
私は4月から新社会人として(22歳)病院にリハビリのスタッフとして勤務しています。この仕事は浪人したくないがために、とりあえず大学に入り就いた職業です。勤務内容は脳のご病気のあとの身体の機能回復をお手伝いしています。今回質問させていただいたのは仕事がつらく転職を考えているためです。不満な点は仕事は毎日9時近くまで残業で、それが毎日あります。好きでもなんでもない職業について、毎日くたくたになり、自分の時間が持てず、今後この仕事をとてもやっていく自信がありません。休日は患者さんの計画を考えることで頭がいっぱいでとても休める状態ではありません。このことを何度か身内には相談してはいますが、「頑張れ」・「やめるな」・「やってみろ」の一点ばりで何とかそれを自分に言い聞かせ、だましながら今までやってきました。しかしいい加減、人に流されるのは疲れました。(-_-;)そこで、今回まだ確定ではありませんが、小さいころからなってみたかった公務員になるために、専門学校・通信講座を探してみようと考えているのが現状です。
今の日本の就職状況が厳しいものであることはニュースなどで聞いてはいますがいまいちピンときません。こんな状況のなかで自分の選択は間違っているのかどうか?医療職を辞めて公務員になるべきなのか?をどなたかに答えていただきたく今回質問させていただきました。上記の内容と矛盾するとお考えの方もいらっしゃると思いますが、身内や知人ではない第三者の方の意見を参考にしてこれから本気で行動に移すかどうか決めたいと思っています。安易で、わがままであり、ご立腹なさる方もいらっしゃると思いますが、自分の中では今一番真剣に悩んでいることなのです。お手数ではありますが多くの方にこの質問に返答していただければ幸いと存知ます。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「頑張れ」・「やめるな」・「やってみろ」は良く分かります。
働いた経験のある方なら誰でも辛い時期を乗り越え、一回り成長し頑張ってきた経緯があるからです。
質問者さんの場合、不幸にも「小さいころからなってみたかった公務員」というものが頭にちらつくため、どうしても病院で頑張る心が折れてしまうのです。
これを断ち切るか、その道(勉強)に突き進むの2つに一つです。
どちらの道も間違っておらず、正しい道筋です。
全ては自己責任で決断することです。
但し残念な点は「今後この仕事をとてもやっていく自信がありません」と書いていますが、病院勤務のヤリガイを味わえず、苦しい思い出だけで終わってしまうことです。
まだ3ヶ月では神経が疲れるのは仕方がありません。時間の経過とともに残業に耐えられる体力と、要領の良さが身に付き、同じ事をしても効率良くなるものです。
「休日は患者さんの計画を考えること」もやがて慣れ、すらすらまとめられるようになります。
2年目、3年目になればどんどん新しい考えが浮かび、それを患者さんが受入れ、リハビリ成果が目に見えて上がると楽しくなるのが仕事というものです。
No.1
- 回答日時:
お悩み拝見しました。
とにかく、ここまで悩みぬいて公務員への道を諦められないのでしたら、逆に現状の仕事では何をするにもネガティブに感じることになるでしょうね。
結論から申し上げると、貴方の人生ですので、今後のこともよく考えた上で目指すべき道を歩まれた方が宜しいかと思います。
ただ、今の仕事が嫌で取りあえず安定を目指すことが理由ということでしたら、恐らく公務員になってもそれなりの悩みは抱えられると感じます。
もはや公務員も近い将来、決して安定職ではなくなるご時勢です。
まずは、今一度公務員への志望動機を自分の中で明確にし、子供の頃に何を夢描いてたのか、現在は公務員になって何がしたいのか、将来公務員としてどうありたいのか、をしっかり自分の中で整理すべきと思います。
公務員といっても、色んな職種があり、仮に役所勤務になってもどこに配属されるかは入ってみないと分かりません。
更には、言うまでもなく狭き門ですので、それなりの事前準備とそれに伴う時間が必要です。
個人的な主観ですが、公務員というカテゴリーを一旦白紙に戻し、自分が何をしたいのかを冷静にお考えになっては如何でしょうか?
それが、全てにおいて今の仕事が嫌だから、という前提であれば、前述にも記した通り、何処に行ってもそれなりに遣り甲斐のある仕事は苦労も耐えません。
とはいえ、何を決断するにもご自分の判断ですし、その結果も自分の責任です。
自己責任とはよく言いますが、今の職場を選んだこと自体が貴方の判断ですので、できることならそこで、何か遣り甲斐を感じれることを探し、そこを目指して努力し、それがどう足掻いても実現しないと感じた際に、改めて今後を考えた方がより良いかと思います。
とにかく、後悔のない人生を歩むために、今だけの気持ち(気まぐれ)での判断をしないよう、よく考えて動いていただければと思います。
結局、結論がでない意見になってしまいすいませんでした。
こんな時間にお返事いただきありがとうございます。また、大変貴重な御意見までいただいき感謝しております。
あなたの考えもあると思います。今までは自分で何かをすることもなく、周り(親・友人)にまかせっきりでいたために、社会人になって初めての経験ばかりで、今このようなことで悩むことになったのだと・・・。しかし、この仕事に就いたのも、今の病院を選んだのも結局は自分であるのは紛れも無い事実です。
また、今までただ仕事について上や周りに言われた業務こなすだけでいいのだと自分で考えいたのも、言われてみるとそんな気もします。そんな中仕事に何の意味も見出しておらず、それも自分を追い込む理由だったのかもしれません。今は最低1年は仕事をやると自分で決めているので、ゆっくりではありますが自分で仕事に何を求めているのか、1つ大きな目標を持ちもう少し考えながら、どうするか決めたいと思います。(ここが一番難しいかも知れませんね(;O;))
今回初めてPC上に{書き込み}をしたので、少し不安はありましたが、あなたの様な親切な方で大変助かりました。本当にありがとうございます。文章が幼稚で大変読みづらかったとお察ししますがご了承くださいm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- 会社・職場 28歳会社員、社歴1年ですが転職するか悩んでいます。 8 2022/07/29 14:04
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 転職 退職する会社に対する寂しさについて 4 2023/03/03 13:59
- 会社・職場 社会人4年目 仕事ができない どうすればいい? タイトルの通り全く仕事が出来ず、今後どうしようか等悩 7 2022/06/25 18:49
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
フザケて、仕事や、カスタマー...
-
公務員と民間の給料
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
仕事をやめたい自分に説教して...
-
人事異動!?
-
30歳過ぎて公務員
-
パートの契約更新について
-
29歳女、公務員を休職中。今後...
-
2年目の公務員です。将来に希望...
-
元地方公務員の履歴書の書き方
-
ビジネスの感覚やビジネスの知...
-
金融機関か公務員かどちらを選...
-
公務員(事務職)に向く性格、...
-
公務員の出世について
-
私は極度に理解力不足です。 公...
-
民間企業で働くのが辛いです
-
転職について
-
官庁・公務員を取引相手とする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
29歳女、公務員を休職中。今後...
-
中途の公務員試験にて。 採用日...
-
元地方公務員の履歴書の書き方
-
仕事をやめたい自分に説教して...
-
2年目の公務員です。将来に希望...
-
金融機関か公務員かどちらを選...
-
公務員同士の結婚が多い理由は?
-
公務員は幕末以前でいう武士と...
-
たまたま受かった公務員に迷い
-
公務員の造園職って激務ですか?
-
フザケて、仕事や、カスタマー...
-
私は極度に理解力不足です。 公...
-
公務員について 私の彼、友達は...
-
民間企業で働くのが辛いです
-
公務員で食品に関係する職を教...
-
公務員は転職すると役立たず?
-
公務員になりたいトラックドラ...
おすすめ情報