

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
英語をカタカナで表記すること自体が、正しい発音の修得の妨げになっており、まず通じません。
面白い例で、日本語をそのままいうと、英語のきれいな言葉になるものがあります。 魚のハマチ、これをそのままいうと、how much と聞こえるようです。以下、カタカナで覚えていると絶対に通じない例です。やまほどありますが、一例です。
アップル、マクドナルド、ファースト(first)、ガールなど。
一度、下の側に紹介した辞書で発音がきけますから聞いてみてください。
http://ejje.weblio.jp/
グラマーも、日本人はRとLの区別ができないので、文法のgrammarと、別の単語のglamourは、思わず失笑をかわれることがあります。
日本人はLが苦手といいますが、現実はRも日本語とは全然ちがいます。
ほかに、日常出てくるもので難しいのが、はさみ(scissors)、衣服(clothes)、冷蔵庫(refrigerator)など、たくさんあります。 台所でよくでてくるものに、お椀(bowl)があますが、これも難しい。
反対に、英語圏の人が日本語を習う場合は、発音はとても簡単です。テレビでお笑いタレントが、英語発音の真似をして、日本語を話す人がいますが、あんな発音で日本語を話す人は、「日本語をまったくしらなく、ローマ字で書いたものを、英語で読むと」あのようなタレントに近い発音になります。
すこし面白い例をあげると、日本語でも「チンさん」と中国人の名前を呼ぶと、日本語のおかしな単語を連想してすこしいやな印象がしますが、これは英語にもあります。
すこし例をあげると、清涼飲料水の「カルピス」、正しい日本語である「夫婦」、有名な中古家電店「ハードオフ」など、これらは、英語できいたら、卑猥語に聞こえ、とても人前で口にすることはできません。
他にも日本人は「funny」を間違えて、それによく似た「卑猥語」を言うことがあり失笑されます。書きませんがfunnyと、卑猥語の類似単語は、出だし最初に発音が違います。
No.9
- 回答日時:
野菜・果物では、キャベツ、ポテト、トマト、オレンジ、アボカドが通じませんね。
無理にカタカナをあてると、それぞれキャビジ、ポウテイトウ、トウメイトウ、オウレンジ、アヴォカードウですね。
私の発音はかなりのカタカナ発音ですが、アメリカに行ったときハンバーガーショップで「オレンジジュース」を頼んだら「フレンチフライ」が出てきました。
たぶん、「レン」のところだけ相手に聞き取れたのかも。
No.8
- 回答日時:
キシリトールとか英語だとXylitolですけど発音は全然違いますよ。
マクドナルドとか、ドル、ウイルス、プリン、ダース、トンネル、ビール、ボランティア、セーター、マーガリンとか微妙なのも含めて沢山あるかもですね。
チョット違いますけど、生物系の専門用語って結構違います(苦笑)
ヨルダンとかも英語だとJordan、ヨハネスブルクとかも英語とJの発音が違います。
この辺はドイツ語由来の単語とかに結構英語と違ったりということがあります。
発音もですけど、いわゆる和製英語とか、英語では違う意味で使ってる単語とか(バーゲン、スマート、フライドポテト、ストッキング、パンツ、トレーナー、パーカーなど沢山)とかそういうものの方が結構困るかもですね。
No.7
- 回答日時:
カタカナ表記はほとんど違うんじゃないでしょうか。
イギリス語やアメリカ語やオーストラリア語やニュージーランド語でも違うし、アメリカ語は地域差がとてつもなく大きい。経験上、CAD(kˈæd)をオージーはカド(Kad)って発音していたし、多くのアメリカ人にはrouterをラウタみたいに言わないと分からないし、マクドナルドもマッダナーナルズみたいに言わないと通じないし、コンピュータもカン'ピューラみたいに言うし。
それどころか、cool(冷たい)をホットみたいな逆の意味で使ってるぐらいですから。
あえて言うなら、意味も発音もオックスフォード英英辞典が標準なんでしょうけど、そんな高尚な使い方をするのは極一部の英国人だけです。
>この前水族館のことを英語でアクアリウムと言ったら笑われました。英語ではアクエリアムと言うんだよって。
どうでも良いこと。ご友人はəkwé(ə)riəmって発音しましたか?
No.6
- 回答日時:
先日経験したので言えば、コストコ(Costco)ですよね。
アメリカ人はtを読まないので、コスコと言わないと通じなかったです。
基本的に、この手のことは、日本語でも方便があり、アメリカ人に笑われたのならともかく、日本人に笑われたのでしたら、笑い返したら良いと思います。
ただaquariumは以下の辞書の発音記号ではəkwé(ə)riəmなのであなたのも通じないと思いませんが、「発音」を押すとアクエイリアムに近いので友人のいうのもあながち間違いではありませんが笑うほどのものではないと思います。ただカタカナ書きは日本語発音になるので違うと言ったのかもしれません。
http://ejje.weblio.jp/content/aquarium
たとえばdirectorは日本でダイレクターと読むと習った人が多いと思いますが、某アメリカ大企業の社員のアメリカ人で話していたとき、ディレクターと読む人も結構いて、会話を通じて自分の発音を修正しています。
No.5
- 回答日時:
発音の違いで、それほど大したことはないかと。
逆にPCソフトメーカーのシマンテックを「サイマンテック」と呼んでいたら笑われた。
うるせー。俺が留学してた米国では、symantecのことをサイマンテックって呼んでたんだよ!
No.4
- 回答日時:
日本語は母音のみ、あるいは子音+母音で成り立っており(一応、「ん」は例外)、
およそ片仮名で英語の発音を表わすことは不可能です。
極端に違うパターンもあれば微妙に違うのもありますが、
片仮名で書いたものである以上、すべて通じません。
aquarium はほぼローマ字的に「アクアリウム」と表記することもあるのでしょうが、
最近は「アクエリアム」も多いと思います。
しかし、いずれにせよ、w という子音も入り、「ウェ」のような音ですし、
m は m だけで、mu「ム」とは違うように、片仮名で表わすこと自体不可能です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
especial と special
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
-
commonとcommunicationの略語
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Educational Qualification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報