
現在大学受験を控えてます。
工学部に進もうと思うのですが、その中でどういう仕事に就きたいかが決まっていないので学科を決められずにいます。
少し前に「民間ではサービス残業や休日のサービス出勤をしないと昇格できない」「民間の年収はこれから200~300万になる」と聞き、それから民間に良いイメージが持てません。
ただ、公務員も今日本の政治を見ていると不安で…。
そこでいくつか質問です。
まず、大企業と中小企業、公務員の三つに分けるとサービス残業の多さにどのような違いがありますか?
また、給料についてですが先に書いた年収についての話は大企業や中小企業を全てまとめての値だと思いますが、トヨタ等の一般的に大企業といわれている会社での平均はどれくらいになるのでしょうか?
そもそも前記したた二つの話が間違っているという回答でも構いません。
よろしくおねがいします。
ちなみに、私の親は両親とも教師ですが、"教師は公務員の中でも特殊なので他の職業について詳しくはわからない"との事でした。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
確かに生活の保障は大事です。
しかし、質問者様の様な若い方が夢を持たずしてどうしましょう?
公務員であれ、民間であれ仕事がつまらなくなればうつ病の可能性も否定できません。
生活は安定している公務員、大企業を退職する人が山のように居るのはご存じないですか?
リストラの恐怖も時分自身が利益をあげれれば会社が潰れても就職先はあると思います。
今から30年前鉄鋼が超高景気でして鉄鋼会社は間違いないと言われた次代がありました。しかし10年程前迄大量にリストラしてました。
トヨタも今は好調ですが、20年先が好調である保障はありません。
公務員も社会保険庁が解体される時に全員職を失わない保障はありません。また、今のような状態が続けば公務員を訴える事が出来る法律が出来るのも時間の問題かもしれません。今の社会保険庁を見てると全員ではないと思いますが生活が安定している為公務員になった人が大量に居る様に見受けられます。本来は公務員の客は国民です。つまりは国民の方が立場が上なのです。国民に奉仕する志を持っている人が公務員に成るべきと思います。これを理解していない公務員が勘違いして信じられない行動を起こすものと思います。
仕事は「何処に就職するか」なんてどうでも良いと思います。
また仕事は給料を貰うだけでなく自分を成長さるものですので、単純に金額や安定だけでは判断できません。
さすがに美術関係(画家等)で安定した生活は有り得ないと思いますが、普通の仕事だと技術的、人間的に自分を安定成長させる事が一番重要だと思います。
> 生活は安定している公務員、大企業を退職する人が山のように居るのはご存じないですか?
知りませんでした。
教員の話でうつ病は聞きますが退職は聞いた事がなかったので、、「自分に合わなければ我慢」でどうにかならないものなんですね…。
大人は皆自分を殺して仕事をしてるもんだと思っていたのですが、考えを改めさせられました。。
自分の安定と成長をふまえて考えなおしてみようと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
質問者様のご年齢を考えると大企業、中小企業、公務員といった大別も大切ですがそれで全てをカバーできるわけではありません、最終的には個々の企業、官庁次第です。
あくまでも大雑把な傾向として質問にお答えします。>「民間ではサービス残業や休日のサービス出勤をしないと昇格できない」
民間に行くのであればこれは覚悟しておくべきですね、企業によっては昇格できないどころか職場にすら残れないところもあります。
>「民間の年収はこれから200~300万になる」
これは余程の零細企業じゃないとありえないでしょう。仮に民間全体の給与水準がここまで低下するのなら、早晩公務員も低下しますのでこれは余り基準にする必要はないと考えます。
>公務員も今日本の政治を見ていると不安で…。
そうですね、これからの政治の風向きにもよりますが質問者様が定年退職するまで安泰というのは考えがたいと思います。但し傾向として民間より安定したものであることは変わらない可能性が高いです。
>大企業と中小企業、公務員の三つに分けるとサービス残業の多さ
企業に関しては業種や財務状況に大きく依存するので画一的な返答は出せないと思います。公務員に関しては国家公務員より地方公務員(特に市区町村の役場勤務)がサービス残業が少ない傾向があるようです。
>いずれは公務員と並ぶ、或いは抜かされるという事でしょうか?
大企業の中堅社員と中級公務員(国家II種、地方上級等)の間で若い時期では大企業、年を経ると公務員という逆転現象が起きる事もあるようですが、基本的には大企業の方が収入は多いです。
なるほど…、思っていたよりも厳しいですね…。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ここで締め切らせて頂きます。
どういう学科に行こうか、大体決めることができました。
仕事について詳しく決めるのは大学でまた考えようかと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
才能あるのであれば、民間で1000万プレーヤー2000万プレーヤーでもなれます。
ただ誰しも天才じゃないので、公務員が無難だと思います。犯罪でもしない限り、仕事なくなることありませんし、最悪でもほうきでも雑巾でも握らせてくれるし、これ以上の仕事はないと思います。仕事自体はそれ部署によりけり死ぬほど忙しいところもあります。
この回答への補足
追加の質問をさせてください。
大企業でのリストラについてですが、十人並みかそれ以上の仕事をしている場合でもリストラの対象となる事はありうるのでしょうか?
今年初めに塾で進路専門の方に伺ったところ「大企業で派閥は事業の抑止になりうるからそういうものはない」と仰っていたのですが…。
ご存知の方がいましたら是非答えていただけると助かります。
よろしくおねがいします。
仕事は部署によりけり…。
しっかり調べないと「あれ?」って事にもなりかねませんね。
参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私の妹がある県の県庁勤務ですが、どうしても来庁者の対応や県議の議会での質問のための資料作成の依頼等で、毎日仕事が深夜にずれ込むそうです。
仕事の遅滞は許されず、休みも半分はつぶれているようです。
管理職はプライド高き人が多く、ストレスは民間も官庁も変わらないんじゃないかと言います。
世論への配慮で人員削減のため、一人当たりの仕事量は増えていますが、ボーナスだってちゃんと出るし、余程のことがない限り職を失う心配ももないのだから、民間よりははるかに恵まれていることは自覚しているようです。
この回答への補足
すいません、補足欄をかりて訂正させてください。
タイトルについて内容と合致していませんが、書いている途中で内容が変わったのにタイトルを見直すのを忘れていました。
申し訳ありませんでした。
質問する前に調べた他の質問で「自分の時間をとりたいなら地方公務員」と書いてあったのですが、今はそういう訳でもないんですね。
民間はボーナスが不確定というのも知りませんでした…。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大企業勤務です。
私はサービス残業や休日出勤をたくさんしておりますが出世してません。
勤務実態は業界や業態で異なると思います。
サービス労働についても、低年収についても質問者様が言われることにさしたる根拠はないと思います。
一般的には収入では大企業>公務員>中小企業、福利厚生面では公務員>大企業>中小企業になると思います。
ペーパーテストが得意であれば公務員がいいでしょう。
いずれの場合も採用試験に通らなければならず、大学進学の段階では企業規模ではなくどのようなことをしたいかを考える方がよいでしょう。
(半導体の設計をしたい、ハードウエアの研究をしたいなど)
これからの時代の方ですから、国際的なものを視野に置いた方がよいでしょう。また技術があることは今後より重要になると思いますので、工学部の選択は正しいと思います。
この回答への補足
追加の質問をさせてください。
> 私はサービス残業や休日出勤をたくさんしておりますが出世してません。
公務員は年功序列が民間よりも残っていると思うのですが、サービス残業などしても出世できないという事はいずれは公務員と並ぶ、或いは抜かされるという事でしょうか?
それとも大企業と公務員の差はそれでも埋まらない程開いているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
大企業の方が公務員よりも給料がもらえるんですね、知りませんでした。
本当にやりたい事はデザイン等の美術関係なのですが…、将来家庭を支えていけるか不安なので諦めてしまいました。
工学部も「物を作るのが好き」という理由なので何がやりたいかと言われると困ってしまう状況です。
早速の回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 身長187cmです。 電気電子工学科目指している者です。私は公務員電気職を目指しています。市役所、県 1 2022/10/15 01:52
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 国家公務員・地方公務員 公務員の年収はどんどん下がっていくのですか?人口減少による税収減少によって。今は民間企業全体の平均年 6 2022/04/13 02:03
- 国家公務員・地方公務員 国家一般職の公務員について教えてください。めっちゃ激務なのですか?大手民間企業より遥かに安い給料で遥 2 2022/04/05 20:44
- 農林水産業・鉱業 企業の66%が「正社員不足」、大企業は7割超 「人手不足」 運送、飲食、サービスで深刻化 6 2023/04/18 18:13
- その他(悩み相談・人生相談) 今年、就活生のものなのですが、私は民間企業で行きたい企業があるのでそこに就職したいのですが、親が公務 1 2022/03/28 23:03
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 就職 身長187cmです。 ぼくは精神障害の高校生です。合理的配慮をしてもらいながら大学に通おうと思ってい 2 2022/09/04 10:40
- 会社・職場 国家一般職と特別区と国税専門官落ちて悔しすぎます。 幸い、総合職(営業)として内定を貰った企業に行く 2 2023/06/12 14:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
フザケて、仕事や、カスタマー...
-
公務員と民間の給料
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
仕事をやめたい自分に説教して...
-
人事異動!?
-
30歳過ぎて公務員
-
パートの契約更新について
-
29歳女、公務員を休職中。今後...
-
2年目の公務員です。将来に希望...
-
元地方公務員の履歴書の書き方
-
ビジネスの感覚やビジネスの知...
-
金融機関か公務員かどちらを選...
-
公務員(事務職)に向く性格、...
-
公務員の出世について
-
私は極度に理解力不足です。 公...
-
民間企業で働くのが辛いです
-
転職について
-
官庁・公務員を取引相手とする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
29歳女、公務員を休職中。今後...
-
中途の公務員試験にて。 採用日...
-
元地方公務員の履歴書の書き方
-
仕事をやめたい自分に説教して...
-
2年目の公務員です。将来に希望...
-
金融機関か公務員かどちらを選...
-
公務員同士の結婚が多い理由は?
-
公務員は幕末以前でいう武士と...
-
たまたま受かった公務員に迷い
-
公務員の造園職って激務ですか?
-
フザケて、仕事や、カスタマー...
-
私は極度に理解力不足です。 公...
-
公務員について 私の彼、友達は...
-
民間企業で働くのが辛いです
-
公務員で食品に関係する職を教...
-
公務員は転職すると役立たず?
-
公務員になりたいトラックドラ...
おすすめ情報