dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外赴任5年、国内単身赴任2年になる夫に
子供が一緒に住みたいから赴任先に引越したいと言いました。

しかし夫は友達と別れるんだよとか祖父母に会えなくなるよと子供に言い、
喜んで貰えると思っていた子供はショックを受けてしまいました。

これまでも同居の話になると転勤がまたあるからとか、
転職して私達の所に戻るとか仕事がたてこんでるから今すぐは無理と
言っていました。

普段から連絡も少なく、子供の事も仕事で単身赴任なのでわからない、
私から何も聞いていないからと言います。

子供が小さく余裕がない状態でしたので知らない場所で
子供を守りきれる自信もなく、今までは単身赴任をしてもらっていました。

でも帰る度にどうせATMだしとか、贅沢な生活だとか言われるようになり
喧嘩も多くなってきました。
色々と心配になったので子供を連れて赴任先へ行ったところ、
子供がその土地柄を気に入り父親と一緒に住みたいと言い出しました。

私達は持ち家、夫は会社の寮に住んでいて寮には入った事がありません。
引越しとなると、会社の寮は出なければなりません。
社宅はなくなるから入れないそうです。

低価格の賃貸なら何とかやっていけると私は思っているのですが
全く話を先に進めようとしてくれません。

子供がどうして傷付いたかを私が話したところ
子供にはきて欲しいよ、でもまだ先の話だから人に
言わないようにと言っていました。

子供は引越しすると思っています。
私は先延ばししないようにしつこく言うべきでしょうか?
それとも黙っていた方が良いのでしょうか?

A 回答 (6件)

お礼有り難うございます


少し意地悪に回答したと私も思います
ただ見方を変えればっとも思い書きました
子どもを盾にせず
貴女の気持ちで話してみては?
押し付けでなく労りで
質問からは子どもの気持ちしか感じれません
貴女はご主人とどうしたいですか?
子どもの意見無しで
もし一緒に居たいなら素直に言いましょうね
素直じゃないと損しますよ?
貴女が本当は一緒にいたいんですよね?ご主人と
お礼文見て感じました
しつこいのは嫌がれますが
素直な気持ちは別です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

素直な気持ちをきちんと伝えようと思います。

お礼日時:2015/09/11 12:50

>>子供が小さく余裕がない状態でしたので知らない場所で


子供を守りきれる自信もなく、今までは単身赴任をしてもらっていました。

そして今になって子供が一緒に住みたいから引っ越したいと、
ご主人様に言ったのですか。
ご主人様にしてみれば、今更なんだよ。。。と思っているかも
しれませんね。

単身赴任にしないでどこまでもご主人の行く所について行っていれば
こんな事にはならなかったように思います。
あなたの自分勝手な気持ちで残ったという事ですね。

自信がない、と言いますが、唯一家族であるご主人様は
頼れないんでしょうか?
ご主人様よりも、他に頼って生活していたという事でしょう。
そして生活費だけはご主人様頼り。
これではATMだ、贅沢な生活だ、と言われるのは
当然の事ではないですか。

ご近所の方で、持ち家で転勤する方は何人もいますが、
皆さん家族でついて行っています。
小さいお子さんを連れて知らない土地で暮らしています。
ある人は小さいお姉ちゃんと、生まれたばかりの赤ちゃんを
連れてマレーシアに行って帰ってきた人もいます。
今は違う所へ引っ越しました。

様々な事情はあると思いますが、あなたの場合、どうしても
独りよがりな考えだったとしか思えません。
申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳なくないです。
厳しいご意見ありがとうございます。

今までも度々同居の話はしてきました。
ただ、待ってとか落ち着いてからと言われ夫都合で
引越にはいたりませんでした。
なので今更なんだよというのは違うと思います。
落ち着いた頃も長期の出張がある、近いうちに転勤になる
と言われていたので。

以前、家族の事を何があっても守ってくれるか?と聞いた時、
守るけど君も君でやってくれないと…と言われて
頼りなさを感じてしまったのかもしれません。

夫には頼れるお父さんになって欲しいです。
子供とのこれからの事を心配しています。

諸事情があると気遣ってくださりありがとうございました。

お礼日時:2015/09/10 12:49

ご主人にとって7年は長かったと思います


家族がありながら一人きり
子どももいるのに一人きり
それでも家族を養うために割り切り生活していく
正直酷い奥さんだと思いました
自分の都合だけしか考えない
子どもは被害者ですよ
両親と生活できないからね
それは貴女が選んだ生活です
貴女はご主人との生活は子どもの望みだけであって
貴女がご主人を必要と感じているわけではないんでしょう?
それが伝わっているからATMだとか口にし
同居を先延ばしにされるんです
貴女に必要なのは夫でなくお金と子どもだと思われているかも知れません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厳しいご意見ありがとうございます。

同居の話は今までもしてきましたが、落ち着いたらと
先延ばしにされてきています
私だけの選択ではありません。

お礼日時:2015/09/10 11:43

一番大切なのはお子さんの気持ちだと思います。

しつこく言う必要はないですが、上手に言って早く同居してもらいましょう。子どもがいたら、妻も夫も自由なんてなくなるのが普通では?すべてを犠牲にしても子どもの心を守りたいと思うのが親なのでは?「お父さんは○○と早く暮らしたがってるけど、色々事情があるからね」と子どもにはしつこく言っておきましょう。お子さん可哀そうですよ・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

上手く言えるかわかりませんが頑張ってみます。

厳しいご意見があった中、子供の事を1番に考えてくださり、
ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/10 13:30

ご主人は同居したくないのだと思います。


理由は自由を束縛されるからではないですか?
このままご主人が同居を拒めば将来離婚にもなりかねません。
別居とはいえ生活費をご主人が働いて出してくれて
貴方は自分が生活でき、自分の子供を養育できるのですから
大変ありがたいことですよね。
貴方もご主人に感謝されていると思いますが、
当たり前の事が実は本当にありがたい事なのです。
さてどうすればいいのかという事ですが、貴方のごり押しでも
お子さんだけの希望を通すだけでも良くないと思います。
具体的にいつどういう状況なら同居できるのか、するつもりがあるのか
ご主人にはっきりと聞いてお互い話し合う事が大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

話し合いですよね。
頑張ってみます。

お礼日時:2015/09/10 11:07

単身赴任か長くなると、同居することで



何にも縛られない「自由な生活」が

奪われてしまうので嫌なのでは?

貴女が、100%ご主人に反対しないで

ご主人の仰ることを100%「ハイ」と言って

受け入れて暮らしていれば

ご主人も同居に納得されると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

夫の言葉通りにしてトラブルになったり、連絡が取れなくなる
事もあるので自分で調べ、対処するようになりました。

今では言われたことで気になる事は全て調べてしまいます。

この間も言葉の意味を誤解しているようだったので指摘すると
学校で習わなかったのか!とキレてしまったので
調べて読みあげると黙っていました。
この時は安全上の事だったので私も引けませんでした。

はい、と言いたい気持ちはあるのですが100%全てとなると
不安が募ります。
私のこんなところが窮屈なのでしょうね。

自身を見直すご意見をありがとうございました。

お礼日時:2015/09/09 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!