dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学の基礎英語を勉強しています。
先生に、
「文法を主軸とする学習がなせ効果的か」をレポート課題に出されて。

関係代名詞の、目的格の導きに役立った。と答えると、

レポートになりえてないし、考えていない。
と、不可でした。

助けてください。
レポートになんて、問題も難しいのに、わからないです。
アドバイスだけでも、いいので、教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

困ったですね・・・.私だったら猛反発します.




「それを教え,生徒に納得させ,そして生徒の学習意欲を引き起こさせるのがあなたの仕事じゃないの・・・?」

って言って・・・.これは洗脳以外の何ものでもありません.私自身は文法をそこそこ重視する方ですから,ある程度先生の希望の主旨に沿ったレポートを書くことができるとは思います.しかし,世の中にはそうは考えない,すなわち,

    「文法を主軸とする学習は効果的ではない・・・」

と考える人も少なからずいらっしゃる訳です.


まあ,そうは言ってもあなたも辛いでしょうから,

「右を見ても左を見ても,家に居ても学校に来ても,日本語しか話せない,日本語しか聞こえてこない環境では,ある程度文法から入らざるを得ない・・・」

みたいな言葉を並べて,お茶を濁しておけばよいのではないですか・・・?


心からお気の毒に思いました.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは♪
いつもお世話になります。
先生が、新書の指定図書を読んで、
レポート提出するように
言われました。

英語を学ぶ時間より、
レポートの書き方の本とか、
指定図書読んだり
レポート書くことが大変です。

でも、ゆくゆく国語でも役立つかも
しれないので、
心折れそうなんですが、
今、がんばりどころかな、て。
指示されたとおりのことをしてみます。

ありがとうございます!

お礼日時:2015/07/07 12:30

>「文法を主軸とする学習がなせ効果的か」


単なる幻想だからな。それ。
そういった視点で答えないとダメだ。

そもそも文法を主軸とした学習についてこれる生徒はどれだけいるんだ。
教える側のエゴだろう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!