dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

室内のカゴ数個にホコリのようなカビ?がびっしりと生えていました。

築30年近いアパートに夏前引っ越してきたのですが、
夏場はエアコンのおかげかカビはありませんでした。
(ややカビ臭い?と思いましたが主人は気にならないようなのでハッキリとわかりません。)

最近涼しくなりエアコンもつけなくて、秋雨や集中豪雨のせいと、
私が昼間〜夜間の仕事なので洗濯物を思ったように外へ干せず、
しょっちゅう部屋干しになっているためか、
先日部屋に置いてあるカゴ数個とキッチンのセイロに灰色のほこりのようなものがびっしりとついていました。

最初はホコリかな?と思いましたが触ると非常に湿気ていて手にくっつくのと、臭がしたのでカビと思い急いで捨てました。
種類によるのか、全くそれらがついていないものもあります。
(収納によくカゴを使っているのでカゴ類がたくさんあります)

幸いカゴ以外にそれらしきものはありませんが、一階で洗濯を干す場所はあってもベランダがなくサンがないため布団なども干せません。
ベッドなのでマットレスもたまにひっくり返す程度で…
今後この部屋にいたらいろんなものがカビてしまうのか?と不安です。

わたしがカビのアレルギーをもっているのでつらいのはもちろん、
家族や今後子供を産んだときのことを考えると不安です。

今後子供を出産育児したときに家賃の高さがネックだっため引越しをしてきたため、
あまり余裕もなくすぐに引越しもできません。

古い団地やアパートに住んだのが初めてのため(今まで古くて築10年まででした)戸惑っています。
ゴキブリもよく出ましたがホウ酸団子などの対策をしたら一ヶ月で見なくなってほっとしたのもつかの間の出来事で気が滅入りそうです。

除湿機など購入すべきでしょうか?
湿度計は各部屋にありすが(昔ながらの2DKの間取りです)雨の日や部屋干しすると70〜80%、
普段晴れや曇りの日は50〜60%です。
換気扇はキッチンに昔ながらのタイプがひとつ、風呂場にひとつ、あるのでどちらもずっとつけっぱなしです。
窓は一階なのでシャッターが付いており普段共働きなので閉めっぱなしです。
週に数回掃除のときに開けて寒気しています。
押入れは襖を外して通気性をよくしています。
各部屋の仕切り戸も外しています。
水槽や植物はありません。
アドバイスお願いしします。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    お掃除サービスというのはそれを頼めばカビが生えなくなるというものなのでしょうか?
    現時点で押入れなどにはカビもなく、そのカゴにのみ生えていました。
    お掃除サービスというのに馴染みがないのでよくわかりませんが、カビに関する対策サービスがあるのでしょうか。
    普段の生活で心がけるべきことを知りたかったのであまり頭にありませんでした。
    有用であれば検討したいですがその類を使うほどの大きい部屋でもないのでどうかな?という感じです。
    ハウスクリーニング自体は2ヶ月前に(入居直前)行ってもらって、害虫やカビ防止の施工もはいっていたので、
    結局変わらないのかな?というのが今の印象です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/18 14:41

A 回答 (5件)

質問文から察するに、かびやすい生活習慣みたいだね。


これは仕事の関係もあるので仕方のない部分もあるよね。

いまの住まいについては、築30年だからカビやすいということはあまり気にしなくていいと思う。
建物の構造・日当たり・土壌・通風・地域柄などの複合的な要素で、築年数に関わらずカビは生えるので。
余談だけど、カビは湿気もさておき、気温も大きい。
同じ湿度でも、真夏の30℃では生えにくく、梅雨や秋雨の時期の気温25℃くらいだと生えやすいらしい。
質問者の家の場合はまさにこれだと思う。

エアコンのカビくささは直接関係ないと思う。
エアコンはどこでも使っていれば内部がカビるので。
ただし、室内でカビが異常繁殖した場合、胞子がエアコンによって室内に循環するので拡散してしまったケースもあった。
そのケースでは黒カビではなく灰色のホコリのようなカビだったので、質問者の部屋と同じ種類なんじゃないかな。
気を付けた方がいいよ。
冷蔵庫の中にも生え出すから。
エアコン内部の洗浄は市販のエアコン洗浄剤では気休め程度なので、エアコンが気になるようになったら専門業者に頼むといいと思う。
今の段階ではきちんと対策をすれば大丈夫なんじゃないかなぁ、と思うけれど。

引越しも難しいようなので、今の住まいでカビ”にくい”生活習慣を作ることが現実問題なように感じるけどどうだろう?
対策としては、

①部屋干しが多いみたいなので「乾燥機の購入」。
 部屋干しをしていないのに湿気が多い部屋なら除湿機だけど、質問者の生活習慣なら乾燥機が確実。

②毎日朝晩に窓を開けて空気の入れ替え。
 普段の体感はあまりないけれど、毎日空気の入れ替えをしていると意外にカビは生えにくくなる。


いわゆる「湿気で部屋がカビる」というのは、黒カビやじめっとした白いカビがほとんど。
(当方は東京なので、地方によっては違うかも知れないけれど)
質問者の部屋のカゴなどに生えた「灰色のホコリのようなカビ」は、建物や立地からというよりも、どちらかというと部屋干しなど生活習慣とその年の気候がマッチした時に生えることが多いみたい。
籐のカゴや畳表にうっすらと生えるのは何度も見たことがある、壁や押し入れでは見たことがない。
今回のカビは今年の今だけで、何年かに1度生えるとかそんな感じかもしれない。
気にしないで放置しておいてももう生えないかもしれなけれど、質問者にカビのアレルギーがあるという話なので、やっぱり対策をした方が良さそう。
    • good
    • 0

ご説明が不十分ですみませんでした


カビを100%と除去する事は
不可能です。
どうしても空気中や空気の流れにより部屋が乾燥しずらい
場合があるからです。

お掃除サービスを頼んで頂いてもカビが生えなくなるとゆうものではなく、生えずらくする方法を簡単にご説明する程度です。

衛生的な物は、一度行ったから終わりとゆう物ではないものですから、苦慮しております。

ただ、もし私共のお仕事にすこしでも、興味がおありでしたらホームページをのぞいてみてください
    • good
    • 0

「しょっちゅう部屋干しになっているためか」


「窓は一階なのでシャッターが付いており普段共働きなので閉めっぱなしです。」
「換気扇はキッチンに昔ながらのタイプがひとつ、風呂場にひとつ、あるのでどちらもずっとつけっぱなしです。」

これらをしていれば、黴びるのは当たり前です。

先ず、部屋干しを止める、湿度の高い日は換気扇は回さない
除湿器を設置稼働させる(家に居ないときには起動さてはいけません)
これらを守れば、これ以上のカビの発生は抑えられるでしょう。

除湿器が無ければ、取りあえずエアコンを回して室内の湿度を下げましょう。
    • good
    • 0

私も同じ様な経験をしました。

団地に住んでいます。
冬は結露で壁のクロスがカビだらけで困っていました。
パナソニッ○のハイブリッド式の除湿機を購入しました。
ハイブリッド式なら、一年中使えます。びっくりするほど水が取れます。
こんなにも、空気に水分が含まれていたのだな、と実感しますよ。
部屋の空気がさらさらします。壁のクロスのカビは生えなくなりました。
洗濯物を干すときは、除湿機+扇風機で乾かします。3時間程で乾きますよ。
思い切って、ハイブリッド式の除湿機の購入をお勧めします。
    • good
    • 0

はじめまして


私は某お掃除サービス会社で
アルバイトをしています
この時期は比較的仕事が減るためサービス期間等のキャンペーンを組むそうです、そのような期間にお試しでサービスを利用してみてもいいのではないですか

なかなかご自分で作業するのは大変な箇所もございます
インターネットで検索して頂ければ価格等も出ていますので何社か見積りを出してもらいご自身の気に入った所に頼んでみてはいかがですか?

別にセールスではないので安心して下さい。

除湿器もある程度の性能の物は、それなりの金額がします
簡易な事でしたら除湿剤等で
対応するのはいかがでしょう
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!