
PCの吸気口にホコリ対策としてフィルターを付けようと思ってます。
その前にUSB扇風機がすぐにホコリがたまるので、そちらに試しにつけてみました。
後ろの方全体につけて全面は開くようにして。
それでも劇的に風量が落ちてしまったのがわかります。
今までは30cm離れていた所でも風を感じることができたのがフィルターをつけたら
USB扇風機の目の前まで手をあてないと風が感じられない程です。
このようなフィルターをPCの吸気口に貼ったらそれこそ同じように風量が落ちてほとんど機能しなくなりますよね。
購入したのが計り売りのフィルターでした。
エアコン用フィルターだとまた違うのでしょうか?
風量が落ちてしまうのはある程度仕方ないのですが、さすがにファンの目前だけでは意味がないので、なるべく風の勢いを落とさずいいホコリ対策の道具はありませんか?
ネット(細かい網目)のものはどうなかと思っているのですが、そういうのはどうなんでしょう?
洗濯ネットとか?
自作PCでホコリ対策されている方、オススメのホコリ対策のグッズがあれば教えてください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
吸気口そのままを同じ大きさのフィルタで覆うより、大きなフィルタを折り曲げて大きな面積で貼り付けます。
折りたたんだ時に、フィルタどうしが触れないようにすると良いです。
ノートPCの場合
簡単なのは、PCより大きめな箱を用意し、その箱の前後左右をくりぬいてフィルタを貼る。
上面に吸気口サイズの穴をあける。
箱の上にノートPCを乗っけて、隙間はスポンジで適当にふさぐ。
ノートPCでのフィルターの使い方とても参考になりました!
実は熱暴走で危険な状態なのでまずは内部の掃除をしなくてはなりませんが…
掃除に成功したらやってみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
フィルタに関しては一時的で完全ではありませんので最終的にはフルメンテナンスが必要になる場合が考えられます。
設置位置の変更が可能な場合には設置位置を変更してみては如何でしょうか?床にそのまま置くのと机の上ではかなりホコリなどを吸い込む量は変わると考えられます。
フィルタ付きのファンではない場合、規定流量に満たなくなる可能性もありますし、(フィルタ付きのファンであっても)フィルタが詰まった時そのまま放置すると同様に規定流量に満たなくなる可能性があります。
この場合、PCケース内のエアフローが不完全になりますので、内部が過熱しPCに負荷を与える場合も十分考えられます。
面倒ではありますが、こまめのメンテナンスをお勧めします。
また、逆にホコリの元がどこにあるのかをつきとめ、対策を行ってみては如何でしょうか?
動物がいる場合、屋外などでの使用の場合にはフィルタは必要となりますが、PC及びPC周辺の熱がこもらないような状態を考え設計しなくてはなりません。
PCは机の上に置いてます。やはり定期的なメンテナンスは必要ですよね。
今は吸気口の両脇にフィルターとファンにケースファンを使ってますが、順調な感じです。
めんどくさがりなのですが、定期的にケースを空けて掃除もします!
No.5
- 回答日時:
不織布やスポンジ状のフィルター材は、空気が通過する際に損失が多いので、風量が極端に落ちる可能性があります。
ファンが強力な場合は良いのですが、静穏ファンだと風量が足りなくなるでしょう。また、フィルターの厚みがあると、それだけ損失が増えると思います。市販されているフィルターを参考にされてはどうでしょう。市販されていると言うことは、機能的にも納得して買う人がいると言うことだと思います。
http://amazon.co.jp/dp/B004XYAL7G ← ¥495 ストッキングのような感じ。12cm用もあります。
http://amazon.co.jp/dp/B00WAW8FTE ← ¥602 網戸を細かくしたような感じ。
http://amazon.co.jp/dp/B0083DJTTO ← ¥540 スポンジ状ですね。
ケースファン買ってみました!フィルターはファンがない部分の別の吸気部分につけてました。
エアコンを消すと40度いきますが、今のところ問題なさそうです!
No.4
- 回答日時:
うちのPCは充分な風量がありますので、市販の換気扇用のフィルターを切って、PCの空気取り入れ口に張っています、風量の減少量は約10%です。
あなたのpc次第ですね
こちらのお勧めの品を紹介しても、あなたのPCが充分な風量があるかどうかですから
不織布のフィルターは細かな繊維なので風量が落ちます、そのかわりホコリを防ぐ能力は高いです
ガーゼのように網目になっている物は、風量の落ちは少ないですが、ホコリはある程度通してしまいます
その辺の兼ね合いをどうするかになります。
色々試してみて最良なのを見つけましょう
どちらも捨てがたいですが、夏場は風量優先にしてみたいと思います!
一応ケース側面にもファンをとりつけているのでそこの部分のファンケースを買ってみたのでこれで様子をみてみます!
No.3
- 回答日時:
自分は上に風が抜ける仕掛けになっていたのだが パソコンが起動してない時にそこから内部にホコリが入るので A3の紙を一枚上に置いた。
起動するとフワフワするが・・まあ問題ないし仕方が無い。
吸入側は部屋の内側に向けている。
その方がフィルターが汚れないようだから。
パソコンが吸い込む埃の大半は上から落ちて机の上の物に乗っかってるヤツなので 見た目を全く気にしなければパソコンに傘をさせばかなりの効果があるのではと思う。
事務所で傘をさすのはシュールだが。
私のPCも上が開けれるのでファンをつけて排気にしてます。
使わない時は確かにそのままにして忘れそうなので蓋をしておかないとホコリがたまってしまいそうですね。
傘ですか(笑)なるほど…吸気は私の部屋のPCも内側なのでよかったです。
そういえばPCのちょうど上に電気があるのですが全く掃除してませんでした。
ホコリ塗れの電気も掃除してみます!
No.2
- 回答日時:
私の場合、前面に吸気ファン(12cm)があるのでそこに不織布のガーゼを貼っています。
もちろん吸気効果は減りますが、内部の発熱量に対する換気量が十分あったので
風量が減っても特に問題は無いです。
(吸気が減った分他の隙間から吸い込まれているかもしれませんが)
ネットにすればいわゆるエアコンフィルターのようなものに比べれば
通気性が良い分埃の捕捉量は減ります。無いよりはまし程度。
風量と埃の捕捉量は反比例します。どこまで許容するかです。
埃対策としては、
フィルターを貼る。風量が少なければ風量の多いファンに交換。
ケース吸気ファンがなければ付ける。
部屋の埃を減らす。(こまめに部屋を掃除する。もちろん掃除のときPCはoff)
本体の設置場所を床から高い場所にする。(床置きに比べると大分違うと思います。)
定期的に本体のケースを開けて埃の除去。(これが一番大事。フィルターをつけても埃は溜まります。)
ケースは全面の左右の横が上から下まで細長い吸気口?があるのでそこにフィルターを貼ってみました。
部屋にエアコンをつけているためかCPU温度は40未満に保たれてます。
これでしばらく様子見ようと思います。
あとは部屋の掃除と定期的にケースを開けて掃除、がんばってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 部屋にはホコリが大量に舞ってると思うんですが、 1ヶ月ぐらいするとタンスなどの上にちょっとホコリがつ 2 2023/07/30 13:01
- デスクトップパソコン グラフィックボードの清掃方法について。 外排気モデルと内排気モデル(ツインファン)どちらも所有してい 2 2023/07/12 09:46
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 何でここまでポータブル扇風機が流行ってる? 14 2022/08/09 11:03
- DIY・エクステリア PCプラグの飛び出し防止 5 2022/06/18 06:39
- デスクトップパソコン 液晶一体型のデスクトップpcの温度対策 10 2022/06/03 15:49
- その他(ビジネス・キャリア) 4階建ての階段掃除に使う業務用掃除機はどんなものが良いのでしょうか? 1 2022/05/19 11:51
- その他(悩み相談・人生相談) イヤホンが服にこすれたり、扇風機を隣でつけてるとガサガサ音がしてうるさいんですが、なにか対策方法って 1 2022/08/06 11:57
- その他(悩み相談・人生相談) イヤホンが服にこすれたり、扇風機を隣でつけてるとガサガサ音がしてうるさいんですが、なにか対策方法って 2 2022/08/07 10:24
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンについてです。 うちには2003年に取り付けたエアコンがあるのですが、今年はなかなか部屋が涼 3 2022/08/02 13:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
USBメモリ キャップ無し 埃入らないか
ドライブ・ストレージ
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
アメリカのテレビは日本で使用可能か?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
5
マグネットをパソコンに付けるとまずいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
8
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
9
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
10
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
11
電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
13
カーナビで使用するSDカードに音楽を録音する方法を教えてください。
カスタマイズ(車)
-
14
デスクトップPCの振動音を消す方法
デスクトップパソコン
-
15
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
16
HDD500GBとSSD128GBについてです。
中古パソコン
-
17
SDカードからCDに録音できますか?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
18
間違った「オーディオ界の常識」とは
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
19
ノートPCでトリプルディスプレイ
ビデオカード・サウンドカード
-
20
初期化できなかったBD-RE XLディスクの措置
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
パソコン清掃後に起動しなくな...
-
PCにお菓子をこぼしてしまった...
-
ファンヒーターからかなり熱い...
-
パソコンでテレビを見ると30...
-
デスクトップPCの箱を開けっ放...
-
ドスパラPCの掃除頻度
-
HDD周りのホコリ対策について
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
グーグルマップを使用するとパ...
-
PC CPU稼働率 APEX ゲーム 最近...
-
●設定温度に達したら休止状態に...
-
PCから最近シャーという音がし...
-
PCから「シャー」という異音...
-
パソコン。ファンの音がうるさ...
-
CPU温度の急上昇&電源温度上昇...
-
pcケース交換について
-
冷却ファンが回りっぱなしです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
パソコン清掃後に起動しなくな...
-
デスクトップPCの箱を開けっ放...
-
PCにお菓子をこぼしてしまった...
-
HDD周りのホコリ対策について
-
ファンヒーターの電源が切れる
-
ファンヒーターの異常加熱&自...
-
パソコンのお掃除*エアーについて
-
自作タワー型PCの掃除について
-
ファンが少しまわってすぐ止ま...
-
パソコンが熱くなってたまに電...
-
パソコンを開けてみたら埃だらけ
-
VALUESTARの分解の仕方
-
パソコンの中のファンの埃を分...
-
冷却ファンの掃除をしたら回転...
-
ノートパソコンのファンの音が...
-
pcの埃対策について教えてくだ...
-
【デスクトップパソコン】タワ...
-
PCの掃除の仕方
-
ドスパラPCの掃除頻度
おすすめ情報