重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

オブリビオンやドラゴンエイジなどゲームをやっていると店主や衛兵が「グリーティング」と声をかけてきます。
多分greetingと発音しているように聞こえます。
これって挨拶ですよね。
どういったニュアンスの言葉なんでしょうか。
店主なら「いらっしゃい」とかいう感じかなと思いますが、兵士はなんでしょう?
ゲームの舞台が中世ヨーロッパ風なので何か古風な言い方なのでしょうか。
普段の日常会話の中でも使うのでしょうか。

A 回答 (2件)

おそらくgreetings とsがついているはずですが、これはI would like to offer my greetings to you の省略形で、日本語で言うなら「ご挨拶申し上げます」です。

兵士の台詞として翻訳するなら「これは、ごきげんよう」ぐらいでしょうね。

確かに古風な言い方で、現在はI would like to offer my season’s greetings to you.(キリスト教徒じゃない人向けの暮れから新年の挨拶)などのように主にちょっとフォーマルな手紙の中で使います。
古風な挨拶をしたくて会話で使う人もいないわけではないですが、英語初級者が使うのは避けた方がいいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ゲームの英語字幕をONにしてみたらgreetingsと言っていました。
海外の剣と魔法のゲームではよく聞くのですが、現代が舞台の海外ドラマでは聞いたことがなく疑問に思っていました。
質問してみてよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/30 20:05

greeting は、挨拶という意味です。

だから兵士ということは、挨拶をしろと言う意味なんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!