはありません。

いずれにしても、夫と兄の契約関係がどうなっているのか、再度ご確認ください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!