
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「第2象限」とか「第4象限」って、分かりますよね?
図を描いてみてください。θ の大きさと、sinθ、 cosθ、tanθ の関係が分かります。
三角関数もきちんと復習した方がよいかも。
「第2象限」は、パイ/2(90°)≦θ≦パイ(180°)ということです。座標平面の左上。つまり、cosθ<0 です。
あとはピタゴラスの定理を使って、
cosθ = -√(4^2 - 3^2) / 4 = -√7 / 4
「第4象限」は、(3/2)パイ(270°)≦θ≦2パイ(360°)ということです。座標平面の右下。つまり、sinθ<0、0<cosθ です。
tanθ = sinθ / cosθ = -3
より
sinθ = -3 * cosθ (1)
よって、
sin^2(θ) + cos^2(θ) = 1
に(1)を代入して、
9 * cos^2(θ) + cos^2(θ) = 1
10 * cos^2(θ) = 1
cos^2(θ) = 1 / 10
0<cosθ なので、
cosθ = 1/√10 = √10 / 10
sinθ = -3√10 / 10
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください!!
-
数学の問題で。。。0<θ<90 Sin...
-
e^iθの大きさ
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
【数学】cosθ=0.8|sinθ=0.6の答...
-
式の導出過程を
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
∫sin^2x/cos^3xdxの解き方が...
-
赤丸をつけたところで質問があ...
-
画像のように、マイナスをsinの...
-
微分の計算で arctan(asinx+bc...
-
三角関数の加法定理について
-
三角形の二辺と面積から、残り...
-
複素数表示をフェーザ表示で表...
-
三角比の問題が全く解けません...
-
余弦定理を使ってある辺の長さ...
-
x,yが2x^2+3y^2=1をみたす実数...
-
数学
-
4辺と1つの対角線の長さが分か...
-
三角関数の合成について。 2cos...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分の計算で arctan(asinx+bc...
-
sin2xの微分について
-
e^iθの大きさ
-
教えてください!!
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
式の導出過程を
-
θが鈍角のとき、sinθ=4分の3の...
-
3辺の比率が3:4:5である直...
-
sinθ+cosθ=1/3のとき、次の式の...
-
力学・くさび
-
アークサインの微分
-
∫sin^2x/cos^3xdxの解き方が...
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
0°<θ<180°とする。4cosθ+2sinθ=...
-
加法定理の応用問題でcosα=√1-s...
-
sinθ<tanθ
-
sinθ-√3cosθをrsin(θ+α)の形...
-
複素数表示をフェーザ表示で表...
-
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
おすすめ情報