重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

元々親と話すとパニックを起こしたりしていたのですが大学生活が始まってから体が重く集中力が落ちています。物事の興味も弱くなりました。

大学でのストレスになりそうなのは勉強の難易度やレポートくらいですし大きなストレス源ではないと思います。もう1年半通っていますし。
単位としてとった心理学で受けたテストでは抑うつ性が高く傾向が強いということで夏季休業のうちに根性の立て直しをしようと思うのですがどのような所に行くのがベターでしょうか。

自分で使える貯金は20万あります。

A 回答 (4件)

そのもとになっているのが性格です。

性格改善が第一です。自律訓練法とか内観療法なんてどうですか。ネットで検索してください。
    • good
    • 0

質問者さんさ、「心療眼科」や「心療皮膚科」って聞いたことある?


「心療内科」って、どういうものか知ってる?
これが心療内科の創設者 ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E8%A6%8B …
池見先生が創設した、心療内科の発祥の地 ↓
http://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/shinryo/naika/11/ …

この下のほうに対象疾患が書かれていますよね。
これに該当しますか?

心療内科は、一口で言うと「心身症」と呼ばれる「内科疾患」を治療する科です。
最近多く見かけるのは、若い女性の摂食障害の患者さん。
食べない(食べられない)原因は、メンタル面に原因があることが多い。
でも直近で治したいのは、まともな食事を摂れないゆえの餓死あるいは肥満死。
なので内科医は欠かせないんだけど、メンタルの治療も並行して行わないといけない。
なので、ただの内科医では治療が困難なんです。
だけど、精神科医では食事の指導ができないんです。

他にもいるいろあるけど、メンタルが原因で発症した、あるいはメンタルが原因で治療の妨げになっているものが対象なんですよ。
どうしても「心療」が付くと、敷居の低い初心者向け、あるいはナイーブな女性向けの精神科のイメージになっちゃうんですかね?
意地悪したんじゃないけど、最初に「心療眼科」って書いたでしょ。
なら、精神科医がメンタルのサポートして、眼病の治療(白内障の手術なども)をしますかね?
精神科医が皮膚の移植手術をしますか?

心療内科の医師は、心身医学を学んだ「内科医」です。
精神科医が内科の治療をできるわけない。
精神科医が開業している心療内科なら止めたほうがいい。
内科の治療は専門外、つまり素人同然。
私もかつて大でお世話になって、その後は近くの心療内科でお世話になっています。
私の主治医は九大で研鑽を積んできました。
でも、要所では
「○○さん(←私です)、悪いけど精神科の外来を受診してきてください。」
って言いますよ。
餅は餅屋、専門分野が違うんです。
重要なところでは専門の精神科医のアドバイスを受け、それを自分の心療内科の治療にフィードバックさせるんです。
これを
「自分で診察も判断もできない情けない心療内科医」
と言うかは、人それぞれ。
私は自分の主治医に絶大な信頼を置いています。

心療内科と精神科で、受けられる治療の内容が変わらないわけがない。
ただし実体としては整形外科医など心身医学の「し」の字も知らない医師が心療内科の看板を掲げている場合もあるようです。
今や心療内科ってブランドですからね。
精神治療での診療報酬も加算できるし、メンタルでの医療ミスをしても患者にはわからないでしょ。

>元々親と話すとパニックを起こしたりしていたのですが大学生活が始まってから体が重く集中力が落ちています。
>物事の興味も弱くなりました。
>単位としてとった心理学で受けたテストでは抑うつ性が高く傾向が強いということで夏季休業のうちに根性の立て直しをしようと思うのですがどのような所に行くのがベターでしょうか。

パニック障害の可能性を心配しているのかな?
あるいは軽度の「うつ症状」でもあるかもしれない。
程度にもよるけど、1~2ヶ月の夏休み期間で一気に元気になる魔法の治療方法は期待しないよう。

仮に心療内科を初めて受診したとしましょうか。
診察の前に、問診表へ記入をします。
初診で、医師から何でここを受診したかの理由を聞かれます(当たり前)。
簡単な生活全般のことを聞かれます。
気になる身体の不調を聞かれます(内科ですので)。
あとは次回の外来までの様子を見るため、薬の処方がされるでしょう。
良く眠れない、と言えば眠剤です。
あとは程度によって抗不安薬や抗うつ剤。
診察が終わって外へ出ると、またいくつかの性格テスト。
そのあと心電図、採血、レントゲン、各種生理機能の検査がオプションで追加です(内科ですので)。

初診ではやや長く時間を取りますが、医師は悩みを聞く時間はそうそうありません。
次の患者が待っているし、少しばかり話を聞いても、初対面の患者がどういうメンタルで悩んでいるのか、その原因はどこにあるのか、それが心身症の内科疾患にどう結びついているのか、わからないんですよ。
なので何度も診察を繰り返し、少しずつ患者を理解して、薬の処方などの治療方法も変えることになるんです。

根性の立て直し、という文面から、失礼だけどそう重症の病気とは思えません。
ただ、「心の風邪」と揶揄される病気ではあります。
できれば精神科の受診をお勧めする次第です。
あとは、あなたの都合を医師に伝えればいいかと。
つまり、学生なので夏休み限りとしたい、と言う。
医師もあなたに合わせた治療メニューを提示すると思います。
そんな短期で改善する見込みがなければ、率直にそう言うでしょうし。

ただし。
病気、とくにメンタルの悩みは医師含む医療スタッフは治療の手助けしかできない。
あくまでも主治医は患者自分自身。
薬で治そう、とは思わないこと。
立て直す根性は、自分の治癒力に使ってください。

病院だけなら医療費は健康保険の対象なので、3割負担(たぶん)。
20万円はいらないです。
ただし大きい病院だと紹介状が無い患者は特定療養費とかで自己負担が出ます。
だいたい5000円から1万円程度の加算。
病院外で個人のカウンセリングを受けると保険が効かないから、1時間1コマで5000から6000円くらいかな?

最初に受診科を間違えると、時間・お金・はたまた人生までドブに捨てることになりかねない。
どうぞお大事に。
    • good
    • 2

心療内科、精神科、いずれも精神科医が診察を行っていることが多く、受けられる治療の内容としてはあまり変わらないと思います。

ただ、いずれにしても個々の主治医との相性が重要ですから、評判、年齢層、医師の性別などを参考にして受診先を決められるとよろしいのではないでしょうか。どうぞお大事にしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡単に調べてとりあえず行ってみようと思います。
ほとんど差がないということで安心しました。

お礼日時:2015/07/26 10:36

根性で病気が治るわけではないので、


根性の立て直しをする必要はないですが、
適切な治療が必要です。

手っ取り早いのは、
大学にカウンセリングルームがあれば、
そこを利用し適切な道筋を見つけることです。

すると次第に何をすればいいか見えてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学のカウンセリングはあるようなのですが自分の時間がある時に開いているのを見たことがないので考えに入れていませんでした。
そこを通せば若年向けの場所を探してくれそうですね。

お礼日時:2015/07/26 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!