
最近は水出しの麦茶をそのまま飲んでいますが、思い起こせば、昔、友達の家に遊びに行ったりすると、紅茶感覚で麦茶に砂糖が入っているうちが結構ありました。(それは東京の話。)一方、夏に京都に帰省すると、麦茶に塩が入っていたのが常識のようだったりした記憶があります。夏は塩分が汗で出るから、塩分補給という説明をうけてそれはそれで納得し、それなりの美味しさ、さっぱり感でした。が、この20年ぐらい、砂糖入りも塩入りもとんと飲んだことがありません。麦茶に砂糖は関東の文化、麦茶に塩は関西の文化で、今でも健在なんでしょうか。皆さんの住んでおられるところでは、麦茶に砂糖や塩、他に何か入れたりされますか?それはまた、その地域で一般的ですか?北海道や九州の方はいかがですか。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
転勤族の子供として育った38歳女です。3歳から6歳までの3年間、愛知県で過ごした他は、神奈川県と東京都で暮らしていましたが、家では麦茶には何も入れませんでした。
ただ、小学生(神奈川在住)の時、麦茶に砂糖を入れる家庭は結構あった記憶があります。
最近では熱中症の予防のために、“麦茶に少量の塩を入れて飲むといい”というように言われることも時々聞きます。
熱中症の予防のためには水分補給は大事なことですが、ミネラルも同時に補給しないと、体液が薄まってしまってかえって良くないとか…
ミネラル分が最初から含まれているものなら、塩は必要ないそうです。
聞いた話で実際に作ったことはないのですが、麦茶を寒天で固めたものにガムシロップをほんのちょっとかけたものは、暑くて食欲がない時でも結構喉を通るそうです。今年は試しに作ってみたいと思っています。
あと“ミルク麦茶”ですが、この間目を離した隙に4歳の息子にやられてしまいました。
私がミルクティーを淹れて飲むので、『麦茶でも出来るだろう』と思ってやったようです。
…思ったよりイケる味でしたが、自分でやろうとは思いません…
ご参考になれば幸いです。
汗をかく夏、麦茶に塩を入れる、というのはやっぱり理に叶っていそうですね。寒天で固める、というのはまた新しいご意見ですが、確かにツルッと入ってくれそうです。ちょこっと冷たいものを台所で食べたい時や、子供、お年寄りの方にも、麦茶氷とか、寒天麦茶はまんざらでもないな、と思います。それとミルク麦茶、体験者がおられるとは!!そのアイデアマンの息子さんもすごいですが、味見をなさった貴女もすばらしい。ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
私は新潟生まれの新潟育ちですが、麦茶には何も入れたことはありません。
砂糖を入れるというのを初めて知りました。塩は聞いたことはありますが、実践したことはないですね~。全然違うんですけど、新潟の人は納豆に砂糖を入れます。聞いたところによると、ねばねばが強力になって、塊のようになります。私は新潟県ですが、新潟市のほうの生まれではないので、「納豆に砂糖」もやったことはありません。…砂糖で思い出したので書かせていただきました(^^ゞ
砂糖より塩のほうがまだメジャーというわけですね。納豆に砂糖・・・これもすごい・・・けどやってみます。所変われば常識も変わる、わけですねえ。ありがとうございました。明日もう一日だけ待って、締め切ろうと思っています。まだ未発表の四国地方の方、ご回答をお待ちしています。まだいい足りていない方もお待ちしておりま~す!
No.13
- 回答日時:
生まれてずっと東海地方在住です。
遠い記憶なのですが、どこかの喫茶店か居酒屋で、お水替わりに塩味の麦茶が出てきたところがありました。(多分名古屋市内)さっぱりして美味しかったです。
あと、私が小さい頃、遠足に麦茶を持って行くと、いつも梅干が入っていたのを思い出したので、今、母に理由を聞いてみたところ「梅干は何にでもいいの」・・確かにお弁当に入れると腐りにくいといいますから、お茶もそうなんでしょうかね;
紅茶感覚で麦茶に砂糖やミルクというのは、美味しそうですね。あまり甘党ではないのですが、今度試してみようと思いました。
へ~麦茶に梅干ですか。確かにミネラル倍増、カラダにイイって感じがしますね。かつ私は梅干大好物ですので、これはきっと美味しいと思います。また、塩味麦茶が名古屋にも存在していたようで、「京都・麦茶塩味の孤独」が緩和されました。まさに「さっぱり」した後味なんですよね、塩味麦茶は。今思い出しましたが、子供が赤ちゃんだった頃、ひいおばあちゃんに子守を任せたら、お茶に砂糖をいれたのを飲ませてました。飲ませやすいから、という理由でしたが、麦茶に砂糖、とかもそういう流れもあるかもしれないですね。主婦たちが、あれやこれや試してみるって姿勢が薄らいでいるということもあるのかもしれません。我が家の味復活、の手始めに麦茶にいれてみたいと思います。塩、砂糖どっちからいこうかな。ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
わたしが子供の頃(20年くらい前)、母が特売で買ってきた麦茶のパックに書かれていた、
「お好みにより、砂糖、ミルク、塩などを入れていただきますと、とてもおいしく召し上がれます。ぜひお試しください。」
という文章がとても気になり、本当にそんなことをして「おいしく召し上がれ」るのか、試したことがありました。
どれも、それなりにおいしかったのですが、かなりのカルチャーショックを受けました。
そのとき、うちの母(東京出身)に聞いてみると、砂糖を入れることがあるのは知っているが、ミルクや塩を入れるのは聞いたことがない、とのことでした。
また、祖母(富山県出身)に聞くと、砂糖や塩を入れるのはあまり聞いたことがない、とのことでした。
で、わが家の麦茶は実際どんなのかというと、昔も今も、何も入っていない普通の麦茶です。
ミルク・・・。ミルク説しかも活字で登場していたわけですね。ロイヤルミルク麦茶。甘いような香ばしいような、しかも塩をいれてもいい。人生いろいろ、麦茶もいろいろ。少なくとも20年前はそういう「いろいろ」が認められていたわけですね。現在のほうが趣味志向がバラエティーに富んでいるようにみえて、意外と保守的、画一的なのかもしれないですねえ。この夏はミルクと塩と砂糖入れて、バラエティー豊かに過ごすぞ! 斬新なご意見、ありがとうございました。そうそう、グリーンティー砂糖入りのミルク割りは本当に合いますよ。麦茶もおいしいかも・・ですね。
No.10
- 回答日時:
北海道出身の母に確認したところ、「麦茶には塩」と、即答されました。
砂糖の話には、びっくりしていました。ちなみに、私は何も入っていない方がいいです。(転勤族の子供です)
以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
ブラボーおかあさ~ん! そうですか。即答ですか。心強い!(何が?)「北海道麦茶には塩」説登場ですね。北海道のどのあたりでしょう。東北の方は砂糖説がでてましたが、津軽海峡で文化が変わっているということですね。塩ルーツは京都でなく、意外にも北海道にあるのかも。今までのところをまとめますと、「北海道&京都が麦茶に塩」ということになりつつあります。かつ全国的に現在はコンビニ文化の影響で、今は何も入れない方向に流れつつある・・・といったところでしょうか。 先ほどのアイスキャンディーのご意見が頭にあるからか、流氷は塩辛いのかどうか、これも新たな疑問となってきました・・・。流氷オンザロックは塩辛くなる??すみません、脇道にそれて。お母さまによろしくお伝えください。
No.9
- 回答日時:
関東(横浜)です。
両親ともほぼ地元です。
我が家は真冬でも冷蔵庫に麦茶ボトル2本は常備の麦茶好きです。
子供のころは、薄っすらと砂糖入りを飲んだ記憶がありますが、ほとんどはそのままだった気がします。
それより、砂糖入りの麦茶を凍らせて、アイスキャンディ代わりに食べていたことの方が、強烈に記憶に残ってます。(友達にはひかれますが^_^;)
塩っていうのもあるんですね…初めて知りました。
ヒヤッ!新しいご意見ですね。凍らせますか。するとどうなんでしょうね、味や色は氷の上と下とでムラができたりするんでしょうか。ジュースをガバガバ飲んだり、アイスを食べるよりはなんかいいですよねえ。そうですかあ、麦茶も奥が深い・・・。あの四角い製氷器そのものがもう懐かしい響きですよね。
No.8
- 回答日時:
関東です。
母は東北(秋田)出身です。小さい頃は「砂糖」でした。
大きなやかんにたっぷり沸かして、真っ白なお砂糖を熱いうちにドカドカ入れていたのを覚えています。
母の田舎に行っても、砂糖入り麦茶は出てきましたし、祖母も普通に飲んでいました。
幼馴染の家は元から千葉県民ですが、小さい時はお砂糖入り、中学生ごろから何も入っていない麦茶にガムシロップが付いてきました。
東京や神奈川から越してきた友達の家の麦茶は何も入ってなかったです。
大人になって紙パックの麦茶を飲むようになって「麦茶にお砂糖は入れない」という事が一般的なものだと思い知らされました。
そうなんです。やっぱり砂糖なり、塩を入れるときには、やかんじゃないとダメですよね。一旦沸騰させないと。なんか水出し麦茶ではでない、こうばしさと砂糖も塩もマッチするのですよねえ。白い砂糖をドカドカ入れる。飲んでみたいです。でも「ガムシロップ」は名案ですね。現代の型にマッチした、それでも麦茶に砂糖は入れるのが基本!という意志を感じますもん。懐かしティータイムに麦茶にガムシロップ、だしてみたいと思います。やはり、紙パック麦茶とか水出し麦茶の普及が「砂糖」や「塩」を入れる、という行為をマイナーにした大きな原因じゃないか、と思うにいたりました。
No.7
- 回答日時:
こういった疑問は大好きです。
是非シリーズ化してください。私は東京生まれで、子供の頃に大阪(千里ニュータウン)に移り、そこでは確かに麦茶に砂糖を入れて飲んでいました。
ルーツはどのあたりか母(70歳超。東京生まれ)に確認したところ、この母が子供の頃は麦茶に砂糖を入れて飲んでいたそうです。
実家は神田神保町ですから東京のド真ん中ですね。(ただし、この家系は基本的に「砂糖好き」で、朝食の食パンを焼かずに砂糖を付けて食べていましたから、標準サンプルとするには厳しいかも知れません)
で、私が大阪時代に麦茶に砂糖を入れて飲むことについて、友人から何らかの指摘を受けた記憶がありませんので、ひょっとしたら大阪でも近所の子供たちは麦茶に砂糖を入れていた可能性があります。
今は甘いものがまったくダメになってしまいましたが、砂糖を入れた麦茶の旨さは大切な夏の記憶のひとつです。
塩を入れる話は聞いたことがありますが、これまで試す機会を逸していました。あとでやってみましょう。
サンプルがたくさん集まるといいですね。
お母様に確認してくださったんですね。ありがとうございます。そうですか、東京下町砂糖説ですね。そもそも砂糖を入れだしたきっかけが知りたくなってきました。砂糖がお好きなご家庭なんですね。主人は尼崎ですが、焼いた餅に醤油を落とした砂糖をジャリジャリするぐらいつけて食べてます。京都の私はのけぞってしまいましたが、慣れると確かに美味しい。東京の磯部まきも美味しいですが、えびもちにジャリジャリ砂糖もかなりいけるとおすすめください。

No.6
- 回答日時:
僕は育ちは茨城県で、両親は京都出身です。
で、小学校低学年の頃、遠足で麦茶を母親に作ってもらって
持っていったとき、まわりはみんな砂糖入り、僕だけ塩入りで
馬鹿にされたのを思い出しました(今となってはいい思い出だけど、
その頃は家に帰ってすぐに母親に麦茶に塩を入れないで
って言いました)。
今は京都にいますが、何も入れないものを飲んでいます。
オッ、嬉しい。やっと塩派が登場してくださいましたね!やっぱり京都ですか。京都・・・誰が塩、入れたんですかね。なんかほんまは御所の宮中の作法とかから来てるとか、この際由緒正しいウンチクが欲しくなってきました。実家で京都の塩入り麦茶の次に出てきたのは「冷たい番茶」でした。最初はなんというまずいもの!と思ったものですが、ひと夏のみ続けるとこりゃまた癖になる一品で、あの焦げたような、飲む人を選ぶような味が懐かしい。友達に出したら、「帰れ、ってこと?」と言われましたが。ご両親に「冷たい番茶」の記憶を聞いてみてください!ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
中国地方出身ですが、麦茶には普通何も入れませんねー。
そういえば、最近コンビニ(ファミマ)で「石茶ん」というホンジャマカの石塚さんが宣伝している砂糖入り麦茶を売っているのを良く見ます。
そこに「なつかしの味」って書いてるので、そういう地方もあるんだなあと初めて知りました。
中国四国、何もいれないですか~。ひと昔前もそうですかね?? これ、飲んでみたいです。「石茶ん」。(いしちゃんですか)「なつかしの味」と書いてあることを思えば、砂糖入り麦茶そのものが、もう「昭和」の味という暗黙の共通認識?としてあるのかもしれないですね。現在砂糖を大々的に入れてる地域ってあるのかしら??うちの「村」ではみんな砂糖を入れてる、とか 塩を入れてる、とかないですか~? 回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 麦茶の飲み方 10 2023/07/21 10:48
- 飲み物・水・お茶 手作り麦茶について 先日、麦茶を作りました。 麦茶ポットにパックをいれてその上からケトルで沸かした水 6 2023/04/17 19:57
- 飲み物・水・お茶 現在ダイエット中なのですが、運動後の水分補給に水を飲んでいると家族に「水は太るからお茶にしておきなさ 2 2023/03/03 12:20
- レシピ・食事 「『砂糖』と『塩』を入れる料理」と「『砂糖』は入れるが『塩』を入れない料理」の違いについて 4 2023/03/04 23:54
- 飲み物・水・お茶 水分補給について 質問内容 水分補給、場合によっては薬を飲む時、色々なシチュエーションで水分補給をし 4 2023/06/25 07:41
- 夫婦 くだらない事でケンカ。解決方法を教えて下さい。 7 2023/06/22 11:21
- 飲み物・水・お茶 トマトジュースについて。 質問 トマトジュースで、食塩無添加の商品はスーパーで有り余るくらい見るので 7 2023/06/19 22:54
- 食べ物・食材 おでんに関する質問三つ。 6 2023/01/31 15:52
- レシピ・食事 ホームベーカリーでお茶味の食パン作りたいのですか、どのお茶がおすすめですか?麦茶、緑茶、紅茶無糖のみ 1 2022/04/17 22:26
- レシピ・食事 砂糖を三温糖や茶色にしてるのは、塩と間違わない為?って、あるあるですか? ショッパイケーキ。 ショッ 7 2023/04/15 20:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麦茶は腐りますか?
-
麦茶を入れる入れ物を何と呼ん...
-
10日くらい前から作ってずっと...
-
お湯(またはお茶)を沸かした...
-
麦茶で下痢になりますか? ペッ...
-
勝手に僕の飲み物を飲みます。...
-
麦茶の作り方を英語で教えて。
-
1日に使えるお金が1000円って...
-
ツアーでエジプトへ行った時、...
-
煮出した麦茶をどれくらい冷ま...
-
やかんの麦茶香ばしいって美味...
-
麦茶、変な味がする
-
麦茶の豆かす再利用方法
-
おいしい麦茶の沸かし方
-
手作り麦茶について 先日、麦茶...
-
最近、烏龍茶を見ないのですが...
-
東京に住んでいる方に質問です...
-
水と東西に関する問題で 「それ...
-
謎の水がありました。なんでし...
-
水道水は食べ物を腐らせる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お湯(またはお茶)を沸かした...
-
麦茶を入れる入れ物を何と呼ん...
-
水出しの麦茶から鉄?のような...
-
煮出した麦茶をどれくらい冷ま...
-
最近、烏龍茶を見ないのですが...
-
麦茶で下痢になりますか? ペッ...
-
10日くらい前から作ってずっと...
-
1日に使えるお金が1000円って...
-
手作り麦茶について 先日、麦茶...
-
勝手に僕の飲み物を飲みます。...
-
麦茶、変な味がする
-
セブンイレブンの、イートイン...
-
外国産の麦茶パックについて
-
セブンの塩辛を買って、暖房を...
-
プラスチックボトルや水筒の内...
-
また今日から麦茶を作ろうと思...
-
焼酎の麦茶割りについて。
-
麦茶は腐りますか?
-
麦茶がすっぱい…
-
冷凍保存している麦茶に沈殿物...
おすすめ情報