

こんにちは
私は今年の4月に新卒で信用金庫に入庫いたしました。現在23歳の女です。
もともと金融機関に入りたいと考えていたわけでもなく、どこかに入れたら良いという大変甘い考えの基就職を決めてしまいました。内定者同士の顔合わせや内定式などですでに会社に対する違和感を感じていましたが、自分のような人間に仕事があるだけありがたいと考えここまで就業してきました。
金庫自体はバリバリの体育会系で周囲もそのような人間が多く、休日のボランティアや野球応援への参加が評価に響きます。先輩方の中には尊敬できる方もおられますが、基本的に女性は腰掛程度にしか考えられておらず昇進もあまりできません。役席の方でも女性であればお茶出しや店内清掃など新人がやるようなことをしておられます。飲み会などで上司が暴れ、キスをされそうになったり、下ネタを振ってくることも日常茶飯事です。正直自分には合っていないなあと日々感じています。
とりあえず三年説や半年で退職したその後の事を考えるとやはり今辞めてはいけないと思いますが、どちらにせよこの会社で長く働くことは難しいと思います。この先一年、一年半、二年と経過していっても辞めたいという気持ちに変わりはないと言い切れます。
それならば、今のうちに退職してしまった方が良いのではないかと思い、現在退職を考えています。
また、お恥ずかしい話ですが就業後改めて自分自身が何をしたいのか考え、退職後には何をしたいという意思がようやく明確になりました。学生時代からがつがつと数字を追い求めなければいけない民間企業はどうしても合わないと感じていたこともあり、今後は大学職員または公務員という道に進みたいと思っています。もちろんどちらも非常に狭き門ですが、自分自身を追い込みこれらの職に就くための勉強をやらなければもう未来はないという気持ちで臨むつもりです。
社会人の方や転職経験者の方よろしければご意見お願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
私は30歳で2回転職しました、その上でuni132さんが質問されたことに回答し、ひとつの意見として聞いて頂ければと思います。
>この先一年、一年半、二年と経過していっても辞めたいという気持ちに変わりはないと言い切れます。
お言葉ですが、半年でこの台詞は早すぎると感じました、会社の仕組み、自分の業務を完全に理解され、結果を出されたのでしょうか、
2年目になれば後輩もでき、uni132さんが指導する立場になるかもしれません、経験してない事があるのに何故言い切れるのかが疑問です。
辞めたいのは今のお気持ちで、この先のご自身が想像できていなからだと思います。
また、就業された社内の雰囲気、人間関係は民間、公務員関係なく、集団生活する以上は避けて通れない問題です、
もちろん社風もありますが、多くの方が周囲と関係を時間をかけて築いています、
自分に合っている職場を探すほうが大変ですので、自ら過ごしやすい環境に変えていく力も必要です。
3年続ける必要もないですが、今の会社で自分で納得するぐらい結果を出したり、成長できたと感じてから辞められては如何でしょうか。
成長できるチャンスは必ずありますし、転職の際も、前職での結果・成長した点などをアピールできないと受かりません。
数字を追い求めなくていいから公務員との考え方より、~が実現できる、~したいから、という理由を志望理由にするべきではないでしょうか。
上記理由であれば、会社の受付でもいいのではと思えてしまいます。
仕事は人生で多くの比重をもつことですので、しっかりと考え結論をだしていただければと思います。
頑張ってください。
No.7
- 回答日時:
現状に飽き足らず 志のある方向に進みたいなら 良い考え方ですが、書かれていることは やはり安易だと思われます。
今は、他の書かれていますが 大学職員または公務員だからといって 数字は追い求めないにしても 仕事上では 周りの見る目は厳しく それなりの取組みの成果は求められていますよ。何の苦労もなくに勤められると思ったら大間違いです。
転職が ステップアップの始まりか 転落の始まりかは 誰にも分かりませんが・・・・・
No.6
- 回答日時:
おじさんです
まあ、もっともらしい志望動機を書いていますが、本音は気楽な仕事をしたいようですが 考えることは皆(特に女性は)同じですよ。ということは 競争率は高いですよ。
大学職員・・・ 大学には18年以降問題があり 人減らしや 効率化が求められていますよ
公務員・・・ 学卒時に 信用金庫レベルにしか入れなかった人が 簡単に受かるとは思いませんが・・
まずは 身の程というか 自分のスペックを知ったうえで それに見合った転職先を見つけることをお勧めします。
転職の意志が固いなら 来年4月入社を目指すべきですが それなりの企業や公務員等は試験が終わっていますので 現状以下の企業しか見つからないと思うし その後はますますきつくなりますよ。
貴重なご意見ありがとうございます。
気楽な仕事をしたいという点ですが、勿論そういった思いがあったかもしれません。
ですが、私の先輩などは本当に毎日暇そうでむしろ現職の方がずっと気楽に居れる気がします。窓口の方も暇だからといって読書をするような環境です。
正直周囲の人間のレベルも低く、さすが信金だなあと思ってしまうほどです。
私自身も頭がいいとは言えませんし、仰るように信用金庫レベルにしか入れなかった人です。ので、身の程を知れというご意見はごもっともなのですが、私は将来の仕事を腰掛程度では考えておらず
おこがましいですが一人で生計を立てていけるようになりたいと思っております。そして、今の信金でそれはできないということも感じております。
また、公務員の件ですが、今年より予備校に通い来年の試験に向けて学習しようと考えています。
正直信金で働いている周囲の人間を見下してしまっている部分もあり あなた様の意見で落ち込んでしまったところもありますが
こういった意見をいただいて気持ちが折れるくらいなら所詮その程度であったと思い、頑張りたいと思います。

No.5
- 回答日時:
親族に公務員がいるものです。
腰掛の信用金庫とのことですが、とにかく2年はがんばってください。その中で信用金庫の仕事の手を抜かずに社会人としての経験ともに公務員と大学職員の勉強をしてください。それではなぜ公務員になりたいとのかということをもっと深く掘り下げる必要があります。公務員が外向きは市民のために仕事をしていることが多いですが、市民にもいろいろいますし、市町村議員や各種団体などもいろんな方向から声が入り、自分は市民の方にはAという案が最適と思っていたことも、最終的な決裁の結果は市民のためにもっともならないというBという案になっている場合も少なくない仕事です・・・(どっかの国のオリンピッ〇の競技場問題もありましたよね・・・これは国レベルですが、これを市町村レベルで置き換えられることは事案はあります)。
公務員はとにかく楽で、長く勤められるというイメージがありますが、それは勝手にマスコミが作りあげたイメージであり、そうゆう部署もありますというだけの話で(民間にも大手ならそんな部署あるはずです。同じです。)、ほとんどの部署は慢性的な人でと財源不足で、市民からはサービスの質を下げるなと言われ、メンタルで休職する人も多い職種です(たとえば東北の震災で公務員のことをあまり報道しないですよね。また阪神大震災で多くの公務員がメンタル病気になって、自殺者も出ている実態があるのに、マスコミはさらりとそんなの報道しないですよね。そんなん報道しても数字にならないばかりか、一部の市民からは死ぬほど仕事をして当たり前と言われて終わりです・・・)
そうゆう現実を家族としてみています。だから、なぜ公務員がいいのか?学校職員がいいのか?もう一度掘り下げないとまた転職することになると思いますので、よくお考えください。
No.3
- 回答日時:
やめるのはいいと思いますが、退職の前に就活をしましょう。
で、内定が取れたらやめればいいのです。
腰掛けレベルの仕事しか求められていないなら、就活との両立も難しくないでしょうし。
頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
いまどき珍しい旧体質の会社ですね。
これだけ女性の活用を言われている時代に、役席でも女性だからという理由だけでお茶汲み、掃除とは・・・。
そしてセクハラまがいのことが横行しているとは。
金融機関ならある程度スマートかと思っていましたけど、そんなところもあるのですね。
>この先一年、一年半、二年と経過していっても辞めたいという気持ちに変わりはないと言い切れます。
ならば早いほうがいいでしょう。
ただし、次の職が見つかるまでの生活基盤は固めておく必要があります。
次の希望先はそうやすやすとは職を得られないでしょう。
仮にその希望が満たされないとしても、食っていかねばなりませんから。
回答ありがとうございます。
仰るようにかなり旧体質の会社だと感じます。トップの方がいらっしゃるのですが、ボーナスの時期などもその方の気分次第で変わりますし
支店に本部役員が臨店された際には全員が一斉に立ち上がりお辞儀をするといった具合です。
次の職についてですが、大学で生物学を学んでいたということもあり、先日大学の実験補助として育児休暇の代替採用(半年間)をしていただくことになりました。
そちらの教授ができる限り次の職場もサポートすると仰ってくださったので、半年間そちらで働きながら転職活動も並行させて行っていこうと考えております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- その他(社会・学校・職場) ここ最近は常に不安な気持ちが強く朝が来るのが嫌になります。原因は私自信で歩んできた道です。 3 2023/05/26 13:54
- 就職 22歳の大学4回生です。 現在、内定を頂いてる企業があります。 しかし、研修に行くにつれて良くないと 5 2022/12/30 01:23
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 新卒・第二新卒 新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 2 2022/12/18 15:24
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 求人情報・採用情報 転職すべきか残るべきかアドバイスください 5 2023/01/06 15:37
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 就職・退職 先ほどの質問の続きです。 私は今年1月に学費の未納により、大学を除籍となりました 。当時続けていたア 3 2022/05/17 18:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
29歳女、公務員を休職中。今後...
-
金融機関か公務員かどちらを選...
-
SEかもう一年勉強して公務員...
-
民間企業で働くのが辛いです
-
地方上級公務員の主な仕事とな...
-
公務員は幕末以前でいう武士と...
-
公務員からクリエイターへの転...
-
元地方公務員の履歴書の書き方
-
ハロワの女性職員さんなんです...
-
異動やがある仕事ってないですか?
-
公務員になりたいトラックドラ...
-
警官、刑務官、自衛官、教員等...
-
公務員に向く人、向かない人
-
仕事をやめたい自分に説教して...
-
黙々とこつこつやる仕事とは?
-
公務員の友達
-
絶賛仕事したくない!!!!!...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
29歳女、公務員を休職中。今後...
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
元地方公務員の履歴書の書き方
-
中途の公務員試験にて。 採用日...
-
金融機関か公務員かどちらを選...
-
公務員の造園職って激務ですか?
-
2年目の公務員です。将来に希望...
-
公務員について 私の彼、友達は...
-
仕事をやめたい自分に説教して...
-
私は極度に理解力不足です。 公...
-
たまたま受かった公務員に迷い
-
公務員の友達
-
公務員は幕末以前でいう武士と...
-
公務員で食品に関係する職を教...
-
親や親族から「地元で公務員が1...
-
公務員同士の結婚が多い理由は?
-
公務員と大手企業、どちらが辛...
-
新聞記者から公務員への転職
おすすめ情報