
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
結婚の儀と披露宴、混同してはいませんか?
いや、出雲大社の跡取りと皇族のお嬢様の結婚式やったじゃないですか。
それに縁結びで有名な東京大神宮は大正天皇の結婚式を挙げたことがきっかけで縁結びになったんです。
ドラマなどでは江戸時代でも結婚式みたいのやってますけど、実際には庶民は大正天皇が挙げるまではほとんど結婚式なんてやってなかったんですよ。やるのはある程度のお金持ちだけ。
やっても♪高砂や~♪の人前結婚。神前などやりませんでしたし、そもそも格式ある神社にはほとんど境内に入れるようになったのがせいぜい明治になってから。
出雲大社は感光誘致でかなり前から境内に入れたようですけどね。
結婚式の多くはお披露目。それも旦那さんの家に嫁ぐのですから奥さんの実家は関係なかったみたいです。なので、ご主人の家が式をあげないと言うのならそれはその人の家の話。一般論ではありません。
私の知人で格式のある女性は、彼女の実家へのお披露目をして、旦那さんの家へのお披露目は後になってましたね。まぁ、戦国時代前からの旧家ですからしょうがないのでしょうけど。
二人の事が中心ですから、よく話し合って決めてください。
No.4
- 回答日時:
仏教からみても文化的には相容れないものではなくそれぞれ役割を果たしているとおもいます。
日本の結婚式のほとんどが神前式(神道)でホテルなどの式場に神主が出張してきたりもしてくれます。結納や披露宴などもおこなわれていています。あと、仏前式もあります。
神仏習合
日本では昔、お寺にも神様がいました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F …
神仏分離
ある時期に寺と神社は別の場所になりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F …
しかし、新興宗教など特別な神道があったりするとわかりかねます。と
(社会性のない神道はちょっと変です。大丈夫なのかな?)
結納は家同士(親同士)のことなのでこれはなんとも言えません。
式は2人だけも受けてくれます。(家族だけでいいです。)
そして、少なくとも家族同士は会わさないといけないので披露宴位は必要かとおもいます。親戚親子兄弟その他かかわりのある方々に対しての結婚の通知なども必要です。お祝いをいただいたらお返しも必要です。
なお、金額を上げて結婚のハードルを上げる必要はありません。
ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
■神前式「結婚式」
■神前式の基礎知識
http://zexy.net/mar/manual/kiso_style/chapter2.h …
お嫁に行くのであれば、基本はお呼ばれするだけです。
結納などは自由です。
動画にある雅楽の演奏は、CDなどで神社側が用意しています。
畏み畏み申す・・・
No.2
- 回答日時:
私(亭主側)はソコソコ敬虔な仏教徒ですが、それでも結婚式は、世間並みの神前式で。
また結納は、そもそもは皇族や貴族の、婚礼に際する贈答の慣習ですから、仏教も神道も関係ないですよ。
更に最近は、「式」そのものより「披露宴」が主体ですが、すなわち「宴会」であって、これも宗教は無関係で、披露宴と言う宴会を「するか?しないか?」と言う話です。
従い、信仰の違いと言うよりは、親戚付き合いなどの、慣習の違いかと思います。
あまり宗教と絡めて思い悩まず、ご両家で良く相談されたら如何でしょうか?
さすがに「教会式」などはナシと思いますが・・。
「披露宴でのウエディングドレス姿」は、何の問題もないだろうし、女性側とか娘を持つ親の立場としては、一つの夢ですから、妥協せず、是非、実現なさって下さい。
教会式がなしということは、神前式でないと不都合があるということでしょうか。
うちも、大層な家ではありませんが、披露宴というよりケジメとして式はあげなさいという感じです。
両家で話し合いたいのですが、
なかなか上手く進みません。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 娘の結婚式を欠席する親の心理は? 11 2023/01/10 16:01
- 父親・母親 結婚式契約しようとしていた時に 義母から 私の実家はいくら払えのか? わたしはいくら払えのか? すご 6 2023/04/18 10:41
- 父親・母親 嫌な奴(母親)!と思ってもいいですよね? 2 2022/06/23 12:26
- 父親・母親 家族関係が上手くいっていない人の結婚式について。 毒親で毒兄弟なため、親族を結婚式に呼びたくないです 6 2023/06/07 10:02
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- 結婚・離婚 今年の1月に地方在住の兄が結婚しましたがコロナ禍という事で結婚式はやらず入籍のみです。 両親に挨拶は 3 2022/05/05 22:34
- その他(家族・家庭) わたしには、実家に父と義母と兄と義兄弟がいました。(父が実母と離婚したあと、再婚した人に2人の男の子 3 2022/05/03 07:56
- その他(家族・家庭) 親が予想以上に非常識な人間だと分かった時、皆さんならどうしますか? 弟が結婚して1年が経とうとしてま 5 2023/01/05 00:58
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 結婚・離婚 結婚式を挙げたけど既にもう離婚したい。 めちゃめちゃ長文です。 今から話すことで離婚に反対かどうか、 17 2022/06/13 07:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北海道と九州
-
お金がない者同士の結婚の「経...
-
2人きりだとそうでもないのに集...
-
恋人の兄弟がご結婚されます。...
-
大きい子供が同席の時のご祝儀は?
-
娘の主人の弟さんが結婚します...
-
挙式・食事会のみの御祝い返し
-
結婚式って厚かましいくないですか
-
大学の同級生(男性)の結婚祝...
-
結婚祝い金、自分のものとして...
-
既に子供がいる夫婦の披露宴の...
-
招待状の付箋について
-
姉が結婚します。学生です。ご...
-
披露宴に招待する友達に彼氏も...
-
結婚祝い 貰わなかった人にはあ...
-
芳名帳を色紙にするのは失礼で...
-
先日親友が入籍しました! お祝...
-
結婚祝いのお返しについて
-
いとこの娘の結婚祝い(ご祝儀)...
-
略奪婚の結婚式。参列する?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報