dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強のやる気が出ません...
危機感を持ちたいです。

勉強しなくて後悔したエピソードや、勉強しないとどうなるか、また、やる気が出ることを教えて欲しいです。なんでもいいのでっ

A 回答 (13件中1~10件)

なぜ大学に行きたいのか?それを考えていきたくないなら勉強しないで


就職すればいい。
大学で勉強したいことがある、将来大学を出ていなければつけない職業に就きたい
とか何か目標や夢はありますか?
漠然と勉強しようとしてもやる気が出ないのは無理ないですよ。
目標を持つことが大事です。
ちなみに私は兄弟3人で姉(国立大学卒)上場企業就職、弟(国立大学院卒)上場企業
役員、私(女)(高卒、零細企業にて安月給、1年契約社員)となっております。

中学生までは兄弟3人とも成績のレベルは一緒でした。
私は英語は特別によくできており、将来外交官に成ることを夢見ていました。
所が高校2年位から私は勉強しなくなり他の姉弟は努力して勉強し、
大学受験に成功、大学でも博士号を取得し大変良い就職先に恵まれ、
姉、弟共に結婚して順調に人生を歩んでいるように見えます。
勉強しなかった私はバツイチ、自由に暮らしてきたとはいえ
お金とは無縁でいつも必死で働いて僅かな給料を確保してきました。
もともと給料が安いし退職金もないので老後の貯蓄もわずかなものです。
私も中学位まで何になりたいとか目標を持っていましたが
いつの間にか楽な遊びにばかり逃げて勉強する事、努力を怠っていました。
学生には戻れない今、いったい今まで何をしていたんだろうという
後悔の気持ちで一杯です。
私のように高卒の人が同様な生活を送っているとは限りません。
大学に行かなくても成功している人はたくさんいます。
貴方が何をどうして生きたいのかそれをしっかり
見つめ直せばきっと今あなたが何をしなければならないのか
わかると思いますし、やる気が出ると思います。
    • good
    • 1

やる気っていきなり出ないですよ。


やってるうちにチョビチョビ出てくるものです。
漢字ドリルとか、写経とか何でもいいんでやってると勝手に出ますよ。


それと集中力は、人間は本能の生死に関わる時に発揮されます。
例えば車の運転の時に人間はたいがい集中しますね。
なぜなら車の運転が危険なのを知ってるからです。
テスト当日の集中力がヤバいのも似たようなものです。

反面、過度になり過ぎると今度は集中できません。
たとえば病気で苦痛の時、激しい暴力を振るわれた時、過度に眠い時、食事を取ってない時、戦争捕虜の時などは正常な判断が出来なくなります。

だから生死や危険の度合いを適度に上げることですね。
ちょっと危険ですが(家族とかに見られると特に)包丁などの刃物をクビやお腹に軽く押し当てると
誰でも集中力が増しますよ。
あと、風呂場に2分ほど沈み込んでみる。
死と直結するものは人間を本能的に集中、興奮させるのです。
    • good
    • 1

では、学習段階は?


例えば英語ですが、基礎レベルの英単語は全部頭に入っている?標準レベルの英単語は?英文法の理解は?
センターレベルの長文がどうにか読める?スラスラ完璧に読める?その辺の標準レベルの総合問題に、がっぷり四つに取り組める?
そういう部活動はやらない方が良かったと思いますが、しかし、今日試合だ!、というときと、秋まで時間があるから基礎練習だってぇ、というときとで、動きが変わりませんか?
学習段階によっても、勉強の始動のさせ方が、変わるような気がします。
英単語なんかやっているような段階だと、えいやっ、とやることになるかもしれません。
ところが、学習段階が進み学力も上がり、知的好奇心がくすぐられるような問題に取り組めるようになると、またやり方が変わるように思います。

も一つ。念のため、健康上のことも。
何だかだるい、やる気が無い、しんどい、なんて時は、じつは漢方で言うところの、「気」が足りなかったり滞っていたりすることがあります。
別に勉強は嫌じゃ無いんだけれど、何だか起き上がるのが面倒だし、手元の携帯でおしゃべりしている方が、なんてことがあるのか無いのか。無さそうな気はしますが。
    • good
    • 1

勉強はやり始めるとやる気が出ます(^_^)


やる気が出なくても何かを始めるとどんどん進みます。
勉強する順番とか、やりたくない時に最初にやる物を決めておくと良いですよ。
好きな曲をかけて勉強を始めると、勉強を始める事が楽しくなります(^_^)
    • good
    • 1

まあここにQしていることからして、自分で解決できない他人任せな人生を送ってしまうのでしょう!社会に出ても長続きしないで、転職繰り返

し、あげくのはて転職も出来ず、生活難食べることも出来ず、部屋も追い出され~!いいのか!やるときゃやれ!若いうちにしかできないこと必死にやれ!後悔先にたたず!今の数ヶ月の頑張りが将来何十年いや死ぬまでを左右する!あなたの人生のたかが数ヶ月で!
    • good
    • 2

しません。


お断りします。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9016481.html
勉強が嫌い、勉強はしない方が普通、勉強するのは特別なこと、こういう人は、要するに勉強しませんから、難関大学も無理ですし、勉強はしている方が普通、という、難関大学の連中には、たぶんついて行けません。

飯を喰うように勉強する、トイレに行くように勉強する、勉強しているのが当たり前、こうならないと、勉強は続きません。
勉強しないとお化けが出るぞぉ、と脅されたところで、勉強嫌いは勉強しません。したところで、浅い物になります。
あなたの高校の運動部の連中は、まず走ってなかったでしょうか?
四の五の言わずにまず走る。その程度のことは黙ってやり終えてしまう。
基礎の勉強、単語の暗記だのの無味乾燥な勉強は、面白いとはあまり思えません。
でも、それをもう少し超えると、「ゲーム」になります。
高校の学習内容なら、面白いはずです。
面白いことを面白いと素直に感じる能力、面白がる力が必要となります。

それと、現状学力レベルと、教材のレベルとが、合っているでしょうか?
ここが合わないと、勉強が「無理ゲー」になり、無味乾燥で面白くない物になり、根気勝負になって、そして根気が続かなくなります。
現状学力に対して適切なレベルの教材をやる必要があるのですが、そこは大丈夫でしょうか。
また、単語帳など、自分のやり方に合った物をちゃんと選んでいるでしょうか?
本当に精神が弱い人も居るのですが、それ以上に、精神に負担をかけるようなことをしている人が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私ソフトボール部なので部活ではいやいや走ってますが自主的には走らないです。勉強と同じですね(´・_・`)
教材はあってるのです。勉強が面白いとも感じているのですが。。。友達と遊んだり携帯するほうが楽しくて。。。

お礼日時:2015/07/08 22:03

やる気問題は人類、どの世代にとっても共通の悩みです。


ということでやる気問題は一生解決しないでしょう。w
なのでココではあらゆる「問題(プロジェクト)」に対しての考え方をお知らせいたします。

############

まず、勉強とは何か?

勉強とは「昨日できなかったことを今日できるようにすること」です。

そして、明日のために今日できなかったことを「見える化(文章で書き出す等)」しなくてはいけません。
では実際にどのようにして作業を進めるかをお伝えします。

############

あらゆる問題(プロジェクト)は細分化することによって具体的な作業に落とし込むことができます。

例えば「英語」。英語を長文・文法・リスニングに分けたとしましょう。

英語--長文
  --文法
  --リスニング

ただまだまだこれではいけません。

では長文を細分化してみましょう。

英語--長文
   --単語
   --過去問の長文を読む


こんな感じでどんどんと細分化していきます。
次に単語を細分化。

英語--長文
   --単語
    --『速読英単語』
    --過去問の必須単語

そして重要なのは「期限」です。
作業がある程度分割できたらいつまでやるのかを付け加えましょう。

英語--長文
   --単語
    --『速読英単語』
     --20ページまで 8月1日
      --1ページ目をやる 7月8日
     --40ページまで 9月1日

############

このようにして
作業を細分化することによって、具体的な作業に落とし込み、いつまでそれをやるのかを「見える化」します。

たとえやる気がなくてもとりあえず今日は1ページだけやればいいのです。

そしてあらゆる教科について作成し、毎日の進捗状況を確認しましょう。
自分が今どんな位置にいて、目標までにどれだけ足りないのかがいやでもわかります。
哲学的にいうならば、対象と自己との相対化の作業をおこなっているわけです。

実はこの方法、システム開発の時に利用される定番のプロジェクト管理の方法で
WBS(Work Breakdown Structure)と呼ばれます。

############

繰り返しますが、あらゆる勉強の基本は「昨日できなかったことを今日できるようにすること」です。
何か大きな問題に出会い、自分が何をしていいのか迷ったら、まず目の前の出来事を細分化してみてください。

あらゆる事象は、たとえ解決不能であっても細分化するという姿勢にたてば、必ず何か新しい局面を見いだせる、
というのが過去の人たちが残してくれた認識であり、WBSのような方法論で現代に活きています。

そういうわけですからこの認識は受験だけではなく、
人生様々なシーンに活用できると思います。

勉強とは、
あらゆる人生の困難に立ち向かい、困っている人を助け、
ある目標を持つ仲間と共に未来を探る力でもあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですね、とりあえずやることを書き出してみますね。

お礼日時:2015/07/08 17:45

勉強しないとどうなるか?


社会人の数十年間、エリートたちに顎で使われる毎日を送ることになる。
20歳以上年下から○○君と呼ばれるのは、あまり気分の良いものではない。
だが能力差は認めざるを得ず、我慢するしかない。
それを許容できるなら、程々頑張ればよろしい。

無能と言われない程度の能力があれば、慎ましく暮らすことは可能。
必死に頑張る必要はないが、最低限のことはやっておこう。
底辺に落ちないためにね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
今後の数十年がかかってるんですね...
後悔しないよう頑張ります

お礼日時:2015/07/08 13:56

やる気が出ないのならば無理してやらなくていいですよ。


そもそも勉強したい人が行くところなんで。
受験勉強がヤラサレ仕事になってるなら辞めたほうが精神衛生上も良いです。
受験勉強ってガマン大会ではありませんからね。
大学なんて行かなくたって死にはしません。

じゃあ高校出た後、どうやって食っていくかを真剣に考えましょうか。
そっちのが何倍もしんどいですがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今私は大学に行くのが一番楽な道なんですよね、自分のためと思ってぼちぼちやります。
ありがとうございます:D

お礼日時:2015/07/07 23:02

よし、やらないか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!