重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

気ままなフリーター、プータロー生活の筈であるのに食欲不振になったり、あまり寝れなかったり、昼に集中力がなかったり、手足が関節痛になったり、等で困っています。

どうして、なのでしょうか?

気ままなプータロー、責任もなく、スキルアップも要求されない気ままな作業の筈なのに、どうして疲れが取れないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 職種は肉体労働です。
    朝から晩までトラックから荷物を降ろして、棚まで運び、棚に入れる、という何処の倉庫でも行っている簡単な仕事です。通勤時間は往復で4時間、勤務時間は1日10~16時間(朝7時に出勤し、夜9時、10時に終わります)、休みは週に2日だったり、半休だけだったり不定期です。
    関節痛や筋肉痛は鎮痛薬と弛緩剤で何とかしています。

    朝は通勤中に食べるパン、昼はカップラーメンとおにぎり、夜は食べない日もあります。3時間は寝れていますし、通勤中も気がついたら寝ていたということもあるので、充分な睡眠時間は確保されてると思います。時折、興奮して眠れない時は睡眠薬を使っています。

    10tなら2時間以内、それ未満なら1時間か30分以内に降ろすというノルマは課せられ、最近は歩数計を持つように言われ、トイレへ行くのも気を使います。ノルマが達成できなくても、怒鳴られるだけです。

      補足日時:2015/09/03 19:37

A 回答 (10件)

No.7ですが、補足を拝見しました。



ここに書かれていることが真実ならどう考えても「気まま」とは言わないと思います。往々にして肉体労働は過酷であることが多いですが、少々質問者さんに合わない職場なのでは?と思います。ガチムチの兄貴には美味しい仕事かもしれないけど、薬使うほど体を酷使しているのはいただけない。

>食欲不振になったり、あまり寝れなかったり、昼に集中力がなかったり、手足が関節痛になったり
この補足が真実なら間違いなく仕事が原因でしょ。毎日肉体を酷使して精神も削って、ついでに食生活も悪いんだから。
仕事変えれば?これより「気ままなフリーター仕事」は掃いて捨てるほどあるよ。グダグダ言わず見つかるまで探してみ?転職すればその症状は和らいでいくと思うよ。

>10tなら2時間以内、それ未満なら1時間か30分以内に降ろすというノルマは課せられ
ここでスキルアップ求められてるじゃん。この職場で言うなら筋肉量のアップというスキルアップだろうな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

自分のミスで誰かが死ぬ事もない、注意不足で手足を失う事もない、気ままな仕事です。荷物を持って走りながら、同時に3つ、4つの仕事を進行させる必要もない簡単な仕事です。

お礼日時:2015/09/10 07:52

自律神経の乱れを治すためには、後半に書いたように土日休日も含めて規則正しい生活を心がけることです(これを心がければ半年~1年たてば改善します)。

激しいストレスも避けなければなりません。乱れた生活がいけないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

どうしても、土日は8時間以上は寝ないと、仕事中に倒れてしまうのですが・・・。

お礼日時:2015/09/06 01:34

自律神経が失調すると、書かれているような症状が出ます。

健常な人は、朝起きるとすぐに交感神経が働いて体(内臓も含めて)がよく働く状態になります。夜は寝ると副交感神経が働いて体の活動を鎮めるんです。ところがこの交感神経/副交感神経の切り替えがうまくいかないと、朝目覚めても副交感神経が居座り、寝覚めが悪い、朝なかなか体が起きられない、起きてもしんどい、朝食が進まない、体を横にしたい、午前中は体が思うように動かない、お昼なのに集中力が出ない…など、体の働きが悪い状態になります。

なぜ自律神経が失調するのかというと、規則正しい生活をしないからです。気ままなフリーター、プータロー生活に原因がある可能性があります。土日休日も含めて、早寝早起きを心がけ、朝食・昼食・夕食を決まった時間にきっちりと摂り、昼間はよく働いて汗を流す、夜更かししない....ということをしないからです。気ままで生活習慣が乱れると体のバイオリズムも狂い、自律神経が乱れて、書かれているような症状が出るようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

自律神経はどうすれば治るでしょうか?。
一応、朝は5時までに起きています。寝るのは12時半だったり、1時だったり、遅くなっています。汗は搾れるほど流しているのですが・・・。

お礼日時:2015/09/03 22:58

メシが良くないんじゃないの?健康の問題の可能性もあるかと。


身体に悪い物ばっか食う。そして気ままなフリーター、趣味も運動もしてないとなるといくらかでも毒素を排出できるサイクルがない。
まぁ、もちろん書いてないのではっきりしたことはわからないですが、もしもコンビニ飯とか外食ばかりだったとしたらメシを見直してみるのも一興かも。

まぁ、それとせっかくなのでお節介ですが。

>責任感を持つのは社員様であり、バイトが責任を持つ必要がない、と思っています。
「バイトは責任感を持ってはならない」とは言われていないハズです。

>仕事の成果に関係なく、一定の時間、一定の場所に留まる事を強いるのがバイトです。バイトに作業の質や量は求めていない、と思っています。
「バイトは創意工夫をして質や量を向上させてはならない」とは言われていないハズです。

>趣味は正社員様が行う事であって、私たちが行うことではないと思っています。
あなたがそう思っているだけで、実際に誰かに禁止されているわけではないハズです。

「そうする必要はない」という意見が目立ちますが、イコール「そうしてはならない」という禁止ではありません。別に職場でそういう行動をとったり、考えを持ったりすることそれ自体が禁止されているわけではないハズです。
他の回答者様も、だから質問者様に色々とスキルアップや考え方などをアドバイスしておられる。「個人的にそういう行動や、考え方をしたら改善されるかもよ?」と勧めておられることに対して「そういうのは会社に求められていない」という的外れな回答。論点がズレています。
特にNo.6様が仰る「上昇志向の放棄」「責任逃れ」とはそういうことではないでしょうか。「別に会社に禁止されているわけでもない、一般的に考えたら好ましい行動を『そういうのは必要とされていない』という的外れな回答で逃げて」おられるのですから。
仮に本当に会社にそこまで求められていなかろうと、あくまで個人的に発想を転換させ、行動に変化をもたらすことを、皆さん勧めておられるのだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます

>メシが良くないんじゃないの?
あまり、まともな食生活は送っていません。
忙しい時は栄養ドリンクだけで済ませる時が多々あります。

お礼日時:2015/09/03 22:55

パートのおばさんです。



パートではありますが、採用面接で「正社員もパートも責任があることに変わりはない」と言われました。
幸い採用され、仕事の日は忙しく、休みの日は家事に忙殺されるか、時間があれば趣味に走ってます。

今の仕事に就く前は半年ほどプ―タローでした。(結婚してるので専業主婦と言ってもいいかもしれませんが)
体調がすぐれず、集中力も体を動かす気力もなかったのはこのプ―タローの期間です。
日々残業していた正社員の時の方がまだましでした。

業種や職種が分かりませんが、本当に責任のない仕事ってあるんですか?
給料をもらっている以上、単純作業でも間違いなくこなすだけの「責任」はあるのでは?

考え方として「(フリーターが)責任を持つべきでない」「趣味を持つべきでない」「思考は正社員がするもの」という部分は非常に引っ掛かります。
おばさんには「上昇志向の放棄」「責任逃れ」に聞こえてしまうんですよね。
仕事をしっかりこなしていれば趣味を持っても誰も何も言わないでしょうし、思考したり頑張ったりすることで自分も周りも進歩するのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>本当に責任のない仕事ってあるんですか?
バイトに責任は不要です。責任感を求める職場はありますが、責任はないです。
>給料をもらっている以上、単純作業でも間違いなくこなすだけの「責任」はあるのでは?
仕事の成果に関係なく、一定の時間、一定の場所に留まる事を強いるのがバイトです。バイトに作業の質や量は求めていない、と思っています。

>「上昇志向の放棄」「責任逃れ」
フリーターに上昇志向は不要です。まともな精神があれば、良い歳してバイトで生活をしていません。普通の思考なら、恥ずかしくて自殺します。
親、兄弟、これまで育ててくれた恩師、あるいは友人たちに顔向けできない仕事に就きながら、責任を負う必要があるとは思えません。

お礼日時:2015/09/02 21:26

うーん、今の状況がよくわからないんでなんとも答えられませんが、働いたり趣味を生かしたりなにかしらしたらスキルなんてあとから身についてくるものですし、自分で身につけられると思います。

具体的な話をすればハローワークとかで就職のための資格取得もできますし(たとえば重機の免許など)、その資格を持っている人を雇いたいと思ってる企業はたくさんありますし、夢のような仕事はないかも知れませんが、今の状況よりもいいと私は思います。少なくとも今よりいい意味で疲れることができると思います。まぁ嫌になったらいつでもプーに戻れますし(^_^;)あと分かりやすい例を言えば英会話とか自分で勉強して身に付けられるスキルはこの世の中たくさんありますし、まぁとりあえずは今の環境を少しでも変えた方がいいんじゃないかなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

趣味は正社員様が行う事であって、私たちが行うことではないと思っています。

お礼日時:2015/09/02 00:17

「責任もなく、スキルアップも要求されない気ままな作業」


→それがやる気が出ない理由でしょう。
もっと責任のある方が、やる気も元気も出るのではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

責任感というものには無縁な仕事です。
また、責任感を持つのは社員様であり、バイトが責任を持つ必要がない、と思っています。

お礼日時:2015/09/01 23:21

考えられる原因



・体力が無い
・精神疾患
・何らかの病気
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

体力はありませんので、それが原因なのかもしれません。
仕事は1日中、ボーっと歩いているだけの楽な仕事なのですが。

お礼日時:2015/09/01 23:19

明日何して会社と社会に貢献しようかと、目標をたて、


うまくいったとか、最悪だったとかの繰り返し。
明日はこう頑張ってみたら、こうなるかもしれない、
上司はここで絶対こういう、そこでどうこたえるか。
なんてことを考えていると、食欲不振になったり、
眠れなくならなかったりします。
悩みまくって、あたまが疲れ果ててて快眠できるからだと思います。
解決すること自体に意味がないと、疲れると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

そういった思考は正社員様が行うことで、私のような機械油が考えても良いのでしょうか?。
何も考えず、何も行わず、マニュアル通りに動くことのみがフリーターのあり方ではないでしょうか。

お礼日時:2015/09/01 23:17

人間は責任感やプレッシャーなど適度なストレスがないと逆に無力感に襲われたりして精神的に疲れます。

また運動もしてないと体力も筋力も落ちさらに疲れやすい体質になります。
体や脳に刺激がいかないと食欲も出ませんし、肉体的精神的に適度に疲れないとぐっすり眠れず、逆に変な疲れがいつもつきまとう感じになってしまいます。
ひとまず今の環境を変え精神的にも肉体的にもストレスがかかるところへ出て行きましょう。
ただストレスがありすぎてもダメですけど。
頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>今の環境を変え精神的にも肉体的にもストレスがかかるところへ出て行きましょう。
これまで何のスキルを培って来なかった人間が養う職場があると思えず、かと言って今の状況で疲れを感じている自分が通用するようなところがあると思えないのですが。そんな夢のような仕事って、あるのでしょうか?。

お礼日時:2015/09/01 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!