
高3受験生です。
中堅私立大学を志望していて、数ⅠAを受験しなければなりません。(泣)
これからのおおまかな学習計画は、7,8月は数学の基礎固めをして9月以降からは問題に慣れようと考えています。
白チャートを使って勉強しているのですが、今まで数学の授業中に居眠りをしたりしていたので、復習にならず理解すら出来ないです。
7月に入ってから毎日、今日は白チャート〇〇ページやる!とノルマを作り、やっていくのですが思うように進まず、早くも挫折しました。まず、理解出来ませんでした(;´Д`)
8月から、塾でほぼ毎日数学の授業があります。
基礎をやるらしいので、7月中に予習をしておこう!と思ったのですが今の私には難しいです。
だから、7月は最低限8月の授業についていけるための準備期間にしようと考えました。
白チャートより簡単で、薄い問題集を探してそれを7月中に終わらそうと思うのですが、どうでしょう?
あと、白チャートを完璧に理解したらゴールという風に考えてOKですか?中堅大学=白で充分でしょうか?
もし、そうであれば白チャートは9月以降からやり始めても間に合いますよね?
7月は超基礎から、8月は塾の数学と授業の復習で基礎を固め、9月以降から白チャートを始める。&過去問などで問題に慣れる。
これで、本番の試験で7割以上取れるでしょうか?
そんなんじゃまだまだ甘い!というなら、他に何が必要なのか教えて下さい<(_ _)
0点取るような奴には出来ない等の回答はなしでお願いいたします<(_ _)>
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.12
- 回答日時:
問題集を解く以前の問題です。
数学もほぼ暗記と思って下さい。問題を見て読んでこれは何の問題か判りますか?公式覚えてますか?まず急いで参考書や教科書から定義や公式、解説しっかり頭に叩きこんでから問題集にとりかかって下さい。あと計画はいいのですが、ほとんど計画倒れになっていてまだ間に合いますか?の繰り返しで、ご自分でまだまだ時間があるとなぐさめ思いこんでいるので、気がつくと不安になるという感じで、何もせず時間だけが経過してます。まず一週間ぐらいの計画をたて実行し完遂して下さい。やっている人は念のため数Ⅱに取り組んでいます。もう少し焦りも必要です!今のままで先伸ばししている人が、だいたい受験は失敗します。ファイト!たかが人生の半年ですよ!半年死にもの狂いで頑張って下さい。No.9
- 回答日時:
同じく今年受験の者ですが、中堅私立というとMARCHあたりでしょうか?
数学1Aだけが必要なのでしょうか?
行きたい大学の詳細がわからないと対策はできません。
チャートシリーズは基本的な問題しか乗っていないので、中堅私立といっても難しい数学の問題を出すところはありますし、そういうところに対しては白チャートだけでは対策はほぼ無理だと思います。
とは言え、やらないよりはマシですから、夏中に仕上げることをオススメします。
僕はすでに基礎固めは終わっているので過去問演習しか最近はしていませんが、基礎あっての応用ですので、しっかりと早めに白チャートもしくは、僕がオススメする青チャート、フォーカスゴールドを夏中に最低一周はしておくべきかと思います。
そのあとは一対一対応の演習という参考書で勉強していき、それも結構理解して解けるようになってやっと過去問演習です。これさえ出来れば、大抵の中堅私立には対応できるかと。
数学は苦手という人が多いですが、その大抵が努力を単に怠っている人だと思います。
ですから、ちゃんと基礎固めをしていけばいつかは問題がとけるようになるはずです。なので、頑張ってください。
No.8
- 回答日時:
> 0点取るような奴には出来ない等の回答はなし
70点は不可能とは思わない。ただし、全ての時間を数学に投じれば、です。他の勉強やってるヒマはありません。数学超得意という人だって本番ではミスって焦って混乱して70点って珍しくない。そのレベルを狙うんですから、文字通り一所懸命、一つの所に全力を集中しないとね。
模試だから出題範囲が特別偏ってはいないだろう。それで0点ってことは、スキル以前に、ものの見方考え方が育っていないんでしょう。それがあれば勉強時間なんて幾らも要らないし、逆に、それなしにはできっこない。数学は積み上げるもの、ってのはそういうことです。
だから、今更じたばたしても時間の無駄。数学はキッパリ捨てて、他の2科目以上で確実に満点を取る。これしかない。
…捨てきれない? だったら、ま、えーと、0点じゃなかった数学の試験もあるんでしょ? 出来ている部分について、マグレやカンではなしに確実にやれるようにしとく。20点ぐらい取れたら上等でしょ。
No.7
- 回答日時:
マセマの、初めから始める、は?
それと、中学数学はできていたんでしょうか?
極普通の公立高校の入試過去問で、安定8割でしょうか?
> 中堅大学=白
中堅私立大学ってどこのどこでしょうか?
MARCHのこともあれば大東亜帝国のこともある。
人に依って定義が違うのに、自分の勝手な定義を伏せて言葉を使うと、大事故の元ですよ。
> もし、そうであれば白チャートは9月以降からやり始めても間に合いますよね?
一冊が4ヶ月で終わる保証はどこにもありませんが。
他の科目の出来具合にも依りますが。
英語と数学は、量の点で両横綱です。
1Aに絞ってあるとはいえ、結構な量がある。
そもそも、1Aが「初めから」4ヶ月で身につくなら、高校は一年制で無ければおかしい。税金の無駄遣い。
少なくとも凡人には3年かかるから(それで身につかないのが大多数)三年制なんで。
勿論、あなたの地頭が素晴らしく良くて、2ヶ月で身についちゃうかもしれませんが、そんなどうなるか判らないようなことは、計画にはできません。
いずれにしても、どこまでのことができてどこからできないのか。できなくなったところまで遡って、そこからやり直す以外に無いでしょう。
それが中2数学ならそこからです。
おそらくは、初めから始めるだと、その辺りもある程度カバーしてあるとは思いますが。
それで足りるのかどうか。これも、やってみなくては判りません。
塾の講義は、それで判る、理解の助けになるなら聞けば良いですが、聞いてみて、何のことやらさっぱり判らないようなら、切って、自学自習に切り替える方が良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
0点なんて、取ろうとしても取れない100点より難しい。
そもそも、「数学の授業中に居眠りをしたり」「白チャートを使って勉強している」の時点で数学の勉強ではない。
数学は予習が命です。もちろん、この状態で問題集なんて毒にはなっても、何の役にも立たない。
★数学を問題集を解けばできるようになると思っている時点で間違いです。
すべての問題集を破棄すること。それが第一歩
0点取ってた子でも、70点は無理だとして50点は余裕で取れる。そのためには、まず、中学校の数学の最初の最初から学びなおすこと。
数Ⅰなんて中学の数学だけで半分は取れるはず。数Ⅰは中学校の数学の拡張であり、今後学ぶⅡ、Ⅲなどの基礎です。
すなわち
1 数と式
2 図形と計量
3 二次関数
4 データの分析
しかない。
中学校の数学の教科書の最初の最初、--小学校の算数は忘れても良い---。
・まず、[数(すう)]とは何か、計算とは何かを学びます。
例えば、
4-2という計算は[+4]と言う[数]と[-2]を言う数を加えること
4÷2と言う計算は[+4]と言う数に[1/2]をかけるということ
これを学ぶはずです。それによって[未知数]もすべて同じに扱えるようになる。
言い換えると、「交換」「結合」「分配」が使える。
また、両辺に同じものを加減乗除しても=の関係は変わらない。すなわち「移項」処理ができる。
x - 6 = 5 だと、 x + [-6] = [+5] と言う意味なので
[-6] + [+6] = 0 なので両辺に[+6]を加えると
x + [-6] + [+6] = [+5] + [+6]
x = [+11]
※ いわゆる移項処理だね。
連立方程式
2a + 4b = 30 両辺を2で割る。--[1/2]をかける。
a + b = 10
{2a + 4b}× [1/2] = 30 × [1/2] 左辺は分配則で
a + b = 10
2a× [1/2] + 4b × [1/2] = 30 × [1/2] 交換則で
a + b = 10
2 × [1/2] × a + 4 × [1/2] × b = 15
a + b = 10
a + 2b = 15 下の式を引く、=なので変わらない
a + b = 10
a + 2b = 15
-)a + b = 10
----------------
b = 5
b = 5
a + b = 10 上式を引く
b = 5
a = 5
こんなことが正しく理解できていないのでしょう。
※君に必要なのは問題集ではない。理系科目はすべて基礎からの積み重ねです。ひとつひとつは馬鹿みたいに簡単なことですが、それを理解して積み上げて、はじめてどんな難題も解けるのですよ。基礎が出来ていないと砂上の楼閣になってしまいます。
だから数学や理科は、これほど簡単なものはない。問題集をたくさんこなす必要もないし、ひたすら覚える必要もない。
苦手な人は、中学校の最初の最初の【問題集ではなく】教科書に戻る。幸いに新課程の教科書はとても良く出来ていて、十分参考書として使えますからね。
No.5
- 回答日時:
0点!?。
ま、名前記入忘れだったら、結果として点数獲得できないけれど・・・。
己を知って戦えば、百戦危うからず、といいますが、己を知ろうとしない人に・・・・・。
0点はとても信じられません、つまり最初から想定外です。
No.3
- 回答日時:
>0点取るような奴には出来ない等の回答はなしで
そう言われても無理なものは無理です。
模試というのは東大からFランクの学校までの幅広いレベルの生徒が
受験します。それで点差を付けるために、簡単な問題からかなり難問
までいろんなレベルの問題が用意されています。
それで0点ということは(それも数ⅠAで)、中学校レベルの理解も
できていないということです。
ですから、1ヶ月くらい勉強したところで追いつけるものではありません。
>白チャートより簡単で、薄い問題集を探してそれを7月中に
>終わらそうと思うのですが、
薄ければできるという訳ではないです。
例えば、駿台や河合塾の東大クラスのテキストはとても薄いです。
>もし、そうであれば白チャートは9月以降からやり始めても
>間に合いますよね?
どうしてそんな事が言えるのでしょう。
確かに白チャートを完全に理解すれば中堅私大の合格点は取れます。
しかし、過去2年間やっても理解できなかったのでしょう。
それがどうして2~3ヶ月で理解できるのですか?
今、まったく理解できないのでしょう。
それが9月になれば理解できるのですか?
塾の1ヶ月の授業というのはそんな素晴らしいものですか?
高1で数ⅠAの授業数がどうして多かったのか考えてください。
内容が多岐であり、それだけの時間が必要だからです。
それも、中学校レベルの数学が理解できているという前提です。
「絶対に無理」とは言いませんが、あなたには学校の授業での
何倍もの時間が必要でしょう。
もし、1ヶ月の塾の講習で理解できるのならば、その塾を私にも
教えてほしいものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 チャート式について 2 2023/02/15 23:16
- 予備校・塾・家庭教師 駿台。高三のクラス選択について。 駿台模試の数学偏差値が60あるので一応物理の難関クラス認定は貰って 1 2023/04/03 17:00
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 予備校・塾・家庭教師 補強問題集、参考書 1 2023/03/28 00:22
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 高校受験 高校受験 冬休みの過ごし方 冬休みに入りました。 冬休みの過ごし方などを検索してみると過去問を何回も 1 2022/12/27 07:34
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
数学の参考書について
-
数学の問題集をやっても基本レ...
-
ラグランジュの恒等式とは何ですか
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
ラウドネスの計算チャートについて
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
数学の問題集
-
青チャートか黄チャートか
-
名城大学の数学科を目指してい...
-
高一数学 場合の数 画像あり 〔...
-
独学で数学の教科書レベルから...
-
高校数学参考書 青チャートとフ...
-
数学が好きなのに苦手な高校新2...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
問題【イ】単位ベクトルを求め...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
線形代数学です!
-
数学が本当にできないので相談...
-
大学数学を理解するためには高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
進研模試の数学の偏差値を75程...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
数IIBはいつまでに終わらせれば...
-
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
東北大学、黄チャートって、、、、
-
青チャートか黄チャートか
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
進学校の高1です。青チャート...
-
数学が苦手です。
-
数学の参考書についての質問で...
-
自分は海外在住の高校1年生です。
-
地方国立文系志望です。2次試験...
-
チャート式の白を完全にマスタ...
-
数学Ⅲの先取りについて
-
意見が聞きたいです
おすすめ情報